- 英
 
- clay
 
WordNet
- a very fine-grained soil that is plastic when moist but hard when fired
 
PrepTutorEJDIC
- 『粘土』;泥土 / (聖書で,人間の肉体が造られているとされる)土
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/12 13:54:29」(JST)
[Wiki ja表示]
粘土(ねんど、英: clay[1])は、以下のような意味をもつ言葉。
- 原義は、地層中などから得られ、焼き物の素材にもなる「粘っこい土」のこと。
 
- 学術・産業上は、「非常に細かい粒子でできた堆積物」として定義される。
 
- 一般に、塑造やモデリング用に商品化された粘土様の素材のこと。学校教材としても馴染みが深い。
 
以下、上記 2. を「堆積物としての粘土」、3. を「塑造用粘土」とし、それぞれについて解説する。
目次
- 1 堆積物としての粘土
- 1.1 学術・産業上の定義
 
- 1.2 性質
 
- 1.3 利用
 
 
- 2 塑造用粘土
 
- 3 脚注
 
- 4 参考文献
 
- 5 関連項目
 
- 6 外部リンク
 
 
堆積物としての粘土
学術・産業上の定義
粘土の定義は、陶工、土壌・農学、セラミック工学、地質学(堆積学)、鉱物学などの分野により必ずしも一致していない。地質学の分野においては、粒径(粒の大きさ)が3.9μm未満の粒子とされ、鉱物学の分野においては2μm以下の粒子とされ、土質力学の統一分類法においては粒径が5μm以下の土とされる。これより大きいものはシルトとよぶ。
化学的・鉱物学的には層状ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)を主とし、方解石、苦灰石、長石類、沸石類などから成る。
性質
水で捏ねると塊になり、同時に手で延ばしたり、細工することができるようになること、火に耐えるといった粘土の持つ性質は、太古より利用されてきた。科学的な観察、分析が進むにつれて、それまで「粘土」と呼ばれてきたものには化学的吸着、イオン交換、触媒性、水との混合による泥水の形成、粘性、粘着性、可塑性、低透水性など多くの性質が認められるようになった。低透水性については、含有する鉱物の種類や粒径分布によって大きく異なるが、透水性の低さにより地盤の圧密が非常に緩やかに進み、構造物は建設から数年経た頃に不等沈下などの問題を生じる場合がある。
利用
「粘土は千の利用法がある」と言われ、ノーカーボン紙、油脂の脱色、ガソリンや灯軽油の脱水、鋳物、ボーリングの潤滑剤など多方面に使われている。
- 水を含んでいるときは柔らかく、熱したり焼いたりすると堅くなり戻らない性質があるので陶器や磁器・煉瓦などに使われる。
 
- 力を加えると軟らかくなり、しばらくすると固くなるという性質を応用し、塗るときまでは軟らかく塗った後にそこに留まるペンキに使われている。
 
- 粘土の優れた吸水性を利用して、おむつにも利用されている。→ベントナイト
 
- 「余分な皮脂や汗を取り去る(吸着性)」、「塗布すると極めて薄い膜をつくる(保湿性)」、「イオン交換」の性質を利用し,化粧品・シャンプー・歯磨きあるいはその原料としても用いられる。→モンモリロナイト(モンモリロン石)
 
- 粘土が種々の有機色素を吸着して特有の色を発色するのを利用したカラープリンターに使われている。
 
- 有害なバクテリアを包み込んだり余分な水分を吸着して下痢を防ぐため、胃腸薬にも粘土が含まれている。
 
歴史的利用
- メソポタミア文明では文字の媒体として粘土板が使われた。
 
- 世界三大美女の一人と言われているクレオパトラは美容のために粘土を顔に塗っていた。
 
- 古来、塑像の素材として利用されてきた。
 
- 粘土の脱脂効果を利用し、ローマ時代のフェラーと呼ばれる羊毛の油を処理する人々は刈った羊の毛についた油を取るのに粘土を好んで使用した。
 
- 日本ではシャンプーがない江戸時代から昭和初期頃まで力士の鬢付け油(びんづけあぶら)の洗浄に使われていた。
 
塑造用粘土
上述のように粘土にはすぐれた可塑性があり、立体造形を容易に実現できるため、古くから塑像などの造形に用いられてきた。現代の塑像用粘土の多くは堆積物としての粘土を直接の原料にはしていない。合成素材や、パルプ、石粉、小麦粉などさまざまな原料が使われている。
さまざまな塑造用粘土
- 油粘土 - 油脂ベースのため乾燥しにくく、繰り返し造形しなおすことができる。
 
- 紙粘土 - 安価であり、加工しやすい。
 
- 石粉粘土 - 乾燥後は石のような質感を見せる。乾燥後の彫刻にも適している。
 
- 小麦粉粘土 - 幼児が誤って口にしても安全。
 
- シルバークレイ - 銀粉を高い比率で含んでおり、焼成によって銀細工を実現できる。
 
- 木質粘土 - 木の粉が配合されていて乾燥後は本物の木のようになる。
 
- 蝋粘土 - 独特の透明感があり、幼児が誤って口にしても安全。手の熱で温めて使用する。
 
- プラスティシン - カルシウム塩、ワセリン、脂肪酸を合成して製造したパテ状のもの。ウォレスとグルミットで使用されている。
 
利用
- 初等教育の教材として広く用いられている。
 
- 各種立体アートや工業デザインの分野における模型の原形(クレイモデル)づくりに広く利用される。
 
- クレイアニメ。
 
- その他、人形、ミニチュアアート、ジオラマなどさまざまな立体造形表現において、補助的な材料として用いられることが多い。
 
脚注
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、100頁。ISBN 4-8181-8401-2。
 
 
参考文献
- 「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』 国立天文台編、丸善、2007年、654頁。ISBN 978-4-621-07902-7。
 
関連項目
 | 
ウィキメディア・コモンズには、粘土に関連するカテゴリがあります。 | 
- 地質学用語など
- 土壌 / 砕屑物 / ローム (土壌) / 赤土
 
- 粘土鉱物 / 泥岩
 
- 地すべり / クイック・クレイ
 
 
- 化学用語など
 
- 窯業・アート
- 窯業 / 陶芸 / 陶磁器 / オーブン陶土
 
- 塑像 / クレイアニメ
 
 
- その他
 
外部リンク
- 日本粘土学会. “The Clay Science Society of Japan CSSJ”. 2012年9月21日閲覧。
 
砕屑物と砕屑岩
| 粒径(mm) | 
砕屑物 | 
砕屑岩 | 
火山砕屑物 | 
火山砕屑岩 | 
| 64 以上 | 
礫 | 
礫岩 | 
火山岩塊 | 
火山角礫岩、凝灰角礫岩 | 
| 64 - 2 | 
火山礫 | 
ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | 
| 2 - 1⁄16 | 
砂 | 
砂岩 | 
火山灰 | 
凝灰岩 | 
| 1⁄16 - 1⁄256 | 
シルト | 
泥 | 
シルト岩 | 
泥岩 | 
| 1⁄256 以下 | 
粘土 | 
粘土岩 | 
| テンプレートを表示 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 油や放射能汚染などの土壌洗浄・濁水処理及び混合技術 : 混合器として水噴流型混合器を利用した土壌洗浄及び濁水処理 (特集 地球温暖化対策・環境対策・環境対策工)
 
- 建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌 67(10), 28-32, 2015-10
 
- NAID 40020627852
 
- 須恵器/灰釉陶器移行期における粘土の選択性について : 黒笹40・89号窯跡の胎土分析にもとづいて
 
- 正規圧密状態の泥炭および有機質粘土の微小ひずみにおけるせん断剛性率と動的変形特性
 
Related Links
- 粘土を、ゆめ画材では、1048の商品を取り扱っています。 ... モデナカラー 最高級樹脂粘土に、待望のカラーが新登場! ビスクドール 自分好みのドールを作ってみよう! せっけん粘土
 
- 「粘土」カテゴリー商品一覧です。手芸材料の全国チェーン『クラフトハートトーカイ』『クラフトパーク』『クラフトワールド』を運営する藤久株式会社の通販サイト「ビーズ・毛糸・手芸のオンラインショップ シュゲール」。会員 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- earth
 
- 関
 
- 地球、大地