出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/04 02:23:28」(JST)
この項目では、武器について説明しています。漢字の部首については「刀部」を、オートバイについては「スズキ・カタナ」をご覧ください。 |
「真剣」はこの項目へ転送されています。マインドスポーツにおける賭博については「真剣師」をご覧ください。 |
刀(かたな)は武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指し、切断力を増す為に反りのついている物が多い。反りのついていないものは特に直刀と称する。日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。
刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。 さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在し、日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、この造りをした刀は後にもまれにみられる。 だが、刀は「突き」に徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器である槍は、長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。
青銅や鉄などの強靱な金属素材の精製、加工技術の発達により、ナイフや鉈の様な道具から長い刀身を持つ剣が生まれ、更なる金属加工技術の進歩により刃の薄い刀が造られるようになった。
一部において中国から伝わった直刀を基に作成が始まったと言われるが、日本でも紀元前から青銅製・鉄製の直刀が作られており、これらは製法からして異なるもので日本刀の基とはとはいえない。日本においては平安時代の頃から独特の反りをつけた「太刀」と呼ばれる刀が製作されはじめ、武人の一般的な武器となりこの時代以後の刀を日本刀という。 また、アジア諸国では、11世紀から13世紀頃にかけて、馬上での斬り合いに適したペルシャのシャムシールやインドのタルワールのような反りのついた刀が生まれている。
中国においては、片手に一振りの刀を持つ単刀術と、同じ大きさの刀を持つ双刀術などが主流。関連:中国刀
エジプトでは紀元前二千年紀から緩やかに湾曲した内側に刃を持つ、内刃のコピス(希: κόπτω)と呼ばれる武器が使われていた。紀元前7世紀頃からはカルタゴなどのフェニキア人が、鎌のように湾曲する弧を描いた内刃を持つハルペー(ハルパー)と呼ばれる武器を使いだした。
西ヨーロッパでは刀を造る技術が発展せず、簡単に作れる剣が使用された。 16世紀頃銃によって重い鎧が廃れた事で、騎兵隊の身につけたサーベルなど、刀が見直される事となった。 刀に対応する言葉もなく、全てソードとして分類される。
日本において両刃・片刃という意味は刃物の刃先を作るときの形状を指し、片面のテーパー(斜めに落とす形状)で刃先を造った刃物を片刃といい、両面からのテーパーで刃先を造った刃物を両刃というが、本項の両刃・片刃は刀身に刃(は)と背(峰ともいう)を持つ物を片刃とし、刀身の両方に刃が付いた主に線対称な形状を持つ物を両刃としている。
中国
日本
ウィクショナリーに刀の項目があります。 |
この項目は、武器・兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「本気」「真面目」 |
.