匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

蛆

英
grub

WordNet

  1. search about busily
  2. a soft thick wormlike larva of certain beetles and other insects

PrepTutorEJDIC

  1. 〈木・草の根〉‘を'掘り起こす,根こそぎにする《+『up』(『out』+『名』,+『名』+『up』(『out』)》 / 掘る,掘って捜す《+『around』(『about』)》 / あくせく働く / ウジ,昆虫の幼虫 / 〈U〉《話》食い物

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/05/06 22:19:17」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このタグは2011年6月に貼り付けられました。
蛆(シリアカニクバエ)

蛆(うじ)、あるいは蛆虫(うじむし)というのは、ハエの幼虫である。一般には、腐肉や汚物などに発生するものを対象としてそう呼んでいる。

目次

  • 1 基本的特徴
  • 2 傷の治療に用いられる場合
  • 3 ウジがわくことについて
  • 4 人間とのかかわり
  • 5 脚注
  • 6 関連項目

基本的特徴

ウジと呼ばれるのは、ハエ目短角亜目・環縫短角群に属する昆虫の幼虫である。足は全くなく、頭も見かけ上は存在しない。細長い体には付属物がほとんどなく、頭部の方がとがっているものが多い。後方に気門が開き、そこを水面に出せば呼吸ができる。これは水生昆虫に見られる適応であるが、どろどろにとろけた腐敗物も液状であるから有効な適応である。この仲間の幼虫は全体としては森林土壌や水中、陸上などのさまざまな環境に生息するものがあり、必ずしも不潔なものではない。しかし腐肉や糞などに発生するものがもっとも身近で、しかも印象が強いため、ウジと言えばこのようなものに発生するもののことを指すのが普通である。くわしい構造はハエ#幼虫を参照のこと。

普通、このようなものに発生するハエはイエバエ、ニクバエ、キンバエなどである。これらのウジの体は色白で、偏平でなく頭の方へ細まっている。脚に当たるものはなく、全身を波打たせるようにして進む。人家周辺で見かけるもう一つのウジはコウカアブ類のもので、体の表面はやや硬く、偏平で灰褐色をしており、動きがにぶい。下水周辺などに出没する。本項では前者を中心に記述する。

動物の死体や汚物には即座と言ってよいほど素早く出現する。親バエが直接に幼虫を産むものがあるため、卵が孵化するまでの時間すらかからない。液体化した腐敗物の表面に気門を出し、多数が動くと汚物の表面全体がざわついて見える。便所が水洗化されていない所では、便器の穴や便槽のふたを開けて中をのぞき込めばこの様子が観察できる。

傷の治療に用いられる場合

戦争時や、傷の手当や治療が不十分で不潔な包帯を放置された場合など、傷口にウジがわく場合がある。 けが人にとってその感触は極めて不快であるとのことだが、ウジが膿や腐敗した部分を食べることで傷口が清潔になり、むしろ傷の状態がよくなったり、患部を含めた周辺部位まで至る切断や切除を免れる場合がある。第1次大戦中、既に傷口にウジが発生した兵士の生存率が突出して高い事には注目が集まっていたと言う。

ウジは、正常な組織や生きている組織を食べることはない上に、殺菌効果のある分泌液を出しながら腐敗した細胞や壊死細胞のみを食べるので、感染症の予防効果がある。また、分泌液は肉芽細胞や毛細血管の再生を促進させる働きもある。

そのため、このことを潰瘍や末期の糖尿病における四肢の壊疽などの治療に積極的に利用する治療法(マゴットセラピー)がある。ただし、もちろんこれは専門医の指導のもと医療用に繁殖させた無菌ウジを使った場合に限る。言うまでもなく、外科治療に関する医学的な知識がないものがウジを用いた治療を試みるべきではない。

ウジがわくことについて

日本ではウジが発生することをウジがわくと表現する。これはウジが自然発生するとの印象を与える表現である。恐らく、実際にウジは自然発生的に生じるとの判断が過去にあったものと思われる。先に述べたように、ウジの発生は非常に素早く行われるため、なおさらにその感が強い。

ヨーロッパでもかつて自然発生説はごく普通に信じられていた。これを打破したのがフランチェスコ・レディによる、ウジの自然発生を否定する実験であった。彼は腐肉の入ったビンに布で蓋をすればハエが卵を産めず、そのためウジが発生することはないことを示したのである。

人間とのかかわり

死体や糞便に大量に発生するため、大多数の人間は蛆に対して強い嫌悪感を覚える。蛆のお陰で糞便や死体が処理されることは理解出来たとしても、容認し難い不気味さを覚える人間は少なくない。そのような汚物や不潔にしているものが発生源とされるため、成虫のハエもろとも衛生害虫として認知されている。

蛆、あるいは蛆虫という言葉は不潔で価値の低いもの、汚れたものという意味でも使われ、「男やもめに蛆がわく」という言葉もある。 他人に対して使われた場合には強い侮蔑感を与える。まれに、どこからともなく湧いてくるものの意味として使われることもある。 英語においては、スラング、特に軍隊用語として「蛆虫野郎(Maggots)」と言う表現で罵りに使われる事がある。

このような蛆であるが、釣り用の餌として使われることもあり、養殖も行われている。大抵はニクバエ類の幼虫が養殖されており、その場合には衛生管理下で飼育され、着色されてサシまたはサバムシと呼ばれる。イタリアのサルデーニャ地方には発酵して蛆をわかせたカース・マルツゥと呼ばれるチーズが実在し、珍味とされている。蛆の外見ははちのこに似るが、はちのこ程の美味ではなく、ごく普通の(昆虫の)味であった、との報告がある[1]。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 北寺尾ゲンコツ堂 「ゲテ食」大全 株式会社データハウス 1996年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、蛆に関連するカテゴリがあります。




UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 創傷マネージメントの基本原則 basic principles of wound management

Japanese Journal

  • じゃがいもと蛆虫
  • 森本 麻衣子
  • 本 38(1), 54-57, 2013-01
  • NAID 40019525292
  • ルワンダ王の葬式
  • 宇野 公一郎
  • 東京女子大学紀要論集 62(2), 47-85, 2012-03
  • … さらに、王権の引き継ぎに関して、王の死体から生れた蛆(王位継承者の象徴)を牛乳壺のなかで育てる儀礼は、宮廷での新王の即位儀礼の過程と時間的に並行して新王の誕生を促進する働きをし、さらに、父王が吐いたつばを飲み込ませた雄牛の心臓を牛乳壺で養ってルワンダ王家の始祖Kigwaを生んだ王権起源神話に対応したと解釈できる。 …
  • NAID 40019343549
  • 博慈会医療の紹介 当科[博慈会記念総合病院]におけるマゴット療法について
  • 池見 佳一郎,星野 瑞,山崎 秀興 [他]
  • 未病と抗老化 20(1), 49-52, 2011-06
  • NAID 40018889571

Related Links

  • 蛆とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)
基本的特徴 ウジと呼ばれるのは、ハエ目短角亜目・環縫短角群に属する昆虫の幼虫である。足は全くなく、頭も見かけ上は存在しない。細長い体には付属物がほとんどなく、頭部の方がとがっているものが多い。後方に気門が開き、そこを ...
  • 蛆(ウジ)治療 ≪激グロ注意≫ ‐ ニコニコ動画:GINZA
※最初から最後まで激グロなので、苦手な方は観ないで。映像では、無菌の蛆を培養し、化膿した傷口に放つというもの。傷口に放った蛆は腐敗した ...


Related Pictures

Source: myiasis -hardinmd蝇蛆蛆蛆thornton1.jpg青蠅的蛆



★リンクテーブル★
拡張検索「蝿蛆症」「蛆虫」

「蝿蛆症」

  [★]

英
myiasis
関
ハエ症、ハエ幼虫症、ハエウジ症


[show details]

ハエ幼虫症 : 約 18,500 件
はえ幼虫症 : 55 件
ハエウジ症 : 約 1,930 件
蝿蛆症 : 約 26,300 件

「蛆虫」

  [★]

英
maggot
関
ウジ
「https://meddic.jp/index.php?title=蛆&oldid=56181」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.