- 英
- coast、beach、coastal
- 関
- 沿岸、浜
WordNet
- of or relating to a coast; "coastal erosion"
- located on or near or bordering on a coast; "coastal marshes"; "coastal waters"; "the Atlantic coastal plain"
- move effortlessly; by force of gravity
- a slope down which sleds may coast; "when it snowed they made a coast on the golf course"
- the area within view; "the coast is clear"
- land on a beach; "the ship beached near the port"
- an area of sand sloping down to the water of a sea or lake
PrepTutorEJDIC
- 海岸の,沿岸の
- 『海岸』,沿岸;海岸地域 / 《the C-》《話》(米国の)太平洋岸[地方],西海岸(West Coast) / (そりなどで滑る)斜面;斜面滑降 / (そりなどで)斜面を滑降する《+『along』》;(…を)滑降する《+『along』+『名』》 / 〈人が〉らくらくと(…を)する《+『through』+『名』》 / 海岸沿いに航行する / …‘の'海岸沿いに航行する
- 『浜』,海岸 / 海水浴場 / 〈ボートなど〉'を'浜に引き上げる
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/16 10:15:37」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、陸と海が接する部分について記述しています。その他の用法については「海岸 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月) |
海岸(かいがん)とは、陸が海に接する部分のこと。海辺(うみべ)、渚・沚(なぎさ)、汀(みぎわ)、水際(みずぎわ・すいさい)などともいう。
目次
- 1 概要
- 1.1 沈水海岸
- 1.2 離水海岸
- 1.3 中立海岸
- 2 海岸の環境と生物
- 2.1 潮上帯
- 2.2 潮間帯
- 2.3 潮下帯
- 2.4 海岸の型
- 3 海岸の利用と保護
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
|
概要 [編集]
海により形成された陸地部分を指すが、陸と海との境界は海岸線(かいがんせん)と呼ばれる。海岸線は海の干満によって変化するので、地形図に記載された海岸線は満潮時のものである。海岸は、その場所特有の波、風、気象、潮流、陸を形成する材質により、その表情を大きく変える。
海岸の地形をその成因により分類すると沈水海岸と離水海岸に分けることが出来る。海岸の気候は海洋性気候である。
沈水海岸 [編集]
沈降により、相対的に海面が上昇したものを沈水海岸という。
河川などによって削られた地形に海が入り込むために、海岸付近で急激に深くなったり、岸近くに思わぬ暗礁があったりと海岸線が複雑になることが多い。海岸は硬い岩石からなり、岩石が露出し、山地が海岸に迫る。このような海岸は岩礁海岸や磯浜海岸とよばれ、一般には磯(いそ)とも呼ばれる。地形ではリアス式海岸や多島海、フィヨルド、三角江、断層海岸などがこれに分類される。例として三陸海岸や瀬戸内海、スカンディナビア半島のフィヨルド地帯が挙げられる。
離水海岸 [編集]
逆に海底が隆起し、相対的に海面が下降したものが離水海岸である。
海岸線は平坦、遠浅で、海岸は地層が凝固していない砂からなる砂浜海岸となることが多い。地形では沿岸州、潟湖(ラグーン)、砂州・砂嘴、砂丘、陸繋島・トンボロ(陸繋砂州)、海岸平野や海岸段丘・海食崖・海食棚(波食台)がこれに分類される。例として千葉県九十九里浜、鹿児島県吹上浜などが挙げられる。
中立海岸 [編集]
海面の変化に影響されないものを中性海岸という。デルタ海岸や干潟、珊瑚礁などがこれに分類される。他に埋立地などの人工海岸も現在では少なくない。
海岸の環境と生物 [編集]
海岸にはたくさんの生物がすんでいるが、それらの生物は潮の満ち引き具合、海岸の底質(干潟・砂・岩礁)、食物の分布などに応じて細かくすみわけている。岩礁の場合、水準によって岩の上に付着する生物が違うため、帯状分布が観察しやすい。
海岸の生物の生息場所を表す方法のひとつとして、潮の満ち引きによる区分がある。満潮時の海岸線を満潮線、干潮時の海岸線を干潮線とよび、海岸をその2つの線で区切ると以下3つの地帯ができる。
潮上帯 [編集]
満潮線より上の地帯で、いつも陸上となる部分。飛沫帯(ひまつたい)ともいう。ふつうの植物は塩分に弱いので海岸から距離を置く必要があり、植物が生えきれない砂浜や岩場は乾燥が激しい。よってここには乾燥と潮風に耐えうる生物だけが生息できる。
潮間帯 [編集]
満潮線と干潮線の間の地帯で、1日のうちに陸上になったり海中になったりする部分を潮間帯という。河川や海水が無機塩類を運搬するうえ潮が引くと日光がよく当たる。生物にとって栄養と太陽光は充分だが、日射や降水によって塩分濃度や温度が急激に変わり、また強い波浪にも対応する必要がある。よってここには環境の変化に強い生物が多い。干潮時に海水が残る部分を潮だまりといい、生物の生活の上では重要である。
潮下帯 [編集]
干潮線より下の地帯で、いつも海中となる部分。生物にとっては安定した環境だが、干潮線の直下などでは強い波浪に対応する必要がある。
海岸の型 [編集]
生物にとっての海岸は、その地形や条件によって異なり、それは地理的な分類とはまた異なっている。また、どの生物を中心に考えるかによっても、見方が違う場合がある。
- 岩礁海岸・一般に言われる磯では、生物の多様性が高く、様々な動植物の観察に適している。
- 砂浜は、底質が単調で固定していないだけに、生物の多様性は必ずしも高くないが、独特の生物が見られる。砂の隙間には間隙性生物が生息し、陸側には海浜植物が見られる。
- 内湾や河口の風や波あたりの弱いところは、細かい泥が堆積する。干潮時には広い泥質の底面が空気にさらされる。このような環境を干潟という。干潟では主として海産の生物が生息する。干潟の陸側では、淡水の影響があって一部の陸生植物が進入する。このような場所を、陸生植物の側から見たときに塩性湿地とよぶ。熱帯ではここにマングローブが成立する。
海岸の利用と保護 [編集]
- 海岸は美しい景観をしていることが多く、観光名所となっている場所がある。日本では、天橋立・三陸海岸・東尋坊などがある。眺めるだけではなく、海水浴場としてレジャーに使われるところもある。
- 海岸は港として利用されるほか、海岸付近の土地利用が進んだ場合には埋め立て地となり、工業地帯や空港などが建設されることもある。
- 現在は自然の力や周辺部の開発、海岸が浸食されている所もある。そのような所では消波ブロック(テトラポッド)の設置などにより、侵食を防ぐ処置が行われている。
- ダムや砂防ダムなどの建設による河川からの土砂供給そのものの減少により、浸食が進み養浜が行われる場所も存在する。
- 海洋投棄された廃棄物や貨物船の事故などにより流れ出た積載物や重油などが海岸を汚染することも問題視されている。
参考文献 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
関連項目 [編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、海岸に関連するカテゴリがあります。 |
- 砂浜
- 海岸浸食
- 海浜流
- 白砂青松
- 鳴き砂
- 漂砂
- 津波
- 砂丘
- ウミガメ
- 日本の渚百選
- 略最低低潮面
- 海岸法
- プライベートビーチ
- 国の海岸線の長さ順リスト
外部リンク [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
地球上の地形 |
|
山岳・平原地形 |
山 - 山地/山脈 - 台地 - 高原 - 丘/丘陵 - 山麓緩斜面(英語版) - 尾根 - 谷 - 峠 - メサ - 残丘/ビュート - ホッグバック - カルスト地形 - 石灰岩舗石(英語版) - 鍾乳洞 - リル - ガリ - 土柱 - 天然橋 - 平野(沖積平野 - 洪積台地 - 海岸平野(英語版) - ケスタ - 構造平野 - 準平原) - ツンドラ - 氷床
|
|
河川・河成地形 |
川 - 泉/湧水 - 急流 - 滝 - 洞窟 - 河岸段丘 - 崖 - 渓谷 - 峡谷 - 扇状地 - 蛇行 - 三日月湖 - 中州 - 網状流路 - 氾濫原 - 川原 - 河畔砂丘 - 自然堤防 - 後背湿地 - 天井川 - 湖 - 池 - 沼地 - 湿地 - オアシス - 三角洲 - 三角江 - 甌穴 - 水無川/ワジ
|
|
氷河・雪氷地形 |
氷床/氷帽 - 氷原 - 棚氷 - 氷舌 - 氷山 - 圏谷 - U字谷 - トンネル谷(英語版) - 氷食尖峰 - トリムライン(英語版) - アレート - 羊背岩 - フィヨルド - モレーン - 氷堆丘 - エスカー - ケイム段丘(英語版) - ザンドル/サンドゥル(英語版) - 釜状陥没地(英語版) - 迷子石 - ダートコーン(英語版) - 周氷河地形 - 永久凍土 - 凍上/霜柱 - 氷丘 - 氷丘脈 - ムーラン - クレバス - 氷河湖 - 氷河洞窟(英語版) - 氷河盆地 - 雪原 - 雪渓 - 雪庇
|
|
海底・海岸地形 |
海 - 灘 - 湾 - 入り江 - 海峡/瀬戸/水道 - 地峡 - 大陸 - 島 - 半島 - 岬 - 海岸 - 砂浜(砂浜海岸) - 干潟 - 岩礁(岩石海岸) - 潮だまり - 浅瀬 - 珊瑚礁 - 環礁 - 礁湖 - 砂嘴 - 砂州 - 潟湖 - 陸繋島 - バリアー島 - 浜堤 - ビーチカスプ(英語版) - 塩沼 - 塩湖 - 海岸段丘 - 海食崖 - 海食柱 - 海食洞 - 海食棚 - リアス式海岸 - ダルマチア式海岸 - 多島海 - 大陸棚 - 海嶺 - 海膨 - 海溝 - 舟状海盆 - 海山 - 海台 - 堆 - 海底谷 - 海底扇状地 - 大陸斜面 - 深海平原 - 海盆
|
|
火山地形 |
火山 - 火口(爆裂火口 - マール - タフリング - 火砕丘 - 溶岩ドーム) - カルデラ(カルデラ湖) - 溶岩平原 - 火砕流台地 - 溶岩台地 - 成層火山 - 楯状火山 - 岩頸 - 壁岩(英語版) - 海底火山(ギヨー) - 間欠泉 - 温泉 - 熱水噴出孔 - 溶岩洞
|
|
風成地形 |
砂漠 - 砂丘 - 砂山 (Sandhill) - 乾燥湖 - 風食凹地(英語版) - 砂漠舗石(英語版) - 砂砂漠 - 砂漠ワニス(英語版) - 稜石(英語版) - ヤルダン(英語版)
|
|
植生地形 |
森林 - 草原/草地 - 耕地 - 藻場
|
|
人工地形 |
建築物 - 橋 - ダム - 堤防 - ため池 - 干拓 - 人工島 - 人工魚礁 - トンネル - 採石場 - 水路(運河 - 溝渠) - 道路 - 埋立地 - 築山
|
|
地理的特徴(英語版)
単位 : 地殻 > 基盤岩 - 岩石 > 砕屑物 > 礫(石) - 砂 - 泥(粘土・シルト) |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 東日本大震災で発生した3000万トンのガレキを活用した地域と共生する防災の仕組みづくり ガレキは貴重な地球資源。ガレキを使って、海岸沿いに高さ50メートルの森の防波堤を (自然災害の克服に向けて自然の摂理や英知に学ぶ)
- AW飛行機物語 JALの新機材ボーイング787で訪れたアメリカ東海岸の古都ボストン
Related Links
- 2015.02.13 第19回海岸シンポジウムの開催日程について(お知らせ) 2015.02.05 海岸実務資料「H26海岸をめぐる現状と課題」について 2015.02.05 海岸実務資料「H26海岸管理」について 2015.02.04 海岸実務資料の提供について
- 事業種別 内容 海岸保全施設整備事業 (直轄) 津波、高潮、波浪等の海水による災害又は波浪による海岸の侵食を防除するために一定計画に基づき国土の保全上特に重要な海岸保全施設の新設又は改良に関する工事 海岸保全施設整備 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- beach、coastal
[★]
- 関
- coast、coastal
[★]
- 英
- coast、coastal
- 関
- 海岸
[★]
- ラ
- East Coast Sea Nettle
- 関
- シーネットル