- 英
- symbiosis、mutualism、symbiotic、mutualistic
- 関
- 共生、共生関係
WordNet
- used of organisms (especially of different species) living together but not necessarily in a relation beneficial to each
- the relation between two different species of organisms that are interdependent; each gains benefits from the other (同)mutualism
PrepTutorEJDIC
- (生物が)共生の
- 共生(2種の異なる生物が相互に利益を得て生活すること)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/03 17:15:59」(JST)
[Wiki ja表示]
相利共生(Mutualism)とは、異なる生物種が同所的に生活することで、互いに利益を得ることができる共生関係のことである。ここでいう利益には、適応力や生存能力などが含まれる。同じ種内で双方が利益を得るような関係は、協力として知られる。相利共生を共生と同義とされることもあるがこれは誤りで、実際には共生というと片利共生や片害共生、寄生などが含まれる。
概要
菌類と藻類の共生生物である地衣類。この関係は絶対的相利共生にあたる。
相利共生は種間競争と対比することができる。種間競争では、ある種が別の種を犠牲にして利益を得るため、それぞれの種の適応力や種が獲得できる利益は、相利共生とは反対に減少する。
相利共生は、生態学的に重要な関係である。たとえば、70%以上の陸上植物の根には菌根菌が共生しており、植物は無機化合物や微量元素を菌根菌から受け取る一方、菌根菌は植物から光合成産物を受け取っている。このように、相利共生は地球の生態系機能として不可欠であるといえる。
さらに、相利共生は生物の進化を促進していると考えられる。たとえば、ランなどに代表される花の形状は、送粉者の形態や行動に合わせ、より受粉率を上げるような形状に進化し、また送粉者もより蜜などを得やすい形態に進化することで、共進化が起こっていることが考えられる。しかし、相利共生による進化の促進効果は、他の種間関係(捕食-被食関係や寄生など)による進化の促進効果よりも小さいものと考えられる[1][2]。
植物と送粉者の関係のように、各個体が得られる利益に差がある関係では、各個体が相利共生によってどれほどの利益を得ているのかを単純に測定することはできない。そのため、相利共生を考える際に、共生関係が必ず発生しているかそうでないかによって、前者を「絶対的相利共生」、後者を「条件的相利共生」と区別することもある。しかし前者に関しては、他種との共生関係なしでは生存できないという場合や、他種の細胞に共生できないと生存できないという場合などを含む。
脚注
- ^ Bronstein, JL. 1994. Our current understand of mutualism. Quarterly Review of Biology 69 (1): 31-51 MAR 1994
- ^ Begon, M., J.L. Harper, and C.R. Townsend. 1996. Ecology: individuals, populations, and communities, Third Edition. Blackwell Science Ltd., Cambridge, Massachusetts, USA.
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
Japanese Journal
- クロツバメシジミ幼虫の好蟻性器官とアリとの関連性(シジミチョウ科:ヒメシジミ族)
- JERATTHITIKUL Ekgachai,CHANTARASAWAT Naratip,矢後 勝也 [他],疋田 努
- 蝶と蛾 64(4), 132-139, 2013-12-25
- … シジミチョウ科の幼虫は,アリと単なる共存から片利共生,相利共生,また共生の中でも特定のアリとしか結び付かない絶対的共生から多くの種のアリと関係する任意的共生,さらには寄生(アリ幼虫の捕食)に至るまでの広範な関係を持つことが知られる.一部ではアリと共生する半翅目を捕食したり,その分泌物を食して成育するものもいる.これらのアリに襲われずに共生等の関係を続けられる性質は好蟻性(myrmecophily)と呼ば …
- NAID 110009688582
- 種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
- 杉浦 真治
- 日本生態学会誌 62(3), 347-359, 2012-11-30
- … 種間相互作用は、古くは食物網、最近では動物と植物の相利共生系ネットワークとして注目されている。 …
- NAID 110009553255
- 種間相互作用の島嶼生物地理(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
- 杉浦 真治
- 日本生態学会誌 62(3), 313-316, 2012-11-30
- … 本特集では、相利共生関係や、捕食-被食関係といった生物間相互作用を考慮し、歴史的、生態的な視点から島嶼生物地理学を論じる。 …
- NAID 110009553251
Related Links
- 相利共生(Mutualism)とは、異なる生物種が同所的に生活することで、互いに利益を 得ることができる共生関係のことである。ここでいう利益には、適応力や生存能力などが 含まれる。同じ種内で双方が利益を得るような関係は、協力として知られる。相利共生を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- mutualistic、symbiosis、symbiotic
[★]
- 英
- symbiosis
- 関
- 共生、相利共生
[★]
形容詞
- 英
-
- 関
- 未加工、調理していない
名詞
- 英
- life
- 同
- 生命、いのち
- 関
- 生命科学
[★]
- 英
- symbiosis, consortism
- 同
- 共生関係
- 関
- 寄生