匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

人

英
fellow

WordNet

  1. an informal form of address for a man; "Say, fellow, what are you doing?"; "Hey buster, whats up?" (同)dude, buster
  2. a member of a learned society; "he was elected a fellow of the American Physiological Association"

PrepTutorEJDIC

  1. 《話》『男』,『やつ』 / 《話》(一般に)『人』,だれしも(anybody) / 《通例複数形で》『仲間』,同僚(comrade, companion) / (学会などの)会員(member) / 《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学 / 院生,研究員) / (一対の物の)片方,相手(match, mate) / 『仲間同士の』,同類の,同業の

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2018/01/24 12:27:41」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

人(ひと、にん、じん)

現代中国語では、rén と読む。

目次

  • 1 人(ひと)
  • 2 人(にん)
  • 3 人(読み不詳)
  • 4 脚注
  • 5 関連項目

人(ひと)

一般概念
  • 関係性や人格からとらえられた人 ⇒人間 。人間関係、人格
    • 心だて[1]。心の性質。「まあ、○○さんたら、人が悪い」「彼は人が変わった」などと使う。 → 性格、心、人格
  • (法律用語)権利・義務の主体となる人格[1][2][3]。権利能力が認められる社会的実在としての人間のこと[2][3]。 ⇒ 人 (法律)、自然人
  • 相違点を越えた《類》("なかま")としての人間 ⇒ 人類
  • 生物学上の人  ⇒ ヒト
  • 個々の人 → 個人
  • 特別な関係にある人[1]。「ひとはこなたざまに心寄せて」(蜻蛉日記)など[1]。主に夫や妻など[1]。 → 夫、妻
  • ほかの人[1]。「ひと(人)のことは気にするなよ」などと使う。 → 他人
固有名
  • かつてパナソニックが販売していたノートパソコンのブランド名。→ パナソニック

人(にん)

  • 人(ひと)を数えるときに用いる助数詞。「3人(さんにん)、4人(よにん)...」と数える。 → 助数詞
  • 漢字の部首の一つ。→ 人部

人(読み不詳)

人名
  • 織田信貞の幼名 → 織田信貞、幼名

脚注

  1. ^ a b c d e f 広辞苑「ひと【人】」
  2. ^ a b ブリタニカ百科事典
  3. ^ a b “自然人とは コトバンク”. 2017年3月28日閲覧。

関連項目

ウィクショナリーに人の項目があります。
  • 「人」で始まる用語に関する記事の一覧
  • 人々
  • 人でなし
  • 偉人、要人、同人、友人、愛人、異人、外国人、古代人、現代人など


このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 血友病患者に生じる慢性合併症と加齢に伴い生じる併存症 chronic complications and age related comorbidities in people with hemophilia
  • 2. 高齢者における神経性歩行障害 neurologic gait disorders of elderly people
  • 3. 米国外の緩和ケアとホスピス palliative care and hospice outside of the united states
  • 4. 中央アフリカへの旅行によって感染する可能性のある疾患 diseases potentially acquired by travel to central africa
  • 5. 変形性関節症の臨床症状と診断 clinical manifestations and diagnosis of osteoarthritis

Japanese Journal

  • 『ダロウェイ夫人』における現在分詞ーウルフの求めた新しい文学の技法の一つとしてー
  • 広島女学院大学大学院言語文化論叢 (14), 55-72, 3011
  • NAID 120005430833
  • 「産婦人科領域レーザー診療の現状と将来」によせて
  • 日本レーザー医学会誌 33(2), 110-110, 2021
  • NAID 130004893551
  • 特集 経済学者・経営学者・エコノミスト111人が選んだ 2017年『ベスト経済書』
  • 週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106(1), 228-235, 2018-12-30
  • NAID 40021415819

Related Links

  • モダン歌謡 人+人(にんじん)
モダン歌謡 人+人(にんじん) 美浜町観光協会観光大使 碧南市農業振興協議会碧南にんじん大使 ... 無料メルマガ会員募集中! メールアドレスを書いて「参加」をクリックするだけ。 人+人の最新情報をお届けします!
  • 人・人物のイラスト無料ダウンロード
人・人物(健康・家族・医療・介護・福祉)イラスト無料ダウンロード こどもや赤ちゃんのイラストわんパグ>人・人物のイラスト 人・人物のイラスト無料素材 こどもの日・端午の節句・母の日・父の日・敬老の日・保育士・医師 ...


Related Pictures

困っている人(全身)のフリー な人かもしれません。“あの人 人 - ピクトグラム - フリー素材散歩する人|アイコン素材 困っている人(全身)のフリー あきらめる人|ピクトグラム

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 好酸球浸潤抑制
    アレルギー疾患治療剤(注射剤・乾燥・バイアル)

販売名

ヒスタグロビン皮下注用

組成

成分・含量(1バイアル中)

  • 人免疫グロブリン 12mg
    ヒスタミン二塩酸塩 0.15μg

添加物

  • チオ硫酸ナトリウム水和物 32mg

添付溶解用液

  • 注射用水 1.5mL
  • 成分の人免疫グロブリンは、ヒト血液由来成分である。
    (原料血液採血国:日本、採血方法:献血)
    また、本剤は製造工程でブタの腸粘膜由来成分(ヘパリン)を使用している。

禁忌

本剤の成分に対しショックの既往歴のある患者

激しい喘息発作時の患者

  • 〔症状を増悪させることがある。〕

月経直前及び期間中の患者

  • 〔一時的に症状を増悪させるおそれがある。〕

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人

  • 〔妊婦、産婦、授乳婦等への投与の項参照〕

著しく衰弱している患者

  • 〔発作を誘発するおそれがある。〕

効能または効果

  • アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、アレルギー性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、じんま疹、慢性湿疹)
  • 本剤1バイアルを注射用水1.5mLに溶解し、皮下に注射する。
    通常1回1バイアルを成人では週1〜2回、小児では週1回の間隔で3回又は6回注射し1クールとする。
    十分な効果のあらわれない場合には更に1クールの注射を行う。この場合、成人に対しては1回投与量を最高3バイアルまで増量することができる。
    また、いったんあらわれた効果を維持するためには3〜4ヶ月ごとに1回の注射を反復する。
  • 気管支喘息
  • 本剤1バイアルを注射用水1.5mLに溶解し、皮下に注射する。
    通常1回1バイアルを成人では週1〜2回、小児では週1回の間隔で6回注射し1クールとする。
    十分な効果のあらわれない場合には更に1クールの注射を行う。この場合、成人に対しては1回投与量を最高3バイアルまで増量することができる。
    また、いったんあらわれた効果を維持するためには3〜4ヶ月ごとに1回の注射を反復する。

慎重投与

特に過敏性の強い患者
(初回量を適宜減量する等の注意を行い漸次増量する。)

  • 〔発作を誘発するおそれがある。〕

副腎皮質ステロイド剤常用患者
(本剤の投与量を適宜減量する。)

  • 〔発作を増悪誘発するおそれがある。〕

IgA欠損症の患者

  • 〔抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。〕

肝障害の既往歴のある患者

  • 〔肝機能異常を来したとの報告がある。〕

溶血性・失血性貧血の患者

  • 〔ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。〕

免疫不全患者・免疫抑制状態の患者

  • 〔ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。〕

重大な副作用

ショック

(頻度不明※)

  • ショックを起こすことがあるので、観察を十分に行い、血圧低下、チアノーゼ、呼吸困難等の異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

薬効薬理

好酸球浸潤抑制作用11,12)

  • 感作マウスに本剤を週2回、3週間皮下投与したところ、アレルゲン誘発によるT細胞依存性好酸球浸潤を50〜150mg/kg/dayの範囲で用量依存的に抑制した。本剤150mg/kg/day投与時にみられる抑制作用はシクロスポリン100mg/kg/day投与時と同程度であった。なお、配合成分であるヒスタミンやγ-グロブリンの単独投与(150mg/kg/day相当量)では何ら抑制作用は認められなかった。

ヒスタミン遊離抑制作用13〜15)

  • 本剤はin vitroでラット肥満細胞の脱顆粒及びヒスタミン遊離を、またヒト白血球からのヒスタミン遊離を抑制した。

ヒスタミン防御力の付与16,17)

  • 本剤を反復投与することにより、アレルギー疾患患者に欠如しているヒスタミン防御力を獲得させ、ヒスタミンに対する耐性を高めることが示唆された。

★リンクテーブル★
リンク元「ヒト」
拡張検索「ヨウ化人血清アルブミン(131I)」「人工妊娠中絶術」「老人性黄斑変性」「人工唾液用合剤」「類先端巨人症顔貌症候群」

「ヒト」

  [★]

英
human, Homo sapiens
同
人

「ヨウ化人血清アルブミン(131I)」

  [★]

英
iodinated(131I) human serum alubumin
商
放射性ヨウ化人血清アルブミン

「人工妊娠中絶術」

  [★]

英
artificial termination of pregnancy
同
人工流産? artificial abortion?

「老人性黄斑変性」

  [★]

英
()
英
senile macular degeneration
関
加齢黄斑変性

「人工唾液用合剤」

  [★]

英
artificial saliva preparation
商
サリベート

「類先端巨人症顔貌症候群」

  [★]

英
acromegaloid facial appearance syndrome
「https://meddic.jp/index.php?title=人&oldid=179190」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.