UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 93) 関心術前後の血中不活性型レニン値の推移 : トリプシンとサーモリジンに依る活性化の比較 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 天野 謙,阿部 稔雄,松井 信夫
- Japanese circulation journal 53(SupplementI), 140, 1989-04-01
- NAID 110002606441
Related Links
- レニンは主に傍糸球体細胞で合成される蛋白分解酵素(プロテアーゼ)であり,血中では活性型と不活性型の2つの様式で存在する。活性型レニンはレニン基質(アンギオテンシノーゲン)に作用してアンギオテンシンIを生成させる。
- 糖尿病性低レニン性低アルドステロン症 (Diabeti chyporeninemic hypoaldosteronism: DHH) では血中レニン活性が低下し, 不活性型レニンが正常者に比べて増加している. DHHの血中不活性型レニンの分子量 (MW) はSephadex G-100を用いた ...
Related Pictures

![ACE阻害薬とARBは何でも有効か?|看護roo![カンゴルー]](https://1mg.info/0/j/b/2189.jpg)




★リンクテーブル★
[★]
- 英
- renin
- 関
- アンジオテンシノゲン、アンジオテンシン
分類
産生組織
標的組織
作用
分泌の調整 (PT. 480)
- 循環中枢からの刺激→レニン放出↑ β1受容体を介する
- 立位 → 交感神経亢進(おそらく脳への血行を保つため) → レニン放出↑
- 腎動脈圧↓→レニン放出↑
- 腎動脈圧↑→レニン放出↓
- 腎臓の輸入細動脈の圧受容器による
- cf.腎動脈の動脈狭窄により血流↓→レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系↑→血圧↑
- 遠位尿細管濾液中のNaCl濃度↓→レニン放出↑
- 緻密斑細胞により検出される
- 血漿濃度や輸入細動脈圧の減少はGFRを減少させ、それによって遠位尿細管濾液中のNaCl濃度を減少させる
- ネガティブフィードバック制御を受ける。
- アンジオテンシンII↑→レニン↓
分子機構
臨床関連
[★]
- 英
-
- 関
- 形、機序、形式、形成、形態、種類、パターン、パターン形成、品種、編成、方法、モード、様式、タイプ標本、タイプ、フォーム、成立、形づくる
- 原型
[★]
- 英
- active form、activated form
- 関
- 活性化状態、活性化型
[★]
- 英
- inactivity、inactive、inert、noble
- 関
- 非活動期
[★]
- 英
- activity
- 関
- 活性度、活動性、活量、活動