出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/26 11:46:54」(JST)
この項目では、ヒトの歯について説明しています。その他の用法については「親知らず (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
親知らず・親不知(おやしらず)とは、ヒトの歯の一種。「智歯」「知恵歯」「第3大臼歯」、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれる。おおむね10代後半から20代前半に生えてくる。すべての人に生えてくるわけではなく、上下左右の4本が揃わなかったり、全く生えてこない人もいる[1]。
乳児の歯の生え始めとは違い、親がこの歯の生え始めを知ることはない。そのため親知らずという名が付いた[2]。 親知らずのことを英語では wisdom tooth という[3]。これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来する。
現代の日本人は顎が小さく、親知らずが生えるための十分なスペースがないことが多い。このため、横向きに生えたり傾いて生えてきたりする場合がある。このような場合は歯ブラシが入りにくく、虫歯や歯肉炎になりやすい[4]。最悪の場合、親知らずから入り込んだ菌が心臓付近まで到達し、死亡することがある[5]。
親知らずが問題を起こしている場合は、抜歯を勧められる。年齢が上がると顎骨と歯根が癒着してくることがある。このようになると抜歯が困難になるので、若いうちの抜歯が勧められる[6]。
抜歯の難度は上顎より下顎が難しく(顎部[7]の神経が近いため)、まっすぐ生えているものより横向きに生えているものの方が難しい。最も困難なのは下顎で横向きに生えている歯。この場合は歯茎を切開したのち顎骨を少し削り、表面に出ている歯を割って取り出したのち埋まっている歯を抜き取る。費用は3割負担で5000〜6000円程度[8]。一般歯科では抜歯が難しく、総合病院の口腔外科の受診を勧められることが多い。また、下顎部に歯全体が隙間なく埋没しているケースも難易度が高いとされる。
なお、顎骨にほぼ埋まっている状態の親不知を、特に「埋伏智歯」と呼ばれる。
局部麻酔は下顎の奥歯にはなかなか効き難く、治療中に痛みが生じる事がある[9]。この場合は効果が表れるまで麻酔を足して行く。
一度に複数本の抜歯(例えば、親不知4本を一度に抜歯する必要があるケースなど)が必要な場合は、全身麻酔を行い、手術室で行うケースも多い(その場合は、口腔外科外来では不可能なため、入院が必要となる)。ただし、1本の抜歯であっても、患者が局所麻酔で抜歯するのに不安を訴えたり、埋まっている位置が極端に深いなどの理由で抜歯に時間がかかる場合は、患者との合意が得られれば、入院の上で全身麻酔を施して手術室で行うケースもある。
親知らずが正常に生えており、上下の親知らずがきちんとかみ合って機能していれば抜く必要はない[2]。取り立てて不都合のない場合は、しっかりと根の付いた歯を余分に得たことになる。しかし、上下の歯がきちんと噛み合っていない場合や、斜めに生えている場合、痛みや病気がある場合には、親知らずを抜いたほうが良い場合が多い。
問題のない歯であれば入れ歯やブリッジの支台として有効に使える。手前の大臼歯を失った時に代用歯として移植が可能な場合もあるが、基本的に保険外診療となる。移植できるかどうかは移植する方・される方の形状による[4]。
顔が腫れたり、発熱することがある[10]。また、下の親知らずを抜く際に下歯槽神経を傷付けて、唇や顎にしびれが出ることが稀にあるが、通常1ヶ月から半年ほどで元に戻る[11]。術後の痛みや腫れの程度は抜いた箇所と生え方によって大きく変わり、痛みの感じ方にも個人差がある。最も軽く済むのは上顎にまっすぐ生えている場合で、最も痛みと腫れが残るのは下顎に横向きに生えている場合である[4]。
抜歯前に口の中を清潔にし、細菌を減らしておくことで、ドライソケットの予防[12]、発熱や顔の腫れの抑制ができる。また、抜歯前日から飲酒を控え、体調を整えておく必要がある。当日の服装はできるだけ体を締め付けない楽な格好にし、食事は、抜歯の2~4時間前までに消化の良いものを食べる[13]。
ウィキメディア・コモンズには、親知らずに関連するメディアがあります。 |
リンク元 | 「wisdom tooth」 |
.