|
「バイオハザード」のその他の用法については「バイオハザード (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
バイオハザードの記号。UnicodeにもU+2623に記号がある (
☣)。アメリカ国立癌研究所の標準化委託を受けたダウ・ケミカル社が1966年に開発した
[1]。
医療従事者の労災「針刺し事故」による肝炎等感染の原因となる使用済み注射針は、バイオハザードの典型
バイオハザード(英: biohazard, biological hazard、生物学的危害[2])とは、有害な生物による危険性をいう。「生物災害」と訳して危険性による災害そのものをいうこともある[3][4]。古典的には病院や研究所の試料や廃棄物など、病原体を含有する危険物(病毒をうつしやすい物質[5])を指してきたが、20世紀末からは雑草や害虫を強化しかねない農薬耐性遺伝子や農薬内生遺伝子を有する遺伝子組み換え作物等もこの概念に含まれてきている(遺伝子組換え生物等)[6]。
肝炎ウイルスや結核菌、エキノコックス、プリオンタンパク質といった病原体の培養物やその廃棄物、注射針等の医療廃棄物、生物兵器といった、病原体等を含有する物質を総称して病毒をうつしやすい物質(英: infectious substances)という。病原体とは感染症の原因物質のことであり、ウイルスや細菌、リケッチア、寄生虫、真菌、プリオンタンパク質等のうち、人畜に感染性を有し、その伝播により市民の生命や健康、畜産業に影響を与えるおそれがあるものを指す[7]。
病毒をうつしやすい物質は過去に幾多の事故や事件を引き起こしており、これがバイオセーフティーの呼びかけやバイオセキュリティー上の規制に繋がっている。世界保健機関(2004年)は『WHO実験室バイオセーフティ指針』を示すなどして、感染防止、漏洩防止(バイオセーフティー)を呼びかけている。輸送にあっては、国際連合が国際連合危険物輸送勧告により、感染性廃棄物を含めて第6.2類危険物「病毒をうつしやすい物質」(Infectious substances; UN2814, 2900, 3373, 3291) としてバイオセキュリティーに配慮するよう勧告している。これらを受け、日本では、特定病原体等などを含有する物質は感染症法・家畜伝染病予防法、感染性廃棄物は廃棄物処理法等、輸送にあっては、危険物船舶運送及び貯蔵規則および航空法施行規則による規制がなされるに至っている。
目次
- 1 歴史
- 2 遺伝子組換え生物等
- 3 封じ込め
- 3.1 物理的封じ込め
- 3.1.1 取扱生物等の等級付け(リスクグループの設定)
- 3.1.1.1 日本における法定分類
- 3.1.1.2 法定外分類
- 3.1.2 実験室
- 3.1.2.1 設備による封じ込め
- 3.1.2.2 手技による封じ込め
- 3.1.3 輸送
- 3.1.4 廃棄
- 3.1.5 未同定種の取扱い
- 3.1.6 細菌学会の指針
- 3.2 生物学的封じ込め
- 3.3 バイオセキュリティー
- 4 脚注
- 5 参照文献
- 6 関連項目
- 7 補足資料
歴史
病院の臨床検査室における典型的なバイオハザード物質、結核菌の培養物
「感染症の歴史」も参照
バイオハザードの歴史は、1876年、ロベルト・コッホが炭疽菌の純粋培養に成功したことに始まる[8][9]。これ以降、注射針(針刺し事故)やピペット(菌液を吸い上げる際の誤飲)を介してチフス菌、ブルセラ菌、破傷風菌、コレラ菌、ジフテリア菌と、実験室感染が毎年のように相次ぐこととなる[10]。
20世紀半ばに至ると、米ソ冷戦により生物兵器研究が活発化し生物兵器研究者をバイオハザードから守るべく、軍事研究においてバイオセーフティーが発達することとなった[8]。民間においては1967年8月、西ドイツのマールブルグにおいてウガンダのアフリカミドリザルを解剖中、マールブルグ病に感染、7名の死者が出る惨事があり、これを契機に、民間にもバイオセーフティーの必要性が認知されることとなった[11]。しかしこの後もバイオハザードによる感染事故は相次いだ。1978年、英国バーミンガム大学において、天然痘ウイルスがエアロゾルとなって空調に漏洩して棟内感染、2名の死者(感染したバーミンガム大学技術者ジャネット・パーカーと、ウイルスを漏洩させ自殺した天然痘世界的権威ヘンリー・ベドスン)を出した[12]。そして1979年には、炭疽菌が旧ソ連スヴェルドロフスクの生物兵器研究所から市街に漏洩し、96名が感染[13]、66名が死亡するという大惨事が発生した[14]。
過失による事故が多発する一方、20世紀末には、故意による事件が発生し始める。日本ではオウム真理教が1990年にボツリヌス菌の大量散布を試み[15]、1993年には炭疽菌の大量散布を試みたが(亀戸異臭事件)いずれも失敗に終わった。米国では2001年、炭疽菌の入った手紙が米国の報道機関や議員宛てに送りつけられ、22名が感染、うち5名が死亡した(アメリカ炭疽菌事件)。
遺伝子組換え生物等
遺伝子組換え生物の危険性は、1974年、ポール・バーグによる「Berg書簡」等で指摘され、『サイエンス』誌等でその検討が呼びかけられた[16]。発がん遺伝子が大腸菌に入ると危険かもしれないという指摘であった[17]。遺伝子組換えは原子力事故と同じような危険性を孕んでおり、アシロマ会議ではどのようにすれば研究を安全に行えるかが話し合われた[18]。この結果を受け、日本では『組換えDNA実験指針』が取りまとめられた。
以来、遺伝子組換え生物等のバイオハザードについてはこの組換えDNA実験指針を以て安全管理が呼びかけられていたが、2004年に遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)が施行されてからは、罰則のついた法的な規制が敷かれている。
封じ込め
前述のとおり、実験室や輸送容器等からバイオハザード物質が漏洩すると、甚大な被害に至ることがある。これを防ぐために施される拡散防止措置を封じ込めと呼ぶ。取扱い生物を列挙し、感染症法や世界保健機関等の示す指針に従って等級(リスクグループ)を割り出し、必要な管理等級(x種病原体等取扱施設、BSLx、Px等)を決定、推奨事項の履行を検討し、実験室を設計、従業員に作業・運営に関する教育を施す。実験室の設計等にあっては、感染症法の特定病原体等取扱施設要件[19]やカルタヘナ法の規程の定める防犯(#バイオセキュリティー)にも配慮が必要である。
物理的封じ込め
バイオハザード物質の漏洩を物理的に防ぐことを物理的封じ込めという。具体的には、差圧の確保や滅菌器の設置、更衣、手洗い、マスクの着用などである。バイオハザード物質を危険度により分類し、それぞれに必要な拡散防止措置を定める。より危険なバイオハザード物質を扱う部屋ほど、多くの対策が必要となる。
取扱生物等の等級付け(リスクグループの設定)
世界保健機関(2004年)はリスクグループの設定基準は示しているが、具体的にどの生物がどの等級に属するかは示していない。日本の法令では、感染症法で特定病原体等が指定され、また危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則が準拠する国際連合危険物輸送勧告により指定感染性物質が定められている。これに準拠したうえ、家畜伝染病予防法の法定伝染病・届出伝染病、植物防疫法の指定有害動植物、国立感染症研究所(2010年)や日本細菌学会(2008年)の規程・指針などを参考に、法定外のバイオハザード物質についてもリスクグループを各国・地域で指定・策定する。日本における病原体等のリスク指定としては、国立感染症研究所(2010年)と日本細菌学会(2008年)によるものがある。
日本における法定分類
日本における法定分類は、感染症法と国際連合危険物輸送勧告である。感染症法では、生物テロに使用されるおそれのある病原体等であって、国民の生命及び健康に影響を与えるおそれがある感染症の病原体等が「特定病原体等」に指定されている[6]。
感染症法によるテロ対策用分類(特定病原体等)
種別 |
定義[20] |
一種病原体等 |
国民の生命及び健康に極めて重大な影響を与えるおそれがある病原体等。特定一種病原体等を除き、一切の所持が禁じられる。
- 特定一種病原体等
- 試験研究が必要な一種病原体等として政令[21]で定めるもの
|
二種病原体等 |
国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある病原体等 |
三種病原体等 |
国民の生命及び健康に影響を与えるおそれがある病原体等 |
四種病原体等 |
国民の健康に影響を与えるおそれがある病原体等 |
輸送にあっては、上記特定病原体等のほか、国際連合危険物輸送勧告(国際連合 2007))に定められた「病毒を移しやすい物質」を輸送する際は、危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則に従って包装・輸送しなければならない。
(国際連合 2007)による輸送用分類
|
培養物 |
患者検体 |
生物学的
製剤・製品 |
医療廃棄物
または
臨床廃棄物 |
遺伝子組換え
生物等 |
人体に
A種病毒[22]を
うつしやすい |
UN2814 |
UN2814
・UN3245 |
人体以外の動物に
A種病毒を
うつしやすい |
UN2900 |
UN2900
・UN3245 |
B種病毒[22]を
うつしやすい |
UN3373 |
UN3291 |
UN3373
(UN3291)
・UN3245 |
A・B種非該当
病毒または不含 |
|
UN3245 |
日本において法的要件として準拠しなければならないのは、感染症法の特定病原体等取扱施設の施設要件と、国際連合危険物輸送勧告に準拠した危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則の包装要件、遺伝子組換えにあっては加えてカルタヘナ法の拡散防止措置要件の3要件となる。施設要件と包装要件の決定に必要な病原体等の分類は下表にまとめた。カルタヘナ法の拡散防止措置要件の決定に必要な微生物等の分類表は、研究二種省令に基づき認定宿主ベクター系等を定める告示[23]を参照されたい。
日本における病原体等の法定分類表(感染症法、危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則)[24] |
和名[25] |
洋名 |
特定病原体等[26] |
輸送時分類 |
アレナウイルス属ガナリトウイルス |
Guanarito virus |
1種 |
A種ヒト |
アレナウイルス属サビアウイルス |
Sabia virus |
1種 |
A種ヒト |
アレナウイルス属フニンウイルス |
Junin virus |
1種 |
A種ヒト |
アレナウイルス属マチュポウイルス |
Machupo virus |
1種 |
A種ヒト |
アレナウイルス属ラッサウイルス |
Lassa virus |
1種 |
A種ヒト |
エボラウイルス属アイボリーコーストエボラウイルス、ザイールウイルス、スーダンエボラウイルス、レストンエボラウイルス |
Ebola virus |
1種 |
A種ヒト |
オルソポックスウイルス属バリオラウイルス(別名痘そうウイルス) |
Variola virus |
1種 |
A種ヒト |
ナイロウイルス属クリミア・コンゴヘモラジックフィーバーウイルス(別名クリミア・コンゴ出血熱ウイルス) |
Crimean-Congo haemorrhagic fever virus |
1種 |
A種ヒト |
マールブルグウイルス属レイクビクトリアマールブルグウイルス |
Marburg virus |
1種 |
A種ヒト |
エルシニア属ペスティス(別名ペスト菌) |
Yersinia pestis |
2種 |
A種ヒト[27] |
クロストリジウム属ボツリヌム(別名ボツリヌス菌) |
Clostridium botulinum |
2種 |
A種ヒト[27] |
コロナウイルス属SARSコロナウイルス |
SARS coronavirus |
2種 |
未指定 |
バシラス属アントラシス(別名炭疽菌) |
Bacillus anthracis |
2種[28] |
A種ヒト[27] |
フランシセラ属ツラレンシス種(別名野兎病菌)亜種ツラレンシス及びホルアークティカ |
Francisella tularensis |
2種[28] |
A種ヒト[27] |
ボツリヌス毒素(人工合成毒素であって、その構造式がボツリヌス毒素の構造式と同一であるものを含む。) |
Botulinum toxin |
2種[28] |
第6.1類危険物 |
コクシエラ属バーネッティイ |
Coxiella burnetii |
3種 |
A種ヒト[27] |
マイコバクテリウム属ツベルクローシス(別名結核菌)(イソニコチン酸ヒドラジド及びリファンピシンに対し耐性を有するものに限る。) |
Mycobacterium tuberculosis |
3種 |
A種ヒト[27][29] |
リッサウイルス属レイビーズウイルス(別名狂犬病ウイルス) |
Rabies virus |
3種[30][28] |
A種ヒト[27] |
アルファウイルス属イースタンエクインエンセファリティスウイルス(別名東部ウマ脳炎ウイルス) |
Eastern equine encephalitis virus |
3種 |
A種ヒト[27] |
アルファウイルス属ウエスタンエクインエンセファリティスウイルス(別名西部ウマ脳炎ウイルス) |
western equine encephalitis virus |
3種 |
未指定 |
アルファウイルス属ベネズエラエクインエンセファリティスウイルス(別名ベネズエラウマ脳炎ウイルス) |
Venezuelan equine encephalitis virus |
3種 |
A種ヒト[27] |
オルソポックスウイルス属モンキーポックスウイルス(別名サル痘ウイルス) |
Monkeypox virus |
3種 |
A種ヒト |
コクシディオイデス属イミチス |
Coccidioides immitis |
3種 |
A種ヒト[27] |
シンプレックスウイルス属Bウイルス |
Herpes B virus |
3種 |
A種ヒト[27] |
バークホルデリア属シュードマレイ(別名類鼻疽菌) |
Burkholderia pseudomallei . Pseudomonas pseudomallei |
3種 |
A種ヒト[27] |
バークホルデリア属マレイ(別名鼻疽菌) |
Burkholderia mallei . Pseudomonas mallei . glanders |
3種 |
A種ヒト[27] |
ハンタウイルス属アンデスウイルス、シンノンブレウイルス、ソウルウイルス、ドブラバーベルグレドウイルス、ニューヨークウイルス、バヨウウイルス、ハンタンウイルス、プーマラウイルス、ブラッククリークカナルウイルス及びラグナネグラウイルス |
Hantaan virus; Hantaviruses causing haemorrhagic fever with renal syndrome |
3種 |
A種ヒト |
フラビウイルス属オムスクヘモラジックフィーバーウイルス(別名オムスク出血熱ウイルス) |
Omsk haemorrhagic fever virus |
3種 |
A種ヒト |
フラビウイルス属キャサヌルフォレストディジーズウイルス(別名キャサヌル森林病ウイルス) |
Kyasanur Forest disease virus |
3種 |
A種ヒト |
フラビウイルス属ティックボーンエンセファリティスウイルス(別名ダニ媒介脳炎ウイルス) |
Tick-borne encephalitis virus |
3種 |
A種ヒト[27] |
ブルセラ属アボルタス(別名ウシ流産菌) |
Brucella abortus |
3種 |
A種ヒト[27] |
ブルセラ属カニス(別名イヌ流産菌) |
Brucella canis |
3種 |
未指定 |
ブルセラ属スイス(別名ブタ流産菌) |
Brucella suis |
3種 |
A種ヒト[27] |
ブルセラ属メリテンシス(別名マルタ熱菌) |
Brucella melitensis |
3種 |
A種ヒト[27] |
フレボウイルス属リフトバレーフィーバーウイルス(別名リフトバレー熱ウイルス) |
Rift Valley fever virus |
3種 |
A種ヒト[27] |
ヘニパウイルス属ニパウイルス |
Nipah virus |
3種 |
A種ヒト |
ヘニパウイルス属ヘンドラウイルス |
Hendra virus |
3種 |
A種ヒト |
リケッチア属ジャポニカ(別名日本紅斑熱リケッチア) |
Rickettsia japonica |
3種 |
未指定 |
リケッチア属ロワゼキイ(別名発しんチフスリケッチア) |
Rickettsia prowazekii |
3種 |
A種ヒト[27] |
リケッチア属リケッチイ(別名ロッキー山紅斑熱リケッチア) |
Rickettsia rickettsii |
3種 |
A種ヒト[27] |
インフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルス(血清亜型がH2N2、H5N1若しくはH7N7であるもの(新型インフルエンザ等感染症の病原体を除く。)又は新型インフルエンザ等感染症の病原体に限る。) |
influenza A virus, pandemic flu or H2N2/H5N1/H7N7 without pandemic flu |
4種[30][28] |
A種ヒト[31][27] |
エシェリヒア属コリー(別名大腸菌)(腸管出血性大腸菌に限る。) |
Escherichia coli, verotoxigenic |
4種 |
A種ヒト[27][29] |
エンテロウイルス属ポリオウイルス |
Poliovirus |
4種[28] |
A種ヒト[27] |
クリプトスポリジウム属パルバム(遺伝子型が一型又は二型であるものに限る。) |
Cryptosporidium parvum |
4種 |
未指定 |
サルモネラ属エンテリカ(血清亜型がタイフィ又はパラタイフィAであるものに限る。) |
Salmonella enterica |
4種 |
未指定 |
志賀毒素(人工合成毒素であって、その構造式が志賀毒素の構造式と同一であるものを含む。) |
verotoxin |
4種[28] |
第6.1類危険物 |
シゲラ属(別名赤痢菌)ソンネイ、デイゼンテリエ、フレキシネリー及びボイデイ |
Shigella |
4種 |
A種ヒト[32][27][29] |
ビブリオ属コレラ(別名コレラ菌)(血清型が01又は0139であるものに限る。) |
Vibrio cholerae |
4種 |
未指定 |
フラビウイルス属イエローフィーバーウイルス(別名黄熱ウイルス) |
Yellow fever virus |
4種[28] |
A種ヒト[27] |
マイコバクテリウム属ツベルクローシス(イソニコチン酸ヒドラジド及びリファンピシンに対し耐性を有する病原体を除く。) |
Mycobacterium tuberculosis |
4種 |
A種ヒト[27][29] |
クラミドフィラ属シッタシ(別名オウム病クラミジア) |
Chlamydia psittaci . avian strains |
4種 |
A種ヒト[27] |
フラビウイルス属ウエストナイルウイルス |
West Nile virus |
4種 |
A種ヒト[27] |
フラビウイルス属ジャパニーズエンセファリティスウイルス(別名日本脳炎ウイルス) |
Japanese Encephalitis virus |
4種[28] |
A種ヒト[27] |
フラビウイルス属デングウイルス |
Dengue virus |
4種 |
A種ヒト[27] |
フレキサルウイルス |
Flexal virus |
未指定 |
A種ヒト |
B型肝炎ウイルス |
Hepatitis B virus |
未指定 |
A種ヒト[27] |
ヒト免疫不全ウイルス |
Human immunodeficiency virus |
未指定 |
A種ヒト[27] |
ロシア春夏脳炎ウイルス |
Russian spring-summer encephalitis virus |
未指定 |
A種ヒト[27] |
アフリカ豚コレラウイルス |
African swine fever virus |
未指定 |
A種動物[27] |
ニューカッスル病ウイルス |
Avian paramyxovirus Type 1 . Velogenic Newcastle disease virus |
未指定 |
A種動物[27] |
豚コレラウイルス |
Classical swine fever virus |
未指定 |
A種動物[27] |
口蹄疫ウイルス |
Foot and mouth disease virus |
未指定 |
A種動物[27] |
ランピースキン病ウイルス |
Lumpy skin disease virus |
未指定 |
A種動物[27] |
牛肺疫病原性マイコプラズマ属ミコイデス |
Mycoplasma mycoides . contagious bovine pleuropneumonia |
未指定 |
A種動物[27] |
小反芻獣疫ウイルス |
Peste des petits ruminants virus |
未指定 |
A種動物[27] |
牛疫ウイルス |
Rinderpest virus |
未指定 |
A種動物[27] |
羊痘ウイルス |
Sheep-pox virus |
未指定 |
A種動物[27] |
山羊痘ウイルス |
Goatpox virus |
未指定 |
A種動物[27] |
豚水胞病ウイルス |
Swine vesicular disease virus |
未指定 |
A種動物[27] |
水胞性口炎ウイルス |
Vesicular stomatitis virus |
未指定 |
A種動物[27] |
|
法定外分類
以上の法的分類に該当する病原体等を含有する病毒をうつしやすい物質は、法律に基づく施設要件等を満たさなければならない。その他の病原体等にあっては、従来通りバイオセーフティーレベルに基づく管理を行う。
バイオセーフティー施設用分類
リスク群 |
WHO定義[33] |
WHO分類基準 |
感染研分類[34] |
4 |
個体および地域社会に対する高い危険度 |
通常、ヒトや動物に重篤な疾患を起し、感染した個体から他の個体に、直接または間接的に容易に伝播され得る病原体。通常、有効な治療法や予防法が利用できない。 |
エボラウイルス、マールブルグウイルス、天然痘ウイルス、黄熱ウイルスなど |
3 |
個体に対する高い危険度、地域社会に対する低危険度 |
通常、ヒトや動物に重篤な疾患を起すが、通常の条件下では感染は個体から他の個体への拡散は起こらない病原体。有効な治療法や予防法が利用できる。 |
A型インフルエンザウイルス強毒株(H5N1、H7N7亜型)、ヒト免疫不全ウイルス、炭疽菌、ペスト菌など |
2 |
個体に対する中等度危険度、地域社会に対する軽微な危険度 |
ヒトや動物に疾患を起す可能性はあるが実験室職員、地域社会、家畜、環境にとって重大な災害となる可能性のない病原体。実験室での曝露は、重篤な感染を起す可能性はあるが、有効な治療法や予防法が利用でき、感染が拡散するリスクは限られる。 |
ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、ブドウ球菌、サルモネラなど |
1 |
個体および地域社会に対する低危険度 |
ヒトや動物に疾患を起す可能性の無い微生物。 |
生ワクチンウイルス(ワクシニアと牛疫ワクチン株を除く)、レベル2およびレベル3に属さない細菌類 |
実験室
[[File:BiohazardSymbolJapanArea.jpg|thumb|特定病原体等取扱施設の実験室と保管室の出入口、特定病原体等の輸送容器に表示が義務付けられる法定標識[35]バイオハザード物質の開封・操作は、専用の実験室が必要となる。二種病原体等であれば二種病原体等取扱施設で、クラス3の遺伝子組み換え動物であればP3A飼育区画で等、扱う生物の危険度に対応する管理等級の実験室で開封・操作する。病毒をうつしやすい物質は特定病原体等取扱施設(四種病原体等取扱施設~一種病原体等取扱施設)・バイオセーフティーレベル(BSL1~BSL4)、遺伝子組換え生物はP1~P4(微生物)、LSC・LS1・LS2(微生物大量培養)、特定飼育区画・P1A~P3A(動物)、特定網室・P1P~P3P(植物)といった管理等級である。
物理的封じ込め等級の一覧
取扱生物等 |
病毒をうつしやすい物質 |
遺伝子組換え生物等 |
|
特定病原体等 |
輸送時[36] |
微生物 |
微生物大量培養 |
動物 |
植物 |
輸送時[36] |
危険 |
BSL4 |
一種病原体等取扱施設 |
P620
P650
P621 |
|
|
|
|
P904
[37] |
↑ |
BSL3 |
二種病原体等取扱施設 |
P3 |
|
P3A |
P3P |
│ |
BSL2 |
三種病原体等取扱施設 |
P2 |
LS2 |
P2A |
P2P |
↓ |
BSL1 |
四種病原体等取扱施設 |
P1 |
LS1 |
P1A |
P1P |
安全 |
|
|
|
LSC |
特定飼育区画 |
特定網室 |
なお、上表において、横の列は同等ではない。たとえば、BSL2と三種病原体等取扱施設では要件が異なるし、対象とする生物の基準も異なる。病毒をうつしやすい物質については世界保健機関(2004年)の『実験室バイオセーフティ指針』、特定病原体等については厚生労働省の『感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について』、遺伝子組換え生物については環境省の『日本版バイオセーフティクリアリングハウス (J-BCH)』が参考になる(#補足資料)。また、バイオセーフティーレベルは法的要件ではないが、特定病原体等の取扱施設要件は感染症法の定める義務であり、Px等遺伝子組換え生物の拡散防止措置はカルタヘナ法の定める義務であり、輸送容器指定はいずれも航空法と危険物船舶運送及び貯蔵規則の定める義務である。
設備による封じ込め
病毒をうつしやすい物質を扱う上で、設備において万全を期すのが前提となる。中でも封じ込めの要となる設備が安全キャビネットであり、ほぼ全ての特定病原体等の取扱時に使用が義務付けられる。同様に部屋全体を陰圧に保つ差圧構造が特定病原体等取扱施設には求められる。感染性廃棄物の処理には高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)が必須であるし、更衣には前室が必要となる。手洗いを行った後に再汚染を防ぐため、自動ドアや肘で開閉できるドアなどが要求される。取り扱う病毒をうつしやすい物質の危険度によっては、退室時に防護服ごとシャワーを浴びる必要がある。どれだけの設備が必要となるかは、取り扱う病原体等とそれに対応する管理等級(x種病原体等取扱施設、BSL3、P3P等)による。(世界保健機関2004年和訳版12~66ページ参照)
手技による封じ込め
[[File:Sharps Container.jpg|thumb|使用済み注射針はフタをせず(リキャップせず)直接専用のゴミ箱へ]] 適切な箇所に表示を行い、出入り時は更衣を行い、室内ではマスクを着用し、汚染廃棄物は121℃15分高圧蒸気滅菌等の除染してから搬出する。汚染資料の搬出時は三重包装等、国連危険物輸送勧告に従った包装・表示を施してから搬出する。菌液をこぼす等、汚染が発生した場合は、次亜塩素酸ナトリウムや石炭酸によって除染を行う。退室時は手洗いを行う。これら手技による封じ込めのうちどれが必要となるかは、取り扱う特定病原体等の種別や、管理等級(バイオセーフティーレベル)による。(世界保健機関2004年和訳版第IV部参照)
事前に教育訓練が必要である。白金耳やコンラージ棒、ガラスビーズ、ピペット等の実験操作時に病毒をうつしやすい物質のエアロゾルを吸い込んだり、口に飛び込んだりしての経口感染や、針刺し事故、動物による咬傷や掻傷、血液など病理学的試料からの感染、除染滅菌廃棄時の感染といったことがよくある事故であり、特に教育すべき事項とされる。また、万が一の感染に備えて、予防接種が推奨される。(世界保健機関2004年17・139ページ目)
試料採取は、採血や解剖等となる。針刺し事故等、外傷に注意が必要であり、使用済み注射針を廃棄する際に蓋をする「リキャップ」と呼ばれる行為などは、過去の針刺し事故の大半を占めていたため、多くの施設が禁止するところである(世界保健機関2004年18ページ目)。
輸送
バイオハザード物質の輸送にあっては「三重包装」が必要となる(世界保健機関、2008年、7ページ目)。三重包装とはすなわち、試験管やシャーレ等の一次容器、気密性の二次容器、衝撃から守るための堅固な箱等の外装容器である。一次容器と二次容器の間には、一次容器が破損した場合に備えて、液体培地や溶融寒天を吸い尽くすための吸収剤を挟む。三重包装の容器には国連の規格が存在し、5,000~15,000円ほどで購入できる[38]。このように包装したうえ、国連の規格に従って各種表示を施す。特定病原体等の輸送容器には、バイオハザードマーク(標識)を表示しなければならない(厚生労働省2010年感染症法施行規則)。特定病原体等でなくとも、国連危険物輸送勧告の対象であれば表示が必要となる[39]。
国連指定の包装様式には、P620、P650、P621、P904の4種がある。前3者は病毒を移しやすい物質の包装様式で、P620は危険なA種(ヒト感染性:UN2814、動物感染性:UN2900)の包装様式、P650はB種(危険度中:UN3373)の包装様式、P621は医療廃棄物(B種相当:UN3291)の包装様式である。後者のP904は、遺伝子組換え生物 (UN3245) の包装様式である。
法的には、危険物船舶運送及び貯蔵規則[40]・航空法施行規則[41]・国際連合危険物輸送勧告に基づき、3重包装やバイオハザードマークの貼付が求められる。また、授受にあっては、公安委員会への届出や許可が必要である(国会2008年第五十六条の二十七)。具体的な輸送方法については、厚生労働省の『特定病原体等の安全運搬マニュアル』[42]や世界保健機関(2008年)『感染性物質の輸送規則に関するガイダンス』がある。宅配便伝票の書き方など、実務的な内容にまで踏み込んだ解説は、結核予防会結核研究所抗酸菌レファレンスセンターによる結核菌(抗酸菌)の具体的な輸送方法に関する解説[43][44][45]に見ることができる。
- 輸送包装表示
-
特定病原体等取扱施設の実験室と保管室の出入口、特定病原体等の輸送容器に表示が義務付けられる法定標識[35]
-
輸送用表示。国連標識。この標識の右に続けて「4G/CLASS6.2/10
CAN/8-2 SAF-T-Pak」等の表示をする[39][46]
-
輸送用表示。包装物の表面に貼るべき国連バイオハザード標識。
-
輸送用表示。液状物の場合は、外装容器の相対する二側面に見やすいように付さなければならない。
廃棄
感染性廃棄物の処理にあっては、実験施設内での除染(滅菌)を行ってから排出すること、針刺し事故のないよう表示・分別を行うこと(固体、液体、鋭利物、非感染性廃棄物の4種等)等に注意が必要である。日本における処理にあっては、環境省(2004年)のマニュアルが参考になる。
感染性廃棄物には、感染性廃棄物である旨と取り扱う際に注意すべき事項を表示することがとされており(環境省2004年17ページ目)、下図に示す標識が推奨されている。形状により色分けを行うことが推奨されており、血液等液状物は赤色、ガーゼ等固形物は橙色、注射針等鋭利なものは黄色となる。黒のみで色分けしない場合は、文字で形状を表示することとされる。
- 廃棄物表示
-
感染性廃棄物処理マニュアル(環境省2004年17ページ)が推奨する標識。
-
-
-
-
非感染性廃棄物ラベル:感染性廃棄物を出す事業所から出る非感染性廃棄物に貼ることが望ましいとされる
未同定種の取扱い
含有される生物等の種が不明である場合は、推定される種のリスクグループを準用し、最低でもBSL2の物理的封じ込めを施す(世界保健機関2004年8ページ目)。
細菌学会の指針
特定病原体等取扱施設の施設要件に関しては、感染症法・令・規則・告示等を参照されたい。ここでは、特定病原体等以外の取扱施設のため、日本細菌学会による取扱指針を示す(バイオセーフティーレベル、BSLも参照)。
- レベル1の病原体
- 通常の微生物学実験室を用い、特別の隔離は必要ない。
- 一般外来者の立ち入りを禁止する必要はない。
- レベル2の病原体
- 通常の病原微生物学実験室を限定した上で用いる。
- エアロゾル発生のおそれのある実験は生物学用安全キャビネットの中で行う。
- 作業中は、一般外来者の立ち入りを禁止する。
- レベル3以上の病原体
- 廊下の立ち入り制限、二重ドア又はエアロックにより外部と隔離された実験室を用いる。
- 壁、床、天井、作業台等の表面は洗浄及び消毒可能なようにする。
- 排気系を調節することにより、常に外部から実験室内に空気の流入が行われるようにする。
- 実験室からの排気は高性能フイルターで除菌してから大気中に放出する。
- 実験は生物学用安全キャビネットの中で行う。動物実験は生物学用安全キャビネット又は陰圧アイソレーターの中で行う。
- 作業職員名簿に記載された者以外の立ち入りは禁止する。
生物学的封じ込め
遺伝子組換え生物等においては、生物学的封じ込めによっても封じ込めを施すことができる。生物学的封じ込めとは、実験施設の外では生存(拡散)できない宿主とベクターのみを使用するようにして、万一物理的に漏洩しても危害を生じにくくする予防措置である。認定宿主ベクター系 (B1) は非認定宿主ベクター系に比べて安全な組み合わせ、特定認定宿主ベクター系 (B2) はB1よりも安全な組み合わせとされる。B2の生物学的封じ込めの元では必要とされる物理的封じ込めが1等級緩和され、逆に非認定宿主ベクター系を用いる場合は1水準厳しい物理的封じ込め等級下で実験を行わなければならなくなる[47]。
より安全な宿主とベクターの組み合わせ
種別 |
一例 |
一例の内容 |
認定宿主ベクター系
(B1) |
Streptmyces属細菌 |
Streptmyces属細菌(S. coelicolor、S. lividans、S. parvulus、S. griseus及びS. kasugaensisをいう。)を宿主とし、SCP2、SLP1.2、pIJ101、アクチノファージφC31又はこれらの誘導体をベクターとするもの |
特定認定宿主ベクター系
(B2) |
BS2 |
Bacillus subtilisのASB298株を宿主とし、pUB110、pC194、pS194、pSA2100、pE194、pT127、pUB112、pC221又はpAB124をベクターとするもの |
バイオセキュリティー
バイオセーフティーが過失による公害を対象とするのに対して、バイオセキュリティーは故意による暴力を対象とする。バイオハザード物質は危険物であり、医薬用外毒物や爆発性危険物と同様、兵器・武器としての悪用が可能である[48]。菌株の盗難や横流しを防止するための防犯対策をバイオセキュリティーと呼ぶ。日本においては感染症法の特定病原体等に関する条文をもって、施錠管理や授受時の届出等が義務付けられている。およそ、特定病原体等は医薬用外毒物相当、それ以外のリスクグループ2~3[49]にあたる病原体等は医薬用外劇物に相当する管理が求められる。法的な詳細は感染症法の特定病原体等を、推奨事項や背景知識等の詳細は世界保健機関の『実験施設バイオセキュリティガイダンス』[50]に詳しいので、こちらを参照されたい。
脚注
- ^ Cook, John、2001年11月18日「Symbol Making」『The New York Times Magazine』ISSN 0028-7822、2008年11月3日閲覧。
- ^ 日本薬局方解説書編集委員会、2008年2月『第十五改正日本薬局方第一追補解説書』廣川書店、ISBN 978-4-567-01514-1
- ^ バイオメディカルサイエンス研究会、2008年12月10日『バイオセーフティの事典』みみずく舎、ISBN 978-4-87211-903-9, P1
- ^ 小松俊彦 (2001). “生物学的製剤等の製造所におけるバイオセーフティの取扱いに関する指針”. 日本PDA学術誌 GMPとバリデーション 3 (1): 8-12. NAID 130004851474.
- ^ 航空危険物規則において規定されている表現に合わせた呼称。厚生労働省、発行日不明『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の規定に基づく運搬の基準・規格等・一部適用除外に関する告示に関する意見募集の結果について』2011年1月4日閲覧。
- ^ 佐藤隆広、2002年9月14日「WTOの貿易関連知的所有権(TRIPS)協定と南北問題 インドを事例として」関西支部定例研究会(日本国際経済学会)11ページ、2009年11月3日閲覧。また、世界保健機関(2008年5ページ目)は「病毒をうつしやすい物質」の定義と分類において「遺伝子組換え微生物および遺伝子組換え生物」を挙げている。
- ^ (国際連合 2007, 第1巻113ページ)、感染症法(国会2008年第六条8項)
- ^ a b 山内一也、2002年「バイオセーフティの歴史的背景」『日本バイオセーフティシンポジウム』(日本バイオセーフティ学会)第1回、2008年11月3日閲覧。
- ^ Koch, Robert、1876年「Die Aetiologie der Milzbrand- Krankheit, begruendent auf die Entwicklungsgeschichte des Bacillus anthracis」『Beitra"ge zur Biologie der Pflanzen』2巻2号277~310ページ、ISSN 00058041。英訳:Brock, Thomas、1999年「The etiology of anthrax, based on the life history of Bacillas anthacis」『Milestones in Microbiology 1556 to 1940』(ASM) 89-95ページ、ISBN 9781555811426
- ^ Kruse RH, Puckett WH, Richardson JH (1991). “Biological safety cabinetry”. Clin. Microbiol. Rev. 4 (2): 207–41. PMC 358192. PMID 2070345. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=358192.
- ^ 倉田毅、2002年「マールブルグ病」『感染症の話』(国立感染症研究所)第36週、2008年11月3日閲覧。
- ^ 英国政府印刷局、1980年7月22日『Report of the investigation into the cause of the 1978 Birmingham smallpox occurrence』2010年12月30日閲覧。
- ^ 山内一也、1999「第79回:ソ連の生物兵器開発の実態:新刊書「バイオハザード」 」『人獣共通感染症』(本獣医学会])、2008年11月13日閲覧。
- ^ 世界保健機関、2004年『Public health response to biological and chemical weapons: WHO guidance, 2nd edition』218ページ、ISBN 92-4-154615-8。和訳:山下俊一、発行日不明『生物・化学兵器への公衆衛生対策WHOガイダンス 第2版』2008年11月13日閲覧。
- ^ 太田文雄、2007年「情報と防災 これからの安全保障環境と省庁間協力」『消防科学と情報』(消防科学総合センター)89号、ISSN 0911-6451、2008年11月22日閲覧。
- ^ Berg, Paul、Baltimore, David、Boyer, Herbert W.、Cohen, Stanley N.、Davis, Ronald W.、Hogness, David S.、Nathans, Daniel、Roblin, Richard、Watson, James D.、Weissman, Sherman、Zinder, Norton D.、1974年7月26日「Potential Biohazards of Recombinant DNA Molecules」『Science』185巻4148号303ページ、doi:10.1126/science.185.4148.303、2011年1月5日閲覧。
- ^ 内田『第1回 モラトリアムからOECDまで』バイオインダストリー協会、2010年12月31日閲覧。
- ^ 橳島次郎「憲法の学問の自由と原子力・生命科学研究」、『日本原子力学会誌』第52巻第8号、2010年6月18日、 445頁、 NAID 10026552682。
- ^ 厚生労働省、発行日不明『感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について』2010年12月31日閲覧。
- ^ 感染症法6条19~
- ^ 感染症法施行令15条
- ^ a b A種病毒は危害が大きい病毒、B種病毒はA種基準に該当しない病毒をいう。危害の大小基準は、(国際連合 2007, pp. 120-122)による。
- ^ 文部科学省、2010年1月15日『研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等を定める省令の規定に基づき認定宿主ベクター系等を定める件』平成16年文部科学省告示第7号、2011年1月4日閲覧。
- ^ 感染症法(国会2008年)第六条および法施行令(内閣2008年)の定める特定病原体等と、危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則が準拠する国連危険物輸送規則のCategory Aとして世界保健機関(2008年22・23ページ)が例示したものを全て抽出・列挙し、その分類を示した(2011年1月3日時点)
- ^ 家畜伝染病原体の和名は、次の文献を参考にした。動物衛生研究所、2008年3月17日『家畜の監視伝染病』2011年1月3日閲覧。
- ^ 感染症法第六条、法施行令、2011年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 培養物に限る
- ^ a b c d e f g h i 除外株あり。厚生労働大臣、2007年5月31日『人を発病させるおそれがほとんどないものとして厚生労働大臣が指定する病原体等』平成19年厚生労働省告示第200号、2011年1月4日閲覧。厚生労働大臣、2010年4月15日『人を発病させるおそれがほとんどないものとして厚生労働大臣が指定する病原体等の一部を改正する件』平成22年厚生労働省告示第191号、2011年1月4日閲覧。
- ^ a b c d 陸上輸送時のみB種扱い可
- ^ a b 株限定あり。厚生労働大臣、2007年5月31日『厚生労働大臣が定める三種病原体等及び四種病原体等』平成19年厚生労働省告示第202号
- ^ 高病原性鳥インフルエンザ (Highly pathogenic avian influenza virus) のみ
- ^ S. dysenteriae type 1に限る
- ^ 世界保健機関、2004年
- ^ 国立感染症研究所(2010年)
- ^ a b 厚生労働大臣、2007年5月31日『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則第31条の31第2項第9号等の規定に基づく厚生労働大臣が定める標識』平成19年厚生労働省告示第203号、2011年1月4日閲覧
- ^ a b 世界保健機関2008年7・14ページ
- ^ 取扱生物が国連危険物輸送勧告のA・B種病毒に該当する場合は、P620・P650・P621にも準拠しなければならない。
- ^ 積水化成品工業、2007年5月31日「<プレスリリース>国内初、感染性物質の国連規格輸送容器の発売について」『積水化成品工業株式会社新着情報』2011年1月4日閲覧。
- ^ a b 厚生労働大臣、2007年6月1日『特定病原体等の運搬に係る容器等に関する基準』平成19年厚生労働省告示第209号
- ^ 船舶による危険物の運送基準等を定める告示(昭和五十四年九月二十七日運輸省告示第五百四十九号)で国連番号を指定して危険物船舶運送及び貯蔵規則の「病毒をうつしやすい物質」に指定している。
- ^ 航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示(昭和五十八年十一月十五日運輸省告示第五百七十二号)で国連番号を指定して航空法施行規則の「病毒を移しやすい物質」に指定している。
- ^ 厚生労働省、2010年『特定病原体等の安全運搬マニュアル』[1], [2]、2011年10月16日参照。
- ^ 結核予防会結核研究所抗酸菌レファレンス部結核菌情報科、2011年3月3日「結核菌運搬方法」[3]、2011年10月16日参照。
- ^ 結核予防会結核研究所抗酸菌レファレンス部結核菌情報科、2011年3月3日「非結核性抗酸菌運搬方法」[4]、2011年10月16日参照。
- ^ 結核予防会結核研究所抗酸菌レファレンス部結核菌情報科、n. d.「検査依頼者が国連規格容器を準備する場合」[5]、2011年10月16日参照。
- ^ 「4G」は容器及び包装の種類、材質並びに細分類の記号で、告示の別表に掲げられている。「10」は製造西暦年の下2桁である。「CAN」は容器を認可した国の国名又はその略号である。「8-2 SAF-T-Pak」は製造者の名称又はその略号である。
- ^ 文部科学省、環境省、2004年1月29日『研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等を定める省令』(平成十六年文部科学省・環境省令第一号)第五条一項
- ^ 戦後も土地を不毛にする生物兵器の使用は、ジュネーヴ議定書等により国際的に厳に禁じられるところである。
- ^ 国立感染症研究所(2010年)や日本細菌学会(2008年)の規程・指針に病原体等のリスク分類表があるので、参考にできる。
- ^ 世界保健機関、国立感染症研究所、2006年9月『バイオリスクマネジメント 実験施設バイオセキュリティガイダンス』2011年1月4日閲覧。
参照文献
国際機関
- United Nations Recommendations on the Transport of Dangerous Goods - Model Regulations. Fifteenth revised edition (Report). 国際連合. (2007). http://www.unece.org/trans/danger/publi/unrec/rev15/15files_e.html.
- 和訳:城内博、発行日不明「国連危険物輸送勧告 オレンジブック TDG」『城内研究室 GHS関連サイト』日本大学大学院理工学研究科 医療・福祉工学専攻、2011年1月4日閲覧。
- 世界保健機関、2004年11月『Laboratory Biosafety Manual - Third Edition』ISBN 92-4-154650-6、2011年1月4日閲覧。和訳:北村敬、小松俊彦、杉山和良、森川茂、篠原克明、発行日不明『実験室バイオセーフティ指針 WHO第3版』バイオメディカルサイエンス研究会、2011年1月3日閲覧。
- 世界保健機関、2008年10月『Guidance on regulations for the Transport of Infectious Substances 2009-2010』2011年1月4日閲覧。和訳:国立感染症研究所、2009年『感染性物質の輸送規則に関するガイダンス 2009-2010』2010年12月31日閲覧。
政府機関
- 環境省、2004年3月16日「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」『感染性廃棄物の適正処理について』環廃産発 第040316001号、2008年11月3日閲覧。
- 厚生労働省、2010年1月28日『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則』平成十年厚生省令第九十九号、2011年1月4日閲覧。
- 国立感染症研究所、2010年6月1日『病原体等安全管理規程(改訂第三版)』2011年1月4日閲覧。
- 国会、2008年6月18日『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律』平成十年法律第百十四号、2011年1月3日閲覧。
- 内閣、2008年5月2日『感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令』平成十年政令第四百二十号、2011年1月3日閲覧。
その他
- 日本細菌学会、2008年『病原体等安全取扱・管理指針』2010年12月31日閲覧。
関連項目
- アウトブレイク
- クリーンルーム
- ケミカルハザード
- バイオセーフティーレベル
- 労働安全衛生
- 感染症、院内感染
- 感染管理(感染制御)、医療廃棄物
- 感染制御学、微生物学、細菌学、口腔細菌学、ウイルス学、真菌学、寄生虫学、免疫学
- 生物兵器、細菌兵器
補足資料
- 『感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について』特定病原体等の法規制に関する詳細(厚生労働省)
- 『日本版バイオセーフティクリアリングハウス (J-BCH)』遺伝子組換え生物等の法規制に関する詳細(環境省)
- 光岡知足ほか編集 『獣医実験動物学』 川島書店 1990年 ISBN 4761004282
公衆衛生 |
|
一般 |
- バイオハザード
- 環境衛生
- 医療経済学
- 保健リテラシー
- 優境学
- 健康政策(医療制度・医事法・薬物規制法・公衆衛生法)
- 医療人類学
- 医療社会学
- グローバリゼーション病
- メンタルヘルス
- 薬事政策
- 公衆衛生研究所
- 社会心理学
- 新生児保健
- 妊産婦保健
- リプロダクティブ・ヘルス
|
|
予防医学 |
- 家族計画
- 健康づくり
- 栄養学
- 衛生学(手洗い・食の安全・感染管理・口腔衛生)
- 産業医学(エルゴノミクス・事業所衛生)
- 医療安全
- セーファーセックス
- 消毒(水道・下水処理・水系感染症)
- 禁煙運動
- 予防接種
- 衛生
- 糞口送信
- 開く排便
- ベクターコントロール
- 水媒介疾患
- 労働安全衛生
- 医薬品
|
|
人口における保健 |
- 生物統計学
- コミュニティヘルス
- 疫学
- グローバル・ヘルス
- 健康影響評価
- 健康管理システム
- 医療制度
- 公衆衛生情報学
- 健康の社会的決定要因(健康格差)
- 乳児死亡
- 人種の健康
|
|
生物統計学と疫学 |
- 統計的仮説
- 症例対照研究
- ランダム化比較試験
- 臨床疫学
- ROC曲線
- スチューデントのt検定
- Z-テスト
- 分散分析
- 回帰
- 相対リスク
- 統計ソフトウェア
|
|
食品衛生及び認証制度 |
- 食の安全
- 食品添加物
- 食品加工
- 認定農業
- GMP(HACCP/ISO 22000)
- GSP
- GAP
- CSP
- ハラール
- 食品工学
- 食品微生物学
- 食品化学
- 食品技術
- 遺伝子組み換え作物
|
|
健康行動科学 |
- 健康信念モデル
- 合理の行動モデル
- 計画行動理論
- TTP
- 社会認知理論
- ソーシャルサポート理論
- 健康通信
- PROCEE PORCEEDモデル
- コミュニティ健康
- 生態系モデル
|
|
団体や教育など |
- 世界保健機関
- 米国CDC
- 欧州CDC
- 健康教育
- 公衆衛生学士
- 公衆衛生大学院(修士/博士)
|
|
"Biohazard" redirects here. For other uses, see Biohazard (disambiguation).
The international symbol for biological hazard.
Biological hazards, also known as biohazards, refer to biological substances that pose a threat to the health of living organisms, primarily that of humans. This can include medical waste or samples of a microorganism, virus or toxin (from a biological source) that can affect human health. It can also include substances harmful to other animals.
The term and its associated symbol are generally used as a warning, so that those potentially exposed to the substances will know to take precautions. The biohazard symbol was developed in 1966 by Charles Baldwin, an environmental-health engineer working for the Dow Chemical Company on the containment products.[1][2]
It is used in the labeling of biological materials that carry a significant health risk, including viral samples and used hypodermic needles.
In Unicode, the biohazard symbol is U+2623 (☣).
Contents
- 1 Classification
- 2 Levels of biohazard
- 3 Symbol
- 4 See also
- 5 References
- 6 External links
Classification
Bio hazardous agents are classified for transportation by UN number:[3]
- Category A, UN 2814 – Infectious substance, affecting humans: An infectious substance in a form capable of causing permanent disability or life-threatening or fatal disease in otherwise healthy humans or animals when exposure to it occurs.
- Category A, UN 2900 – Infectious substance, affecting animals (only): An infectious substance that is not in a form generally capable of causing permanent disability of life-threatening or fatal disease in otherwise healthy humans and animals when exposure to themselves occurs.
- Category B, UN 3373 – Biological substance transported for diagnostic or investigative purposes.
- Regulated Medical Waste, UN 3291 – Waste or reusable material derived from medical treatment of an animal or human, or from biomedical research, which includes the production and testing.
Levels of biohazard
Main article: Biosafety level
Immediate disposal of used needles into a sharps container is standard procedure.
NHS medics practice using protective equipment used to treat Ebola patients
The United States Centers for Disease Control and Prevention (CDC) categorizes various diseases in levels of biohazard, Level 1 being minimum risk and Level 4 being extreme risk. Laboratories and other facilities are categorized as BSL (Biosafety Level) 1-4 or as P1 through P4 for short (Pathogen or Protection Level).
- Biohazard Level 1: Bacteria and viruses including Bacillus subtilis, canine hepatitis, Escherichia coli, varicella (chicken pox), as well as some cell cultures and non-infectious bacteria. At this level precautions against the biohazardous materials in question are minimal, most likely involving gloves and some sort of facial protection.
- Biohazard Level 2: Bacteria and viruses that cause only mild disease to humans, or are difficult to contract via aerosol in a lab setting, such as hepatitis A, B, and C, some influenza A strains, Lyme disease, salmonella, mumps, measles, scrapie, dengue fever, HIV. "Routine diagnostic work with clinical specimens can be done safely at Biosafety Level 2, using Biosafety Level 2 practices and procedures. Research work (including co-cultivation, virus replication studies, or manipulations involving concentrated virus) can be done in a BSL-2 (P2) facility, using BSL-3 practices and procedures.
- Biohazard Level 3: Bacteria and viruses that can cause severe to fatal disease in humans, but for which vaccines or other treatments exist, such as anthrax, West Nile virus, Venezuelan equine encephalitis, SARS virus, MERS coronavirus, hantaviruses, tuberculosis, typhus, Rift Valley fever, Rocky Mountain spotted fever, yellow fever, and malaria. Among parasites Plasmodium falciparum, which causes Malaria, and Trypanosoma cruzi, which causes trypanosomiasis, also come under this level.
- Biohazard Level 4: Viruses that cause severe to fatal disease in humans, and for which vaccines or other treatments are not available, such as Bolivian and Argentine hemorrhagic fevers, Marburg virus, Ebola virus, Lassa fever virus, Crimean–Congo hemorrhagic fever, and other hemorrhagic diseases and rishibola. Variola virus (smallpox) is an agent that is worked with at BSL-4 despite the existence of a vaccine, as it has been eradicated. When dealing with biological hazards at this level the use of a positive pressure personnel suit, with a segregated air supply, is mandatory. The entrance and exit of a Level Four biolab will contain multiple showers, a vacuum room, an ultraviolet light room, autonomous detection system, and other safety precautions designed to destroy all traces of the biohazard. Multiple airlocks are employed and are electronically secured to prevent both doors opening at the same time. All air and water service going to and coming from a Biosafety Level 4 (P4) lab will undergo similar decontamination procedures to eliminate the possibility of an accidental release. Currently there are no bacteria classified at this level.
Symbol
The biohazard symbol was developed by the Dow Chemical Company in 1966 for their containment products.[2] According to Charles Baldwin,[2] an environmental-health engineer who contributed to its development: "We wanted something that was memorable but meaningless, so we could educate people as to what it means." In an article he wrote for Science in 1967,[4] the symbol was presented as the new standard for all biological hazards ("biohazards"). The article explained that over 40 symbols were drawn up by Dow artists, and all of the symbols investigated had to meet a number of criteria:
- Striking in form in order to draw immediate attention;
- Unique and unambiguous, in order not to be confused with symbols used for other purposes;
- Quickly recognizable and easily recalled;
- Symmetrical, in order to appear identical from all angles of approach;
- Acceptable to groups of varying ethnic backgrounds.
The chosen symbol scored the best on nationwide testing for memorability. [5]
The design was first specified in 39 FR 23680 but was dropped in the succeeding amendment. However, various US states adopted the specification for their state code.[6]
See also
- Biological agent
- Biosafety level
- Biocontainment
- Planetary protection and Interplanetary contamination
- Public health
References
- ^ "Symbol Making" (PDF). New York Times Magazine. November 18, 2001.
- ^ a b c "Biohazard Symbol History". Archived from the original on February 13, 2012.
- ^ USDA Policies and Procedures on Biohazardous Waste Decontamination, Management, and Quality Controls at Laboratories and Technical Facilities
- ^ http://www.iconglobe.net/blog/2011/01/07/biohazard-symbol-history/
- ^ Baldwin, CL; Runkle, RS (Oct 13, 1967). "Biohazards symbol: development of a biological hazards warning signal" (PDF). Science 158 (798): 264–5. Bibcode:1967Sci...158..264B. doi:10.1126/science.158.3798.264. PMID 6053882. Retrieved 29 August 2011.
- ^ WAC 296-800-11045, see PDF for a high resolution graphic
Bibliography
- Baldwin CL, Runkle RS (October 1967). "Biohazards symbol: development of a biological hazards warning signal". Science 158 (3798): 264–5. Bibcode:1967Sci...158..264B. doi:10.1126/science.158.3798.264. PMID 6053882.
- Preston, Richard (1994). The Hot Zone. New York: Anchor Books. ISBN 3-426-77257-4.
- Preston, Richard (2002). The Demon in the Freezer: A True Story. ISBN 0-375-50856-2.
External links
- "Biosafety in Microbiological and Biomedical Laboratories", official CDC guide.
- "Prevention of Biological Hazards", EU-OSHA
- "Symbol Making", an account of the development of the symbol in 1966.
- "BioSeal Systems", Biosafety level 4 containment.
- Biohazard Remediation Compliance Overview
- "Example of Reclassified Biohazard to Level 4", article from The Lancet concerning the reclassification of Ebola after observation.
Biological warfare and Bioterrorism
|
|
Modern incidents |
- 1984 Rajneeshee bioterror attack
- 1989 California medfly attack
- 2001 anthrax attacks
- Wood Green ricin plot
- 2003 ricin letters
- 2013 ricin letters
|
|
Prevention
and response |
- Australia Group
- Center for Biosecurity
- Centers for Disease Control and Prevention
- Council of Europe Convention on the Prevention of Terrorism
- Defense Advanced Research Projects Agency
- Defense Threat Reduction Agency
- European Centre for Disease Prevention and Control
- Global Health Security Initiative
- Health Threat Unit
- Laboratory Response Network
- National Biodefense Analysis and Countermeasures Center
- National Science Advisory Board for Biosecurity
- United States Army Medical Research Institute of Infectious Diseases
|
|
Biological agents |
- Anthrax
- Avian influenza
- Botulinum toxin
- Brucellosis
- Burkholderia pseudomallei
- Chlamydophila psittaci
- Coxiella burnetii
- Ebola
- Equine encephalitis (Eastern
- Western
- Venezuelan)
- Foodborne illness
- Fungi
- Glanders
- Hantavirus
- Henipavirus
- Legionnaires' disease
- Marburg virus
- Mold
- Plague
- Ricin
- Salmonella enterica
- Salmonellosis
- Salmonella typhi
- Smallpox
- Staphylococcus
- Tularemia
- Typhus
- Viral hemorrhagic fever
|
|
Related concepts |
- Agro-terrorism
- Anthrax hoaxes
- Psychochemical weapons
- Bacteria
- Biocontainment
- Biological hazard
- Biological warfare in popular culture
- Decontamination
- Entomological warfare
- Infectious disease
- Virus
- Toxin
- Terrorism
|
|
- Biological warfare portal
- Wiktionary definition
- Wikimedia Commons
- Wikisource
|
|