- 英
 
- 関
 
- 同
 
- nucleoplasm
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/26 22:09:24」(JST)
[Wiki ja表示]
典型的な動物細胞の模式図: (1) 核小体(仁)、(2) 
細胞核(下図参照)、(3) リボソーム、(4) 小胞、(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7) 微小管、(8) 滑面小胞体、(9) ミトコンドリア、(10) 液胞、(11) 細胞質基質、(12) リソソーム、(13) 中心体
 
 
 
(1) 核膜 (2) リボソーム (3) 核膜孔 (4) 核小体 (5) クロマチン (6) 細胞核 (7) 小胞体 (8) 
核質 
 
 
核質もしくは核原形質(nucleoplasm, karyoplasm)とは、核膜に包まれている原形質の総称である[1]。核液(nuclear sap)とも呼ばれる。細胞が細胞質を含んでいるのと同様に、細胞核は核質を含んでいる。核質は粘度の高い液体で、染色体と核小体を包んでいる。核質の中には、DNA複製等に必要なヌクレオチドをはじめとする多くの物質や、細胞核の中で直接作用する酵素などが溶解している。また、核基質として知られる線維のネットワークを核質内に見出すことができる。核質の液状の可溶画分は "nuclear hyaloplasm" と呼ばれている。
脚注
- ^ 【核質】:『生物学辞典』 八杉竜一ほか、岩波書店、1996年、第4版。ISBN 978-4000800877。
 
 
 | 
ウィキメディア・コモンズには、核質に関連するカテゴリがあります。 | 
 
Japanese Journal
- 食用きのこ(タモギタケ、ヒラタケ)培養による小麦稈の飼料価値向上に関する実証的研究
 
- 北海道立総合研究機構農業試験場報告 = Report of Hokkaido Research Organization, Agricultural Experiment Station (136), 1-54, 2013-03
 
- NAID 120005581088
 
- 18pSK-5 短寿命核質量測定のための多重反射飛行時間型質量分析器の開発V(18pSK 不安定核(II),実験核物理領域)
 
Related Links
- 核質もしくは核原形質(nucleoplasm, karyoplasm)とは、核膜に包まれている原形質の  総称である。核液(nuclear sap)とも呼ばれる。細胞が細胞質を含んでいるのと同様に、  細胞核は核質を含んでいる。核質は粘度の高い液体で、染色体と核小体を包んでいる ...
 
- デジタル大辞泉 核質の用語解説 - 細胞の核をつくっている原形質。核膜に包まれ、核液  ・染色糸・仁などを含む。 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- nucleoplasm、nucleoplasmic
 
- 関
 
- 核質
 
  [★]
- 英
 
- juxtanuclear
 
- 関
 
- 核近傍
 
  [★]
- 英
 
- quality
 
- 関
 
- 品質