出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/13 15:44:22」(JST)
| パパイア科 | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 パパイア 
 | 
|||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||
  | 
|||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||
| Carica papaya L.[2] | |||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||
| パパイア、パパイヤ[2] | |||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||
| Papaya papaw  | 
パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹[3]、万寿果[3]、英語: Papaya、papaw、pawpaw、学名:Carica papaya L.[2])とは、パパイア科パパイア属の常緑小高木である。その果実も「パパイア」という。「チチウリノキ(乳瓜木)」、「モッカ(木瓜)」、「マンジュマイ(万寿瓜)」、「パウパウ」、「ポーポー」、「ママオ」、「ツリーメロン」などと呼ばれることもある。
メキシコ南部から西インド諸島を原産[4]とする(草本性)常緑小高木[5]である。16世紀初めにヨーロッパ人に発見された[4]。多くの熱帯の国々で栽培されており、日本では、沖縄などで人家の庭に自生している。まっすぐに伸びた茎の先に長い葉柄を持つ大きな葉が集中しており、葉質は薄くて柔らかい。 葉はやや掌状に大きく切れ込みが入っている。花は茎の先端近く、葉の下側に出る。通常は雌雄異株で、雄花は長い花序になって垂れ下がる。花は黄緑色で目立たない。樹高は10 m以上にも達するが、近年は栽培しやすい矮性種も開発されている。耐寒性に乏しく、生育適温は25-30℃、生育最低温度は15℃で、10℃以下になると生育を停止する[5]。
パパイアは多年生であり、背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるので、樹木と見ることができるが、茎は非常に柔らかく、台風などで容易に倒れる。また幹部は木質化しておらず、倒れたものが枯れると、すぐに腐って軟化するため、木ではなく草として捉えられる場合もある。従って、ごく一部の解説書などでは、「草本類」と記載されている場合がある。
果実は食用にされ、生果や乾燥させた果実は一般に流通している。タイやフィリピンなどから日本に輸入される場合も多い。日本国内では、前述の通り沖縄に自生しているが、沖縄ではパパイア生産が産業として成り立ちにくいといわれる。理由としては、繁殖力が強く、軒先に自生しており、雑草的に捉えられていることや、台風に弱く生産量が不安定なことがあげられる。また、沖縄など国内で栽培されているパパイアは生産効率を確保するためソロ(両性花)種が多く用いられている。日本国内に輸入されている約90%がソロ種である[5]。
| 100 gあたりの栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 179 kJ (43 kcal) | 
| 
 炭水化物 
 | 
 10.82 g 
 | 
| 糖分 | 7.82 g | 
| 食物繊維 | 1.7 g | 
| 
 脂肪 
 | 
 0.26 g 
 | 
| 飽和脂肪酸 | 0.081 g | 
| 一価不飽和脂肪酸 | 0.072 g | 
| 多価不飽和脂肪酸 | 0.058 g | 
| 
 タンパク質 
 | 
 0.47 g 
 | 
| トリプトファン | 0.008 g | 
| トレオニン | 0.011 g | 
| イソロイシン | 0.008 g | 
| ロイシン | 0.016 g | 
| リシン | 0.025 g | 
| メチオニン | 0.002 g | 
| フェニルアラニン | 0.009 g | 
| チロシン | 0.005 g | 
| バリン | 0.01 g | 
| アルギニン | 0.01 g | 
| ヒスチジン | 0.005 g | 
| アラニン | 0.014 g | 
| アスパラギン酸 | 0.049 g | 
| グルタミン酸 | 0.033 g | 
| グリシン | 0.018 g | 
| プロリン | 0.01 g | 
| セリン | 0.015 g | 
| ビタミン | |
| ビタミンA相当量
 β-カロテン 
ルテインと 
ゼアキサンチン  | 
 (6%) 
47 μg (3%) 
274 μg89 μg 
 | 
| チアミン (B1) | 
 (2%) 
0.023 mg | 
| リボフラビン (B2) | 
 (2%) 
0.027 mg | 
| ナイアシン (B3) | 
 (2%) 
0.357 mg | 
| 
 パントテン酸 (B5) 
 | 
 (4%) 
0.191 mg | 
| ビタミンB6 | 
 (3%) 
0.038 mg | 
| 葉酸 (B9) | 
 (9%) 
37 μg | 
| ビタミンB12 | 
 (0%) 
0 μg | 
| コリン | 
 (1%) 
6.1 mg | 
| ビタミンC | 
 (73%) 
60.9 mg | 
| ビタミンD | 
 (0%) 
0 IU | 
| ビタミンE | 
 (2%) 
0.3 mg | 
| ビタミンK | 
 (2%) 
2.6 μg | 
| ミネラル | |
| カルシウム | 
 (2%) 
20 mg | 
| 鉄分 | 
 (2%) 
0.25 mg | 
| マグネシウム | 
 (6%) 
21 mg | 
| マンガン | 
 (2%) 
0.04 mg | 
| セレン | 
 (1%) 
0.6 μg | 
| リン | 
 (1%) 
10 mg | 
| カリウム | 
 (4%) 
182 mg | 
| ナトリウム | 
 (1%) 
8 mg | 
| 亜鉛 | 
 (1%) 
0.08 mg | 
| 他の成分 | |
| 水分 | 88.06 g | 
| リコペン | 1828 μg | 
  | 
|
| %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。  | 
|
熟すると黄色い果実ができる。粒々の黒い種が中央の中空部分にたくさんあるが、種は取り除いて、周りの果肉を食べる。甘さが強く独特の癖があるので、レモン汁をかけて、酸味を加える場合もある。
果肉は、細く切って乾燥させ、ドライフルーツにすることがある。台湾(特に高雄)では、牛乳と果肉をミキサーにかけて混ぜた、パパイア牛乳が名物となっており、紙パック入りの商品もある。香港には黄色く熟れた実の先端をくりぬいて、壷状にし、スープを入れて蒸す料理がある。順徳料理のデザートとして、シロップ煮にしたパパイアがあり、同じくシロップ煮にした梨、白木耳、鶏卵などと組み合わされる場合もある。なお、除かれてしまう種子は成分が同一なことからワサビと同じ味がする。
沖縄やフィリピン、タイなどでは、果物としてよりも、むしろ野菜として扱う。未完熟で青いパパイアの皮をむき、果肉を千切りにし水にさらして、炒め物に使われる。千切りのものが袋詰めでスーパーマーケットに並んでおり、調理済みのものは総菜として、また弁当の具として販売されている。また、これを乾燥させたものは切り干し大根のように用いられる。
タイでは、同じく未完熟で青いパパイアの皮をむき、果肉を千切りにしニンニク、唐辛子、パクチー、ナンプラー、うま味調味料などと和えたソムタムというサラダにする。タイでは乾燥させたものをかんぴょうの代用にし、日本向けの輸出食品に用いることがある。
根の一部は柔らかく、またデンプンを含むので、第二次世界大戦で南方の島々に孤立した日本兵は、実を食べ尽くしたあとは根を掘って食用にしていた。
未熟果に多く含まれるタンパク質分解酵素のパパインは、食肉軟化剤や消化促進剤として広く用いられている。
パパイアの実を切ったときに出る白い液体(パパイン酵素)を粉状にし、精製したものを洗顔料として使う。強い洗浄力があり、ニキビに悩む女性たちに人気がある。
パパイン酵素は消毒作用があり、肌の傷、やけど、アザ、カサ付き、ひび割れ、アトピー、日焼け後のケア、肌荒れ、虫さされ、ニキビ等などに効き、リップバームや軟膏剤として使用されている。
パパイアの種を蒔くと簡単に発芽するので、観葉植物として楽しむことが出来る。ただし、発芽にある程度の温度が必要なので、日本本土では5月のころに蒔くのがよい。また苗木でも実生苗でも結実まで1-2年かかる[5]。雌雄異株なので、結実を目指すのなら数株育てる必要がある。雌花開花後に雄花の花粉を受粉させれば果実が育つ。また、温度によっては両性花がつくこともある。この場合は1株でも果実が得られる。 近年は樹高が1m程度の矮生種も開発されているので、条件さえ揃えば植木鉢等で結実させることも可能である。 またハダニや線虫の害を受けるが、薬剤に弱いので薬剤の散布は避けなければならない[5]。
| ウィキメディア・コモンズには、パパイアに関連するメディアがあります。 | 
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.







| リンク元 | 「パパイア」「papaya」「Carica papaya」 | 
| 拡張検索 | 「パパイヤ属」「パパイヤ科」 | 
.