出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/03/25 15:51:31」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) |
蛍光光度計(けいこうこうどけい)は、分光光度計の一種で、光(励起光)を照射したときに試料から放出される蛍光を測定する装置である。
装置の主要な部分は、光源・回折格子・検出器・チョッパーなどによって構成される。
試料に照射する励起光の光源には、キセノンランプが一般的に用いられる。
回折格子(分光器)は、特定の波長を得たり計測したりするために用いられる。蛍光光度計では、励起光に対するものと蛍光に対するものとの2つの回折格子が用いられる。計測する(蛍光に対する)波長を固定し励起光の波長を走査(スキャン)して得られるスペクトルを励起スペクトル、励起光の波長を固定し蛍光の波長を走査しながら計測して得られるスペクトルを蛍光スペクトルという。
蛍光を測定するための検出器には、光電子増倍管が一般的に用いられる。
光照射後、チョッパーによって一定時間だけ光を当てない時間を設けた後で測定することにより、燐光を測定することができる。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
リンク元 | 「spectrofluorometer」「fluorometer」「fluorophotometer」 |
拡張検索 | 「分光蛍光光度計」 |
関連記事 | 「光度」 |
.