出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/14 21:05:18」(JST)
暗所視(あんしょし)とは、光量が小さい状況での、目の単色の視覚のこと。錐体細胞は光量が小さい場合には機能しないことから、暗所での視覚は桿体細胞のみによって生じる。そのため、暗所では色覚は生じない。暗所視は、輝度が10-2から 10-6 cd/m2のあいだで生じる。
薄明視は、中間の明るさで生じる(輝度が10-2 から 1 cd/m2)もので、暗所視と明所視が組み合わさったものである。しかし薄明視では、視力や色弁別の能力は必ずしも正確ではない。
輝度が1 から 106 cd/m2程度の通常の光量下では、錐体細胞による視覚がメインであり、これは明所視とよばれる。この場合は、視力や色弁別は良好である。
科学的文献では、暗所照度(scotopic lux)という語が使われることもある。これは、明所照度(photopic lux)に対応するもので、照度を計算する際の視感度関数に、明所視感度関数ではなく暗所視感度関数を用いたものである[1]。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「106E019」 |
リンク元 | 「scotopia」「scotopic vision」「twilight vision」 |
B
※国試ナビ4※ [106E018]←[国試_106]→[106E020]
.