出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/07/19 18:38:22」(JST)
ハシリドコロ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハシリドコロ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Scopolia japonica Maxim. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハシリドコロ |
ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)は、ナス科ハシリドコロ属の草本。別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。
日本の本州から四国・九州にかけて分布する多年草。山間の日陰などの湿った木陰に群生する。早春に葉に包まれた新芽を出し、全長は40 - 50 cm程度に成長する。花期は4月から5月。釣鐘状の暗紫紅色の花を咲かせる。夏先には休眠状態に入るため枯れる。夏から冬までは見ることができない典型的な春植物である。
和名は、食べると錯乱して走り回ること、また、根茎がトコロ(野老)に似ていることから付けられた。
アルカロイド類のトロパンアルカロイドを主な毒成分とする有毒植物で、全草に毒があり根茎と根が特に毒性が強い。中毒症状は、嘔吐、下痢、血便、瞳孔散大、目まい、幻覚、異常興奮などを起こし、最悪の場合には死に至る。これは、同じナス科のベラドンナなどと同様の症状である。 また、ハシリドコロに触った手で目をこすると瞳孔が開き、眩しく感じられる[1]。
ハシリドコロのトロパンアルカロイドの成分は、l-ヒヨスチアミンやそのラセミ体であるアトロピン(dl-ヒヨスチアミン)、他にノルヒヨスチアミン、l-スコポラミンなどが含まれる。これらの物質は副交感神経を麻痺させるため、先述のような症状がおこるのである。
日本では、江戸時代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが薬効に気付いたのが契機となり、以降ベラドンナの代用品として用いられている。中国では「東莨菪(とうろうとう)」と呼んでいる(「莨菪」はヒヨスの変種シナヒヨス Hyoscyamus niger var. chinensis を指す)。
専門家が所定の用法・用量で使用すれば有用であり、成分の強い根茎と根はロートコン(莨菪根、Scopoliae Rhizoma)という薬品として日本薬局方にも収められている。ロートコンに含まれるアトロピンは硫酸アトロピンの原料になり、ロートコンの成分を水またはエタノールに浸出させたものはロートエキスと呼ばれる。
なおロート製薬の胃腸薬「パンシロン」シリーズにもロートエキスを含む製品があり、これが同社の社名の由来になっているという俗説がある。しかし実際は目薬の処方を手がけた当時の眼科医界の権威・井上豊太郎のドイツ留学時代の師であるミュンヘン大学教授アウグスト・フォン・ロートムントの名前にちなむものであり、ロートコンがロート製薬の社名の由来という訳ではない。
早春に土から顔を出す新芽はハンゴンソウ、フキノトウ、オオバギボウシと間違える事があり[2]、葉は青々として食べられそうに見えるため誤食されやすい。
ハシリドコロの幼芽1
ハシリドコロの幼芽2
ハシリドコロの葉
ウィキメディア・コモンズには、ハシリドコロに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 |
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
リンク元 | 「ロートエキス」 |
拡張検索 | 「セイヨウハシリドコロ」 |
関連記事 | 「コロ」 |
.