出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/01/07 13:20:06」(JST)
| この項目では、コンピュータのシステムについて説明しています。その他の用法については「サーバー (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
サーバあるいはサーバー(英: server)は、コンピュータの分野では、本来はソフトウェアの用語であり、クライアントサーバモデルにおいてクライアントからの要求に対して何らかのサービスを提供する役割を果たす側のプログラムを指す言葉である。HTTP サーバ、IMAP サーバ、X-Window サーバなど規模や形態などは様々ある。
また、サーバーソフトウェアを稼動させているコンピュータ機器そのもののことも、サーバと呼ぶ場合がある。
サーバとは、本来はコンピュータネットワークで使用される分散コンピューティング技術の1つであるクライアントサーバモデルでの用語である。サーバーはクライアントからの要求(リクエスト)に応じて、何らかのサービス(処理)を提供する側のソフトウェアである。提供するサービスはサーバの種類によって異なり、例えばファイルサーバであれば保管しているファイル(データ)の提供、プリントサーバであればプリンターへの印刷処理の提供、ウェブサーバであればウェブページを構成するHTMLファイルや画像ファイルなどのデータの提供をするなど、さまざまである。
物理的にひとつのホスト・コンピュータの中には、例えばFTPサーバとウェブサーバなど、複数のサーバーが並存することもあるし、サーバとクライアントとが並存することもありえる。しかし、業務用の比較的大型で信頼性を重視したシステムの場合、ひとつサーバを稼動させるのに、物理的にひとつのホスト・コンピューターを専用に割り当てる場合が多いため、ホスト・コンピュータそのものも「サーバ」と呼ぶこともある。当初は分散システム(日本ではオープンシステムとも呼ばれる)のUNIX搭載サーバーやPCサーバーが主に「サーバコンピュータ」(サーバマシン、サーバ機)と呼ばれたが、1990年代にはメインフレームなどもサーバ用のオープン標準対応が進み、大型のコンピュータ全般を「サーバ」と呼ぶ場合もある。
1960年代まではメインフレームやオフィスコンピュータに代表される集中処理が行われていた。当時コンピュータは非常に高価で、研究機関や大企業の専門部署にごく限られた数しか存在しなかった。処理能力も(現在と比べれば)貧弱で、多数の利用者が1台のコンピュータの処理能力を分け合っていた。コンピュータ処理の大半は中央の「ホストコンピュータ」側で行われ、「端末」(ターミナル)側は最低限の画面制御(入力チェック、描画等)しか担当しなかった。
1970年代から1990年代にかけて、分散処理に移行していった。コンピュータの性能が向上する一方で価格は下がるダウンサイジングで、サーバ用ホストマシンを目的別に部課単位で手軽に用意できるようになった。同時にワークステーションやパーソナルコンピュータなど高機能な「クライアント」も身近になり、処理の多くを「クライアント」で行い、「サーバはクライアントからの要求を処理する(のみ)」というクライアントサーバモデルが普及した。
1990年代後半から2000年代、インターネットが普及すると、サーバはより身近な存在になった。素人でも自宅サーバやホスティングサーバを利用するようになった。企業のサーバ用ホストマシン利用も進んだ。2008年、世界で約810万台、日本で約60万台のサーバ用のホストマシンが出荷された[1]。しかし、サーバ用ホストマシンの乱立は管理上好ましくないため、サーバ機能をデータセンタなどに集約し、1台のホストマシンの中で複数のサーバプログラムを稼働させる仮想化など新しい形態の集中処理が普及した。
2010年代には、クラウドコンピューティングが普及すると言われている。サーバ用ホストマシンはサービス提供者に集約していく可能性がある。2008年には世界で出荷されたサーバ用ホストマシンの2割をマイクロソフト、グーグル、ヤフー、アマゾンの4社が購入したという説がある[1]。
| 事業者 | サーバ用ホストマシン保有台数 |
|---|---|
| アマゾン | 7万~10万台(推定) |
| グーグル | 300万台(推定) |
| フェイスブック | 3万台[2] |
「サーバ(ー)」の表記は、「コンピュータ(ー)」「プリンタ(ー)」などと同様に、表記揺れが発生している。2011年1月現在、主なメーカーなどは主に以下の表記を使用しているが、同一メーカー内でも混在や移行中もある。大まかな傾向として日本国内のメーカは「サーバ」、日本国外のメーカは「サーバー」を選択する傾向がある。また、近年は「サーバ」の表記から「サーバー」に変更するメーカが現れている。
| 名称 | 表記 | 使用例・備考 | |
|---|---|---|---|
| サーバ | サーバー | ||
| 富士通 | ○ | サーバ一覧 | |
| NEC | ○ | △ | サーバ、ストレージ サーバー仮想化基礎 |
| 日立 | ○ | 日立のサーバー 製品ラインアップ | |
| NTT東日本 | ○ | 安心サーバーホスティング | |
| NTT西日本 | ○ | サーバーセキュリティーチェックサービス | |
| Dell | ○ | サーバ一覧 | |
| IBM | ○ | サーバー選定・構成ガイド (1980年代以前より「サーバー」) | |
| HP | ○ | サーバー & システム(2008年~2009年に「サーバー」に変更) | |
| インテル | ○ | インテルのサーバー製品(2000年代に「サーバー」に変更) | |
| AMD | ○ | サーバー向け製品 | |
| マイクロソフト | ○ | サーバー製品[3] | |
| オラクル | ○ | Sunサーバーおよびストレージ・システム | |
| UNISYS | ○ | △ | サーバES7000(混在) |
| 経済産業省 | ○ | △ | 平成22年度概算要求情報政策の重点(混在) |
サーバ・ソフトウェアは通常、下記のような点に重点を置いている。
サーバ機能を提供する主なソフトウェアの種類には以下がある。
| サーバ | 機能 |
|---|---|
| データベースサーバ | データベース処理 |
| トランザクションサーバ | トランザクション処理 |
| アプリケーションサーバ | アプリケーション処理(特に Java アプリケーションサーバ) |
| ウェブサーバ | ウェブアプリケーション処理(Apacheなど) |
| メールサーバ | メールサービス(Sendmail など) |
| FTPサーバ | ファイル転送 |
| ファイルサーバ | ファイル共有 |
| プリントサーバ | プリンター共有 |
| DNSサーバ | |
| DHCPサーバ | |
| プロキシサーバ |
これらサーバ用ソフトウェアは、1台のコンピュータ(ハードウェアやオペレーティングシステム)で複数の種類を稼働させる場合や、ネットワーク上の複数のコンピュータ間で相互に連携する場合がある。また同じ種類のサーバーを複数のコンピュータで稼働させてコンピュータ・クラスター構成として、負荷分散やスケーラビリティや障害対策とする場合もある。
サーバ用に使用される主なオペレーティングシステムには以下がある。これらには現在は、上記サーバ機能のいくつかは標準で含まれている。
サーバソフトウェアを稼働させることに特化したホストマシンとして販売されているハードウェアは、機種やモデルにもよるが、個人向けコンピュータと比較して以下の特徴がある。
サーバとして販売されるコンピュータ(ハードウェア)には、多種多様の物が存在する。
アーキテクチャによるサーバの分類には以下がある。
上記の分類の他に「大規模な企業向けのサーバ」との意味で「エンタープライズサーバ」との呼称も使われるが、実際のアーキテクチャはメーカーにより異なり、ハイエンドのPCサーバーを指す場合、メインフレームやフォールトトレラントコンピュータなど専用のコンピュータを指す場合、それらを総称する場合など、さまざまである。
また以上の他、NASなどのネットワーク・アプライアンスもサーバの分類に含まれる場合がある。
筐体の形状による分類には以下がある。
| 2008年[4] | 2009年[5] | 2010年[6] | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| メーカー | % | メーカー | % | メーカー | % | |
| 1 | IBM | 31.9 | IBM | 32.9 | IBM | 32.7 |
| 2 | HP | 29.5 | HP | 29.9 | HP | 29.8 |
| 3 | Dell | 11.6 | Dell | 12.1 | Dell | 12.1 |
| 4 | Sun | 10.1 | Sun | 8.9 | Oracle(Sun) | 8.8 |
| 5 | 富士通/FSC | 3.5 | 富士通 | 5.1 | 富士通 | 5.1 |
| その他 | - | 12.1 | - | 11.2 | - | 5.1 |
| 2010年[7] | ||
|---|---|---|
| メーカー | % | |
| 1 | 富士通 | 24.5 |
| 2 | IBM | 19.7 |
| 3 | NEC | 16.7 |
| 4 | HP | 16.4 |
| 5 | 日立 | 9.4 |
| その他 | - | 13.3 |
| ウィクショナリーにサーバーの項目があります。 |
|
|||||||||||||||||||||||||
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
サーバリックス
(頻度不明注1))
(頻度不明注1))
(頻度不明注1))
| リンク元 | 「server」 |
| 拡張検索 | 「パッサーバン隆起」「サーバ変数」「サーバリックス」「サーバー」 |
パッサファント隆起 Passavant : 4 件 パッサヴァント隆起 Passavant : 1 件 パッサーバン隆起 Passavant : 5 件 パッサバント隆起 Passavant : 5 件
if ( $_SERVER['SERVER_ADDR'] == 'xxx.xxx.xxx.xxx' ){
$notify = 0; #echo "無効"; exit(0);
} else {
$notify = 1; #echo "有効"; exit(0);
}
.