出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/11/02 22:46:19」(JST)
アクリル酸[1] | |
---|---|
IUPAC名
プロペン酸 |
|
別称
acroleic acid
ethylenecarboxylic acid |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 79-10-7 |
PubChem | 6581 |
ChemSpider | 6333 |
UNII | J94PBK7X8S |
KEGG | D03397 |
ChEMBL | CHEMBL1213529 |
RTECS番号 | AS4375000 |
SMILES
|
|
InChI
|
|
特性 | |
化学式 | C3H4O2 |
モル質量 | 72.06 g mol−1 |
外観 | 無色透明の液体 |
密度 | 1.051 g/mL |
融点 |
14 °C, 287 K, 57 °F |
沸点 |
141 °C, 414 K, 286 °F |
水への溶解度 | 混和性 |
酸解離定数 pKa | 4.35[2] |
粘度 | 1.3 cP at 20 °C |
危険性 | |
MSDS | MSDS |
主な危険性 | 腐食性(C), 環境への危険性(N) |
Rフレーズ | R10 R20/21/22 R35 R50 |
Sフレーズ | S26 S36/37/39 S45 S61 |
引火点 | 68 °C |
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
アクリル酸(—さん、Acrylic acid)は、化学式が CH2=CHCOOH の、もっとも簡単な不飽和カルボン酸である。IUPAC命名法では、2-プロペン酸 (2-Propenoic acid) と表される。融点 12 ℃、沸点 141.6 ℃の無色透明の液体で、特有の刺激臭を有する。CAS登録番号は[79-10-7]。酸解離定数(pKa)は4.25、粘度は1.3cP(20℃)。
水、アルコール、エーテル、クロロホルムと混和する。
アクリル酸の工業的な合成法のひとつとしては、プロピレンの二段階酸化が挙げられる。プロピレンを金属触媒存在下に酸素で酸化してアクロレインとし、さらにもう一段階の酸化によりアクリル酸とする。
アクリル酸は適当な重合開始剤、あるいは酸素などの作用により容易に重合し、ポリアクリル酸を与える。この重合体はカルボキシル基を多数持つために非常に親水性が高い。さらに架橋を加えて網目状としたポリマーは、ナトリウム塩の形とすると高吸水性ゲルとして優れた性能を示すことから、紙おむつ用などに用いられる。
アクリル酸をメチルエステルとしたアクリル酸メチル (methyl acrylate, MA) も、ポリアクリル酸メチル (PMA) などのポリマーの原料として重要である。
この「アクリル酸」は、化学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
MS冷シップ「タイホウ」
リンク元 | 「acrylate」「acrylic acid」 |
拡張検索 | 「シアノアクリル酸」「アクリル酸塩」 |
関連記事 | 「酸」 |
.