- 英
- plerocercoid larvae
- 関
- 擬充尾虫、孤虫
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/15 23:24:13」(JST)
[Wiki ja表示]
プレロセルコイド(plerocercoid)とは擬葉目、裂頭条虫科の条虫の生活環の1ステージ。擬尾虫あるいは擬充尾虫とも呼ばれる。プロセルコイドが第1中間宿主であるケンミジンコとともに第2中間宿主である魚類や両生類に摂取されると、第2中間宿主体内でプレロセルコイドへと発育する。プレロセルコイドは終宿主に摂取されるまで発育せず、終宿主内で成虫へと発育する。
関連項目
参考文献
- 石井敏雄 『獣医寄生虫学・寄生虫病学(2)蠕虫 他』 講談社サイエンティフィク 1998年 ISBN 4061537172
- 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 腸管条虫 intestinal tapeworms
Japanese Journal
- 人体への寄生虫感染を警戒すべき食材(11)"勇気"では防げないマンソン孤虫の感染と驚愕の結末
- 日本で内水面養殖されたサケ科魚類における日本海裂頭条虫プレロセルコイドおよび<i>Metagonimus</i>属吸虫メタセルカリアの寄生状況
Related Links
- プレロセルコイド(plerocercoid)とは擬葉目、裂頭条虫科の条虫の生活環の1ステージ 。擬尾虫あるいは擬充尾虫とも呼ばれる。プロセルコイドが第1中間宿主であるケン ミジンコとともに第2中間宿主である魚類や両生類に摂取されると、第2中間宿主体内で ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- plerocercoid larvae
- 関
- プレロセルコイド
[★]
- 英
- sparganum
- 関
- プレロセルコイド
[★]
- 英
- carp
- ラ
- Cyprinus carpio
- 関
- コイ科、ローチ、コイ属、Barbus属、コイ目、ヒメハヤ、ドジョウ