出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/06/19 18:59:31」(JST)
このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。
このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作物侵害が確認されると、このページは方針により削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。 |
オステオパシー (Osteopathy)とは1874年にアメリカミズーリ州のカークスビル在住の医師アンドリュー・テイラー・スティル (Andrew Taylor Still)によって創始された。日本ではカイロプラクティック、スポンディロセラピーと共にアメリカ三大整体術と呼ばれている[誰によって?]。(ただし、スポンディロセラピーはすでに失われた手法であり、詳細は明らかではない。)1899年にウィリアム・ガナー・サザーランドにより頭蓋縫合の関節運動の研究がなされ、頭蓋に対するオステオパシー療法という新しい分野が開拓された。
オステオパシーはギリシア語のOsteon(骨)とPathos(病理、治療)の2つを語源とし、日本では整骨療法と呼ばれていたこともあるが、骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学知識の元に、手を使って治療を加える。現在ではオステオパシーとそのままで呼ぶ。しかし、単なる療法ではなく、オステオパシーとは、そのままでひとつの哲学であり、1. 身体全体をひとつのユニットとして考える、2. 身体の機能と構造は一体のものであると考える、3. 自然治癒力を鼓舞することを主眼とするなど、独特の医学体系を持つ。
オステオパシーとは、療法を指す用語ではない。たとえば、東洋医学の中に鍼療法があるように、オステオパシー医学という医療哲学のひとつの体系のことである。従って、その意味では、オステオパシー「療法」というのは正しくない。
目次
|
スティルは南北戦争の従軍医師であったが、二人の息子と養子を次々と髄膜炎によって亡くし、自分の無力さに嘆き、それから研究を重ね10年後の1874年にオステオパシーを創始した。
元々、スティルは人体の自然治癒力を阻害している原因は骨にあるとしていたが、後に筋肉やリンパ、内臓、神経、血管等の異常を治せば自然治癒力が高まると提唱した。
当初は西洋医学からは受け入れられなかったが、多くの人に支持され、1892年にアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー(現在のA. T. Still University)がミズーリ州に設立され、1910年に医学認可を受ける。
日本にオステオパシーが入ってきた時期は特定できないが、明治から大正の1910年ごろに伝わったとされている。ただ、オステオパシー自体が日本の整体を元にしているという発言もある(オステオパシー医ロバート・C. フルフォード曰く)。日本ではオステオパシーそのものの形ではなく種々あって一つの理論がないといえる整体の一分野に形を変えて行われてきたが、戦後オステオパシー医が来日するようになり、オステオパシーが独自の手技療法として広まるようになった。本格的なセミナーはイギリスのアラン・スタッダードやカリフォルニアとオステオパシー総本家のカークスビル大学のテニング学長以下2人の教授が来日してからである。 現在、カークスビル・オステオパシー医科大卒の森田博也D.O.がいる。
オステオパシーでは、次のような基本的理論のもとに治療を行う。
従って、本来は整骨という意味であるが、現在では骨や関節のみならず、身体全体の器官や組織全てを治療対象としているため、オステオパシーを整骨療法、整骨医学と翻訳するのは適切とは言えない。アメリカオステオパシー学会でも、整骨医学ではなく、オステオパシーという名称として認定している。
また、治療法は、大きくわけて次の2つに分類される。
各々の方法にはさまざまな手法があり、両者を兼ね備えたものもある。何れにせよ治療を行うのには、詳細な解剖学的知識、生理学的知識が必要であり、またその知識を触診をもって正確に判断し、その結果をもとに適切な治療を加える繊細な技量が必要である。従って当然、短い時間での習得は困難であり、少なくとも数千時間以上に及ぶ医学的教育と技術の習得、研鑽を持たないと、正しいオステオパシーにおける治療を行うことは困難であるのは言うまでもない。
そのためか日本においては、乏しい知識と貧弱な技術、時には誤ったり誤解に基づいた理論に従いつつもオステオパシーと標榜したり、或いは短期で習得できるようなことを宣伝するような学校も少なくない。しかし、それでは決してオステオパシーにおける治療を行うことはできない。ただし、オステオパシーの手技は愛護的なものが多いので、患者に大きな危害を加える可能性は極めて低く安全である。そのため、いわゆる「癒し」などに使われることが多い。
アメリカではオステオパスはドクター・オブ・オステオパシー(Doctor of Osteopathy)(D.O.)と呼ばれる第一職業学位(First professional degree)・称号を有し、西洋医学医師(M.D.)と同様に正規の医師である。D.O.はすべての州で「医師免許」を認可されており、西洋医学医師(M.D.)と全く同等に「診断・外科手術・処方・投薬」等の全ての「医行為」が認められている。オステオパシー医学を学ぶ医学校も、西洋医学医師(M.D.)を輩出する医学校と同様に、大学院レベルに設置されており、通常は4年制である。現在では専門の手技療法を医学教育の最終段階で多少学ぶ程度の様であり、手技療法だけで治療しているD.O.は少数派であるらしい。また、D.O.は臨床研修(レジデンシー)を経た後は、類似する分野である整形外科医のみならず、救急救命医・一般内科医等の専門を選ぶ事もできる。アメリカ軍の軍医の中にはD.O.の医師も多数存在している。因みにアメリカでカイロプラクターは、ドクター・オブ・カイロプラクティック (Doctor of Chiropractic) (D.C)などと称されるが、正規の医師ではない。M.D、D.Oと違い代替医療に分類されるが、D.O.の存在は一般アメリカ人にとってあまり知られていないものである。
アメリカ以外の国(イギリスやオーストラリアなど)では、D.O.ではなく、オステオパスの学士号(Bachelor of Osteopathy, B.Ost)や修士号(Master in Osteopathy, M.Ost)が習得できる。
日本では、整体・カイロプラクティック同様、無資格の無届医業類似行為である。
詳細は「医業類似行為」を参照
上記にもあるが日本では法制化されていない為、法に定められる以外の民間療法行為となる。国家免許資格である医師、「あん摩」、「マッサージ」、「指圧」を施術するあん摩マッサージ指圧師と違い、最低限の医学知識は担保されていないので、施術者選びは慎重に行う。
1960年の最高裁判決で、医業類似行為業、すなわち「手技、温熱、電気、光線、刺激等の療術行為」について、禁止処罰の対象となるのは、人の健康に害を及ぼす恐れのある業務に限局されると判示し、実際に禁止処罰を行うには、単に業として人に施術を行ったという事実を認定するだけでなく、その施術が人の健康に害を及ぼす恐れがあることの認定が必要であるとしている。
また、当該医業類似行為の施術が医学的観点から少しでも人体に危害を及ぼすおそれがあれば、人の健康に害を及ぼす恐れがあるものとして禁止処罰の対象となるものと解される事とした。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「整体」「osteopathy」「整体医学」「整骨」「骨症」 |
拡張検索 | 「オステオパシー医学」 |
関連記事 | 「オス」 |
オステオパシー、整体、整骨、(病名;ほとんど用いられない)骨症
.