- 英
- pico、p
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/20 21:18:26」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、数字の単位について説明しています。その他の用法については「ピコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ピコ(pico, 記号:p)は国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の10-12倍(=一兆分の一、0.000 000 000 001倍)の量であることを示す。
- 1ピコ秒 = 0.000 000 000 001秒
- 1ピコグラム = 0.000 000 000 001グラム
- 1ピコファラド = 0.000 000 000 001ファラド
- 1ピコワット = 0.000 000 000 001ワット
1960年に導入されたもので、イタリア語で「小さい」という意味のpiccoloに由来する。
SI接頭辞
数 |
接頭辞 |
記号 |
漢数字表記(命数法) |
十進数表記 |
語源 |
1024 |
ヨタ (yotta) |
Y |
一𥝱 |
1 000 000 000 000 000 000 000 000 |
イタリア語「8」 |
1021 |
ゼタ (zetta) |
Z |
十垓 |
0 001 000 000 000 000 000 000 000 |
イタリア語「7」 |
1018 |
エクサ (exa) |
E |
百京 |
0 000 001 000 000 000 000 000 000 |
ギリシャ語「6」 |
1015 |
ペタ (peta) |
P |
千兆 |
0 000 000 001 000 000 000 000 000 |
ギリシャ語「5」 |
1012 |
テラ (tera) |
T |
一兆 |
0 000 000 000 001 000 000 000 000 |
ギリシャ語「怪物」 |
109 |
ギガ (giga) |
G |
十億 |
0 000 000 000 000 001 000 000 000 |
ギリシャ語「巨人」 |
106 |
メガ (mega) |
M |
百万 |
0 000 000 000 000 000 001 000 000 |
ギリシャ語「大きい」 |
103 |
キロ (kilo) |
k |
千 |
0 000 000 000 000 000 000 001 000 |
ギリシャ語「1000」 |
102 |
ヘクト (hecto) |
h |
百 |
0 000 000 000 000 000 000 000 100 |
ギリシャ語「100」 |
101 |
デカ (deca, deka) |
da |
十 |
0 000 000 000 000 000 000 000 010 |
ギリシャ語「10」 |
100 |
N/A |
N/A |
一 |
0 000 000 000 000 000 000 000 001 |
N/A |
10-1 |
デシ (deci) |
d |
一分 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.1 |
ラテン語「0.1 (10)」 |
10-2 |
センチ (centi) |
c |
一厘 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.01 |
ラテン語「100」 |
10-3 |
ミリ (milli) |
m |
一毛 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.001 |
ラテン語「1000」 |
10-6 |
マイクロ (micro) |
µ |
一微 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 001 |
ギリシャ語「小さい」 |
10-9 |
ナノ (nano) |
n |
一塵 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 001 |
ギリシャ語「小人」 |
10-12 |
ピコ (pico) |
p |
一漠 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 000 001 |
イタリア語「小さい」 |
10-15 |
フェムト (femto) |
f |
一須臾 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 000 000 001 |
デンマーク語・ノルウェー語「15」 |
10-18 |
アト (atto) |
a |
一刹那 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 000 000 000 001 |
デンマーク語・ノルウェー語「18」 |
10-21 |
ゼプト (zepto) |
z |
一清浄 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 000 000 000 000 001 |
ギリシャ語「7」 |
10-24 |
ヨクト (yocto) |
y |
一涅槃寂静 |
0 000 000 000 000 000 000 000 000.000 000 000 000 000 000 000 001 |
ギリシャ語「8」 |
Japanese Journal
- ピアノロール画像の比較による旋律類似性評価手法の検討-若干の音高の違いを許容する旋律概形の比較評価-
- 柴? 正浩,鈴木 泰山,米村 俊一
- 情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] 2013-MUS-100(12), 1-6, 2013-08-24
- 事例に基づく演奏表情生成システムの Kagurame Phase-III はピアノロール画像の比較による音列の類似性を事例選択の指標としている.しかし,これまでのピアノロール画像の類似性評価手法では,音列全体の音高の違いは評価できるが,音符一つ一つの音高の違いは評価できていない.そのため,音列は類似していても,音符一つ一つの音高が若干異なるだけで類似度が下がってしまう問題がある.そこで本稿では,若 …
- NAID 110009599041
- GPGPUのシェアードメモリを利用する自動最適化機構
- 神谷 智晴,丸山 剛寛,松本 真樹,大野 和彦
- 情報処理学会研究報告. [ハイパフォーマンスコンピューティング] 2013-HPC-140(30), 1-8, 2013-07-24
- 近年,GPU 上で汎用計算を実行する GPGPU が注目されている.現在主流な開発環境である CUDA では,高級言語で記述することが可能だが,GPU の複雑なメモリ構造を意識してプログラミングする必要がある.これに対し,我々は単純なメモリ構造モデルでプログラミング可能な MESI-CUDA を提案している.しかし,現在の MESI-CUDA が生成するコードはプログラマが手動最適化した CUDA …
- NAID 110009588150
- 相変化光記録膜材料のコヒーレントフォノン分光と超高速光誘起構造変化(最近の研究から)
- 長谷 宗明,牧野 孝太郎,富永 淳二
- 日本物理學會誌 68(5), 314-318, 2013-05-05
- … 物質は光照射により結晶相とアモルファス相の間で可逆的な変化を起こし,さらにそれぞれの相での反射率が大きく異なることから,光記憶素子材料として利用されている.最近,フェムト秒光パルス励起によるコヒーレントフォノンを利用して,超高速(〜サブピコ秒)の時間スケールで,この物質系で光誘起相変化を起こせる可能性が明らかになってきた.本稿では,相変化光記録膜材料の超高速光誘起相変化について紹介する. …
- NAID 110009612143
Related Links
- SonyMusicによるピコのオフィシャルウェブサイト。新譜、試聴、ライブ情報、着うた(R)配信情報など
- ピコさんのブログ「ピコ オフィシャルブログ 「⑨ピコ風呂」 Powered by Ameba」です。最新記事は「FCツアー決定! 「村人AとピコピコFANTASYツアー in 苗場プリンスホテル」」です。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
セファピコール静注用 0.25g
組成
有効成分(1バイアル中)
添加物(1バイアル中)
禁忌
効能または効果
適応菌種
- セフォチアムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、インフルエンザ菌
適応症
- 敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、骨髄炎、関節炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、中耳炎、副鼻腔炎
- 通常、成人にはセフォチアム塩酸塩として1日0.5〜2g(力価)を2〜4回に分け、また、小児にはセフォチアム塩酸塩として1日40〜80mg(力価)/kgを3〜4回に分けて静脈内に注射する。
なお、年齢、症状に応じ適宜増減するが、成人の敗血症には1日4g(力価)まで、小児の敗血症、化膿性髄膜炎等の重症・難治性感染症には1日160mg(力価)/kgまで増量することができる。
静脈内注射に際しては、日局「注射用水」、日局「生理食塩液」又は日局「ブドウ糖注射液」に溶解して用いる。
また、成人の場合は本剤の1回用量0.25〜2g(力価)を糖液、電解質液又はアミノ酸製剤などの補液に加えて、30分〜2時間で点滴静脈内注射を行うこともできる。
なお、小児の場合は上記投与量を考慮し、補液に加えて、30分〜1時間で点滴静脈内注射を行うこともできる。
〈注射液の調製法と調製時の注意〉 ◇本剤は緩衝剤として無水炭酸ナトリウムを含有し、溶解時に炭酸ガスを発生するため減圧バイアルにしてある。 溶解にあたっては静注用0.25g、0.5gには約3mL、静注用1gには約5mLの溶解液をバイアル内に注入して溶解すること。 なお、静脈内注射に際しては静注用0.25gは通常10mLに、静注用0.5g、1gは通常20mLに希釈して投与する。点滴静脈内注射を行う場合、注射用水を用いると溶液が等張とならないため用いないこと。 溶解にあたっては、溶解方法説明書きをよく読むこと。 ◇本剤の注射液調製時にショックを伴う接触蕁麻疹があらわれることがあるので調製時に手の腫脹・そう痒・発赤、全身の発疹・そう痒、腹痛、悪心、嘔吐等の症状があらわれた場合には以後本剤との接触を避けること。 |
- 高度の腎障害のある患者には、投与量・投与間隔の適切な調節をするなど慎重に投与すること。(「慎重投与」の項参照)
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
慎重投与
- ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
- 高度の腎障害のある患者[高い血中濃度が持続することがある]
- 高齢者 (「高齢者への投与」の項参照)
- 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者[ビタミンK欠乏症状があらわれることがあるので観察を十分に行うこと]
重大な副作用
- ショック、アナフィラキシーを起こすことがあるので、観察を十分に行い、不快感、口内異常感、眩暈、便意、耳鳴、発汗、喘鳴、呼吸困難、血管浮腫、全身の潮紅・蕁麻疹等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 急性腎不全等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 汎血球減少、無顆粒球症、顆粒球減少、溶血性貧血、血小板減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 痙攣等の中枢神経症状があらわれることがある。特に、腎不全患者にあらわれやすい。(〈用法・用量に関連する使用上の注意〉の項参照)
- AST(GOT)、ALT(GPT)の著しい上昇等を伴う肝炎、肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
作用機序2)
- セフォチアムは、細菌の細胞壁生合成の最終段階における細胞壁合成酵素群を阻害することにより、殺菌的抗菌作用を示す。
抗菌作用2)
- セフォチアムは、グラム陽性菌及び陰性菌に対して広範な抗菌活性を示し、その抗菌力はグラム陽性菌ではセファゾリンとほぼ同等、グラム陰性菌に対してはセファゾリン及びセフメタゾールより明らかに強かった。
また、臨床分離のインフルエンザ菌においては、セファゾリンと比較して本剤に高い感受性が認められた。
有効成分に関する理化学的知見
★リンクテーブル★
[★]
- 10の-12乗
- 関
- pico
[★]
- 英
- picomole
[★]
- 英
- dihydrodipicolinate reductase
- 関
- ジヒドロジピコリン酸レダクターゼ
[★]
- 英
- picolinic acid、picolinate
- 関
- ピコリン酸クロム
[★]
- 英
- picornavirus
- 関
- ピコルナウイルス科