アオコ
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/04/23 09:33:32」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、自然現象について記述しています。日本の映画作品については「水の花」をご覧ください。 |
太平洋の日本付近に発生した水の華(NASA PD)
水の華(みずのはな)あるいは藻類ブルーム(そうるい - 、英: algal bloom)は、微小な藻類が高密度に発生し水面付近が変色する現象。日本では淡水域における浮遊性藍藻や緑藻、ユーグレナ藻の大発生を指すことが多い。欧米では海水域において珪藻や渦鞭毛藻などが大発生して水面が褐色になる現象も water-bloom と呼ばれるが、日本語ではこうした褐色や赤系統の変色は赤潮と呼んで区別する傾向が強い。温帯では冬季に水塊中の躍層が消滅して水面近くの有光層に栄養塩が供給され、春季に気温の上昇とともに水の華が生じる現象が見られ、これをspring bloomと呼ぶ。
有害藻類ブルーム
有害プランクトンによるものは特に「有害藻類ブルーム」「HABs(Harmful Algal Blooms)」と呼ばれる。 プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、人に摂取された場合に中毒を引き起こす。
関連項目
Japanese Journal
- 文献抄録 実湖水における有害なシアノバクテリアの過酸化水素による選択的な抑制
- Matthijs H. C. P.,Visser P. M.,Reeze B. [他]
- 水道協会雑誌 81(8), 33-35, 2012-08
- NAID 40019376786
Related Links
- 【水の華・淡水赤潮の発生と被害例】 (1)水の華について 水の華は英名の『water bloom』の日本語訳で、淡水域において広く起こる植物プランクトン による水の着色現象を指す言葉である。具体的には藍藻類による『アオコ』、珪藻類 ...
- 世界大百科事典 第2版 水の華の用語解説 - 湖水のように,淡水で流れのないところでプランクトンが大発生し,泡のようになって水面に浮かび上がることがあり,水面に華を咲かせたように見えることから水の華とよばれる。ラン藻を ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- Microcystis
- 英
- water bloom
- 同
- 水の華,青粉
- 関
- ミクロシスティス、ミクロキスティス、ミクロキスティス属、Microcystis属、アオコ類。シアノバクテリア