- 英
- somatic sensation, somatesthesia
- 同
- 身体感覚
- 関
- 上行性伝導路、感覚、深部感覚、体性神経、皮膚感覚、部位覚、部位感覚
- 特殊感覚器、内臓、脳以外の身体組織に存在する感覚の総称である。すなわち皮膚、粘膜、筋、腱、骨膜、関節脳、靱帯などに存在する。このような部位に存在する様々な受容器の興奮が体性感覚神経によって中枢に伝えられる感覚の総称である。
解剖
- 第一体性感覚野 first somatosensory area, SI
- 第二体性感覚野 second somatosensory area, SII
臨床関連
運動
- 
- 中心後回の傷害によって習熟した手指の運動や、道具使用が傷害される
 
 
触圧覚・痛覚
痛覚
 SI、SII、前部島皮質、前部帯状皮質、補足運動野
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/14 10:12:32」(JST)
[Wiki ja表示]
体性感覚(たいせいかんかく)は、生理学や医学の用語で、皮膚感覚、深部感覚、内臓感覚を指す(内臓感覚を除外する立場もある)。
視覚や聴覚といった特殊感覚と異なり、感覚器が外からははっきり見えず、皮膚・筋肉・腱・関節・内臓の壁そのものに含まれる。体性感覚は視床で処理され、対側の大脳半球に送られる他、自律神経系や賦活系にも影響を及ぼす。また、深部感覚は小脳でも処理される。
ペンフィールドの地図。体の各部位からの入力が、感覚皮質のどの部分に投射(projection)されているかを示したもの。描かれている顔や体の絵は、各部位からの入力が、どれぐらいの領域に投射されているのか、その面積比を表している。これは人間の体の形とは大きく異なり、唇や顔、手などから入力を受ける面積は大きく、背中や尻などから入力を受ける面積は小さい。こうした面積の大小がそれぞれの感覚の繊細さに対応している。
 
 
 
脳機能局在論でヒトの脳皮質の中で主に体性感覚に関わる部分は、中心後回(頭頂葉)に位置する。人間の脳のこの部分の領域は、体の領域ごとにそのエリアから来る体性感覚の入力の量または重要性に応じて区分けされている。例えば、手の感覚に対しては脳皮質の大きい面積が割り当てられているのに対して、背中はずっと小さい面積しかない。この体性感覚の区分はホムンクルスと呼ばれる。 体性感覚は視床と小脳皮質で直接入力を受ける。
分類
外部リンク
- 体性感覚 (ビジュアル生理学 内の項目)
- 体性感覚 - 脳科学辞典
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 視触覚の同時刺激によるテクスチャ感覚呈示システムの構築とその評価
- 福山 惠士,澤田 秀之
- 情報処理学会論文誌 52(4), 1562-1570, 2011-04-15
- … 触覚刺激のみによる呈示では個人差が大きく,同じ条件の刺激を呈示しても人によって異なる素材として認識される場合があることが分かった.人間は物体のテクスチャを触覚によって認識する際,視覚情報や体性感覚も有効に活用している.そこで,視覚ディスプレイ上に表示したテクスチャ画像に対応した触覚刺激を,マウス上に実装した薄型触覚ディスプレイによってユーザの手掌部に呈示するシステムを構築した.本シ …
- NAID 110008507990
 
 
- アレキシサイミアの脳画像研究(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 守口 善也
- 心身医学 51(2), 141-150, 2011-02-01
- … アレキシサイミアにかかわる脳機能画像研究をレビューした.その結果,(1)外的な情動(視覚)刺激,および想像性に対する辺縁系・傍辺縁系(扁桃体,島皮質,前帯状回,後帯状回)の反応性は低下しており,(2)内的な体性感覚・運動などの「身体」にまつわる刺激に対しては,島皮質や感覚運動領域をはじめとして,むしろ亢進している.(3)社会性の課題に対しては,内側前頭前野・島皮質などにおいて活動が低下していた.アレキシサ …
- NAID 110008440570
 
 
- 椎間板性腰痛の「痛みの構成」 ([第18回]日本腰痛学会 特集号) -- (特集 腰痛の起源と疫学)
 
Related Links
- 移動: 案内, 検索. 体性感覚(たいせいかんかく)は、生理学や医学の用語で、皮膚  感覚、深部感覚、内臓感覚を指す(内臓感覚を除外する立場もある)。 ... 体性感覚は  視床で処理され、対側の大脳半球に送られる他、自律神経系や賦活系にも影響を及ぼす。   ...
- 体性感覚誘発電位(たいせいかんかくゆうはつでんい、英:somatosensory evoked ...
Related Pictures




 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- thalamus
機能 (KL.719-722)
解剖 (KL.719-722)
- 
- 
 
 
 
7.中心正中核
8.視床網様核
  [★]
- 英
- ascending pathway (KL)
- 関
- 伝導路、下行性伝導路
上行性伝導路を伝導する感覚
各伝導路の概要 (SP.231)
 皮膚、特に四肢遠位端無毛部の触圧覚受容器や筋、関節受容器からの太い有髄線維は、脊髄に入り同側の後索を上行する。延髄レベルで、上下肢からの線維はそれぞれ楔状束核、薄束核のニューロンに終わる。これら後索核ニューロンの軸索は交差して内側毛帯となり、その大部分が視床外側部の腹側基底核に、一部は後核群にも終わっている(SP.231)。
 深部感覚+繊細な触圧覚、振動覚(B.P-2)
 後根から入力を受けた後、直ちに交差して対側の前側索を上行し、視床に達する。
 脊髄視床路起始ニューロンには、腹側基底核や後核群など視床外側部に終わるものと、髄板内核など内側部に終わるものがある(SP.231)。
 温覚+痛覚+粗大な触圧覚(識別力なし)(B.P-2)
 視床下部や大脳辺縁系を介して痛みの情動的側面に関係(SP.231)。
 視床、脳幹網様体を介して睡眠覚醒サイクル、意識レベル、注意などに影響を及ぼす(SP.231)。
  [★]
- 英
- cerebellum
発生
解剖
- 
 
 
 
血管
機能概要
- 運動のタイミング決定と一つの運動から次の運動への急速な切り替え
機能
- ①運動開始に関与
- ②運動学習に関与
- ③多関節にわたる運動に関与
- ④フィードバックモード、フィードフォワードモードに関与
- 
- 熟練した運動で、早く動かさないとき
 - 素早い運動を行うとき。学習を行うとき
 
入力経路
障害 (KAPLAN USMLE STEP 1 QBOOK p.54)
障害
- 
- 体幹失調=姿勢の制御不良
- 失調性歩行
- 注視方向への眼振(注意方向性眼振=注視眼振)
 
 
- Tomberg兆候(-)(両側をそろえて開眼して立つ、その後閉眼しても倒れない)
 
 
- 体幹筋失調による歩行障害(体幹歩行失調, 失調性歩行)
 
 
- 四肢の運動失調(協調運動障害)
- ①推尺障害
- ②変換運動障害
- ③運動解離
- ④共同運動不能
- ⑤失調性構音障害
 
臨床関連
  [★]
- 英
- brain stem
- ラ
- truncus cerebri, truncus encephali
概念
中枢
循環中枢
以下3つの中枢が存在し、相互に干渉し合う。
昇圧中枢(交感神経興奮性中枢)
降圧中枢(交感神経抑制性中枢)
呼吸中枢
嘔吐中枢
排尿中枢
  [★]
- 英
- sense of localization
- 同
- 局所知覚 topognosis、部位覚
- 関
- 体性感覚、二点弁別閾
- 体に刺激を与えられたとき、その部位を判別する感覚である。
- 部位を判別できる指標の1つとして二点弁別閾がある。
  [★]
- 英
- somatosensory seizure
- 関
- 強直性痙攣、痙攣、焦点発作、てんかん発作、全般発作、強直間代発作、痙攣発作、間代性てんかん発作、運動発作、感覚発作、ジャクソン型発作
  [★]
- 英
- somatosensory evoked potential, somatosensory evoked potentials, SEP
- 関
- 大脳誘発反応
  [★]
- 英
- somatosensory pathway
- 関
- 上行性伝導路
  [★]
- 英
- general somatic sensory
  [★]
- 英
- sensation, esthesia, sense