出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/05/27 14:39:48」(JST)
食事 |
---|
習慣食 |
朝食 ブランチ 昼食 アフタヌーン・ティー 夕食 夜食 |
要素 |
アミューズブーシュ オードブル チーズ カクテル デザート 飲料 アントレ アントルメ 果実 主菜 ナッツ サラダ 副食 |
関連項目 |
宴会 ビュッフェ 料理 摂食 テーブルマナー 食品 間食 |
|
昼食(ちゅうしょく)とは、昼に食べる食事のことである。中食(ちゅうじき)とも[1]。
昼食の位置づけは国や文化圏ごとに異なっている。文化圏によっては、昼食を、一日の食事の中でも主要なもの(量的、質的に一番内容が充実しているもの)、と位置づけていることがある。このスタイルの昼食は、ドイツ、ブラジル、スカンディナヴィアなどに見られる。これらの昼食は、分量が多く、しっかりと調理されている。
また別の文化圏では、昼食は空腹をしのぐための補助的なもので、主たる食事は夕刻に摂る食事のほうであるとしている場合もある。英米で見られる軽量のサンドイッチで済ませて、夕食にたっぷりと食べるパターンはこちらに当たる。
世界の昼食を一般化することはなかなか難しいので、各文化圏の昼食を個別に見てゆくことにする。
昼間の食事は、英語では、現在、基本的にはlunch ランチと呼ばれる。これはluncheon ランチョン の省略形として一般に使われているのである[2]。
「ランチ」は元々は労働者階級が、仕事をひと休みして、洋梨アルコール飲料(シードル)を購入する(時に飲む)ための手段を意図していた。
日曜昼間の食事、およびクリスマス、復活祭、感謝祭(米国およびカナダ)での祝祭の食事は旧来の時間帯である正午または午後2時から4時にとられ、これは「dinner」と呼ばれる。伝統的な農業社会では、今なお昼間に1日で主要な量の多い食事が一般に食べられており、「dinner」と呼ばれる。
lunchは、より正式な語lunchentachの略語として、1823年から使用された[2]。オックスフォード英語辞典(OED)は、より実質的な食事の間にとられる食事として、1580年から「lunchentach」を記載している[3]。
働いている大人は仕事の合間に、子供たちは学校の学業の途中に時間を設け、昼食を食べている。会社や学校は、通常、正午ごろに1時間弱~1時間強ほどの昼休みを設定しており、その昼休みの間に昼食を摂っている。
まず欧米などの一般的な昼食について解説すると、カフェテリアを持つ職場と学校もある。社員食堂、学生食堂と呼ばれることもあり、調理した料理を食べることができる。(イギリスの学校では、昼食を調理する女性従業員は「ディナー・レディー」と言われる。)近隣のレストランでの食事が便利な職場もある。これらのように便利でない環境では、ランチを1日の主要な食事とすることは実用的ではない。このような場合、比較的簡易な食物を、袋またはランチボックスに詰めて、職場または学校に持っていく。多くの職場では、仕出しトラックが定期的に訪れ、昼食が販売される。
以前の米国(北アメリカ)で典型的であった「バッグ・ランチ」(これを運ぶ茶色の紙袋よりブラウン・バッグとも)とは、サンドイッチと果物1個、およびクッキーとチョコバーのいずれかから成る。しかし現在では、1980年代以降、ほぼ普遍的に電子レンジが職場に広まり、職場のランチの形態が大きく変わった。家庭で調理した食事の残り物、冷凍食品、および膨大な種類の料理を暖め直すだけであり、そちらがサンドイッチのランチよりも一般的となった。
アメリカ合衆国では、平日のランチタイムは、11時に開始して午後0時半に終了することが一般的である。 アメリカ合衆国では、週末は、ブランチ(朝食と昼食を一回で済ませるもの。遅めの朝食と早めの昼食を一回にまとめてしまったもの)をとることが一般的である。ブランチは通常の朝食よりも手間のかかった料理であり、通常の朝食では出されないデザートやミモザ等のアルコール飲料が含まれる。
イギリスにも、米国のバッグ・ランチ同様のスタイルが存在し、学校や職場に調理したランチをランチボックスで持っていく。通常、これは基本的にサンドイッチ、ポテトチップス1袋と飲み物であり、チョコバーと果物が添えられる。しかしながら、都市の至る所に小さなカフェが広まることで、電子レンジ同様に、現在の職場で変化している。伝統的なランチは、そのような施設がない学校および建設業者の間で、現在も一般的である。オーストラリアの中学校および高等学校では、ほとんどの子供がランチボックスを持っていく。これには、休憩用の朝の軽食(通常、果物またはミューズリーバー)とランチ用の巻きパンが入れられる。
ランチはまた、賃金を決定する一般的な報酬として与えられる。従業員がランチを買う場所を提供する会社での賃金の決定では、通常の支払い方法である。一般的にランチの総仕入れの上限額である。[要出典]
第一の目的に加えて、特に週末のランチは娯楽の形態として機能する。特に高級でフォーマルなランチは、ランチョン(昼食会)と呼ばれる。このようなランチは、レストランのビュッフェ、ポットラック(持ち寄りパーティー)、または着席のごちそうとして供される。これらは、祝祭のサパーと非常に類似している。簡易および高級ランチともに、デザートが付くことが多い。
1日以上かかるクリケットの試合には、毎日通常12時半から午後1時半の間に昼食時間がある。1日の試合ではイニングの間に休憩する。
19世紀に、男性の職人は簡単なディナーのために家に帰り、妻が料理した食事を食べた。しかし、職場が自宅から遠くなるにつれ、働く男性は昼間の休み時間に食べる携帯した食事を摂るようになった。インドの一部では、軽い、携帯用の昼食が「ティフィン」として知られている。
夫が外で食事をする妻は、自由に外出して外で昼食を食べることができたが、2かった。『エチケット』の1945年版で、エミリー・ポストはランチョンを「一般に女性が女性のために作るもので、一般的ではないもので、ただし土曜日か日曜日の街または夏の別荘では、同じ数の男性も含む」と記述した。 こうした位置づけによって、「Ladies who lunch(ランチする女性)=有閑マダム)」という、穏やかに非難するための表現が産まれた。ランチは女性の軽い食事であり、ウェールズの王子が女友達との美味なランチをしたとき、女々しいと笑われた[4]。1840年代から、4時のアフタヌーン・ティーがランチを補うようになった[4]。ビートン夫人の『家政読本』では、夕食(ディナーやサパー)に比べて昼食の記述は少ない。
ウェールズ語ではtocyn であるが、軽食もまた意味する。「cinio」が昼食の意味で使われることもあるが、「cinio」は「swper」と並んで夕方の食事の表現に使われる。
中世のドイツでは、OEDによるとnon lunchentach、nuncheontach という表現があった。昼の一杯のエールとパンは、昼のディナーとサパーの間の追加の食事であり、干し草刈りや早めの収穫期の長時間の重労働の期間に食べる。ミュンヘンでは、1730年代と1740年代に、上流階級は遅く起きて、午後3時または4時に食事した。1770年までに、ディナーの時間は4時または5時になった[4] 。フォーマルな夕方の食事は、キャンドルを灯して歓待付きのこともあり、摂政時代のように遅い「サパー・パーティー」であった。
フランス語では、昼間の食事は「déjeunerデジュネ」 と呼ばれ、正午から午後2時の間に食べる。南フランスでは、主たる食事である。北フランスでは、昼食よりも夕食[5] のほうが主な食事であるが、南フランスよりも少量である。
カナダ・フランス語では、昼食をdînerディネ と呼ぶ。ちなみに英語外来のlunch は通常、軽食の催しを意味し、立食形式であり必ずしも昼頃でないものを指し、例えば内覧会などで提供される。
ポルトガル語では、昼食は「almoço (アルモッソ)」である。十分な量の調理した食事であり、夕食と同様に、スープ、肉または魚料理、デザートからなる[注 1]。
ベンガル地方の伝統的なのランチは7コースの食事である。最初の料理は「シュクト」(または「シュクタ」)である。これは、少量の香辛料で調理された野菜の煮物で、ココナッツがかけられる。2番目の料理は米、ダール(豆カレー)、および野菜カレーからなる。3番目の料理は米と魚のカレーからなる。4番目の料理は米と肉(一般に、ヤギ肉、羊肉、鶏肉、またはラム肉)のカレーである。5番目の料理はラショゴッラ (Rasgulla) 、パンツァー(pantua)、ラージボーグ(rajbhog)、シャンデーシュ (Sandesh (sweet)) 等の甘い料理である。6番目の料理はパイヤシュまたはミシュティ・ドイ (Mishti doi) である。7番目のコースはパーン (Paan) で、口直しとなる。
古来、日本において食事は朝夕の二回だったが、鎌倉時代末期から室町時代初期のころから、貨幣経済の浸透、都市生活民の集積により、都市肉体労働者が増え、朝食と夕食だけでは、途中で労働に耐えられなくなってきたことから、正午頃に食事を摂るようになった。幕末の忍藩下級藩士の絵日記である『石城日記』では、昼食を「午飯」と記している。江戸時代の天皇は午の刻昼九ツ(12時)と定まっており、毎日、鯛の塩焼きが出されていた[6]。これは征夷大将軍も同じ時間帯である[7](将軍の朝食と夕食は天皇より早いが、夕食は同じ)。農作業などに従事する人は激しく体力を使うため、昼食と朝食、夕食の間にさらに軽い食事をすることを小昼(こひる、こびる)と呼ぶ地方がある。
近年の日本の小学校・中学校では、一般的には昼食に学校給食が提供される。学校給食は、校内の施設において調理されたものと給食センターのようなセントラルキッチンなどで集中的に調理されて配達されるものがある。生徒の健康や発育に配慮し、栄養士によって栄養のバランスを考えられたメニューとなっている。内容としては、和食もあれば洋食もあり、子供たちが飽きずに楽しんで昼食を摂ることができるように、様々な工夫がこらしてある。最近はアレルギー体質の子供の割合が増える傾向にあり、栄養士や教員はアレルギーによる事故が起きないように細心の注意を払わなければならなくなっている。配膳は生徒自らが当番制で行う場合や、あらかじめ盛り付けてある皿を生徒自らが取る場合などがある。
高校生の昼食は、家庭で作った弁当、朝にあらかじめ購入した食品(おにぎり、パンなど)、学校出入りの弁当業者の弁当、購買部で販売されている食品、学生食堂の利用、などがある。中には体型を気にするなどして昼食を抜いてしまう生徒(女子生徒)がおり、健康によくない、と指摘されることがある。
大学生の昼食は、弁当、キャンパス内のカフェテリア・学生食堂・生協食堂の利用、喫茶店での外食、ファーストフード店の利用、コンビニエンスストアのおにぎりや弁当など、実に多様である。大学の教員は、学生に倣って学生食堂で昼食を摂ることもあり、学生同様に様々なところで摂ることもある。
企業の従業員(サラリーマン)の昼食は、家庭で作った弁当、コンビニのおにぎりやパンやカップ麺、駅付近の立ち食いそば屋、牛丼屋、ラーメン店、定食屋、喫茶店(カフェ)のランチメニュー[8] 等々を、時間に追われるようにして、短時間で慌ただしくとっている例が多い。従業員の多い大企業などでは、社員食堂を運営している場合があり、そこでは通常比較的安価で栄養バランスを考慮した料理が提供されていることが多く、会社の敷地内に設置されていて飲食店までの移動時間の節約になる場合が多いため、社員食堂があるのであれば従業員たちはそれを利用する傾向が強い。
2011年からNHKで、サラリーマンの昼食を取材して紹介している番組「サラメシ」が放送されている。
家庭の主婦などは、ひとそれぞれであり、昼前後にテレビで放送される料理番組を参考に、手のこんだ自分好みの料理を作る人もいれば、前日の夕飯の余りや朝食の余りものを上手に活用し、安価でありながら、とてもおいしい料理を賢く作る人もいる。一方で、近年は、自分で料理をすることを好まず、おしゃれなレストランなどで、夫には内緒でこっそりと数千円ほど使い、時間をかけて優雅に友人と一緒に食事を楽しんでいる主婦もいる。
アラビア語ではghathaa と言い、一般的な食物を意味するghithaa の派生語である。午後2時から4時の間に食べる。
リトアニア語ではpietūs であり、1日で主要な食事である。「ランチ」の翻訳は、priešpiečiai (プレ・ディナーの意味)であり、ブランチに該当する。
ネパールでは昼食を食べる習慣があまり無く、日中は菓子やチャパティなどの軽いものを口にする程度で、食事は朝食と夕食の2回が多い[9]。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、昼食に関連するカテゴリがあります。 |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「lunch」 |
関連記事 | 「食」 |
.