- ラ
- Squalus acanthias
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/01/09 13:48:53」(JST)
[Wiki ja表示]
アブラツノザメ |
アブラツノザメ
Squalus acanthias
|
保全状況評価[1] |
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
脊索動物門 Chordata |
亜門 |
: |
脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 |
: |
軟骨魚綱 Chondrichthyes |
亜綱 |
: |
板鰓亜綱 Elasmobranchii |
目 |
: |
ツノザメ目 Squaliformes |
科 |
: |
ツノザメ科 Squalidae |
属 |
: |
ツノザメ属 Squalus |
種 |
: |
アブラツノザメ S. acanthias |
|
学名 |
Squalus acanthias
Linnaeus, 1758 |
英名 |
Spiny dogfish
Piked dogfish |
アブラツノザメの生息域
|
アブラツノザメ (油角鮫、英: Spiny dogfish、学名:Squalus acanthias) は、ツノザメ目ツノザメ科に属するサメ。
目次
- 1 分布
- 2 形態
- 3 生態
- 4 人との関わり
- 5 参考文献
- 6 関連項目
分布
南北太平洋、大西洋の温帯や、寒帯域の大陸棚付近に分布する。生息水深帯は0m(海表面) - 900m以深で、海底付近に多い[2]。サメ類の中で最も分布海域が広く、最も個体数も多く、最も利用されている事で有名な種であり、最も人間社会に密接となっている一番馴染み深いサメだといえる。回遊魚であり、群れを作って分布範囲を拡げる事もある。低温海域の北方では比較的浅い深度にも上がってくる。
形態
最大全長160cm、体重9,100g[3]。平均的なサイズは70-100cm[4]。体型は細長い流線型。背側の体色は灰色から褐色で、腹側は白色。体側には白色斑が多数みられる。臀鰭はない。2基の背鰭前縁には弱い毒棘を備える。尾柄部には隆起線がある。尾鰭上葉に欠刻はない。両顎歯は同形。歯には深い欠刻があり、先端は口角を向く。歯列全体で一連の刃縁を形成する。
生態
深海の底性部と北方海域の浅い海の沖合に生息し、底生性生物(ベントス)や魚類、甲殻類や軟体動物などを主食にしている。
胎生。非胎盤形成型。妊娠期間は18-22ヶ月で、知られている脊椎動物の中で最も長い[1]。産仔数は1-15尾で、平均6-7尾[4]。産まれたときの大きさは20-33cm[4]。胎仔の背鰭前棘は軟骨性の膜で覆われ、母体を傷つけないようにしている[4]。
雌は76-78cm、12年で成熟し、ほとんどの雄は約60cm、6年で成熟する[4]。寿命は長く、平均25-30年[4]。
天敵は自分よりも大型の魚類や、アザラシ、トドなどの海生哺乳類の他、ミズダコにも捕食されることがある。水族館でも、同じ水槽で飼育されていたミズダコに攻撃されて死亡した例がある[5]。
人との関わり
利用
本種は最も漁獲されているサメの一つで、食用に大量に漁獲されている。カマボコなどの魚肉練り製品や、フカヒレや肝油の他、肉は市場でも出され、卵など多くの部位が食用となる。味は、サメ類全般でも非常に美味な種であり、日本では煮付けや照り焼き、フライや唐揚げなどにも使われる。青森県津軽地方では、頭を湯通しし、皮を落としてから、煮込んで肉と軟骨をほぐし、すくめと称する大根下ろしと味噌で和えた料理にして食べる。ヨーロッパでもよく漁獲されており、イギリスでは魚肉のフィレがフィッシュ・アンド・チップスの材料のひとつとして使われ、フランス料理の材料にもされている。観賞魚用の餌、魚粉の材料としても用いられている。
本種は丈夫な種である為、水族館や実験施設などでも飼育されている。
参考文献
- ^ a b Fordham, S., Fowler, S.L., Coelho, R., Goldman, K.J. & Francis, M. 2006. Squalus acanthias. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 06 July 2011.
- ^ Compagno, L.J.V. 1984. FAO species catalogue. Vol. 4. Sharks of the world. An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date. FAO Fish. Synop. No. 125, vol. 4. pp.111-113.
- ^ Squalus acanthias Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2011.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (06/2011).
- ^ a b c d e f Biological Profiles:Piked dogfish Florida Museum of Natural History Ichthyology Department.
- ^ ナショナルジオグラフィック日本語公式サイト 動画‐動物‐魚類‐衝撃映像サメVSタコ
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、アブラツノザメに関連するカテゴリがあります。 |
Japanese Journal
- アブラツノザメを持続的、余すことなく利用する : Fish-1ファストフィッシュ部門準グランプリ受賞によせて
- 平成25年度新規加工品及び加工方法に関する開発研究
Related Links
- トップページへ ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑 目次 ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑 ... 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱ツノザメ・エイ上目ツノザメ目ツノザメ科ツノザメ属 アブラツノザメ(aburatunozame)
- 青森県運営の県産品情報発信ウェブサイト。多彩で豊富なあおもりの食・工芸品をご紹介します。 ... アブラツノザメは、小骨がなく、また身が柔らかく食べやすいことから、様々な料理の材料として使われています。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- bulla, pulmonary bulla
- 同
- 気腫性嚢胞 emphysematous bulla
- 関
- ブレブ
- ブラ bulla 気腫性嚢胞 肺胞が破壊されてできた肺実質内の気腔
- 肺胞壁の破壊、融合、拡張により生じた気腫 ただし胸膜の弾性板の内側に留まっている
[★]
- 英
- horse fly, deer fly
- ラ
- Tabanidae
[★]
- 英
- dogfish
- 関
- ホシザメ