匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

星

英
star
関
銀河、天文学

WordNet

  1. feature as the star; "The movie stars Dustin Hoffman as an autistic man"
  2. a plane figure with 5 or more points; often used as an emblem
  3. an actor who plays a principal role (同)principal, lead
  4. (astronomy) a celestial body of hot gases that radiates energy derived from thermonuclear reactions in the interior
  5. any celestial body visible (as a point of light) from the Earth at night
  6. mark with an asterisk; "Linguists star unacceptable sentences" (同)asterisk
  7. be the star in a performance

PrepTutorEJDIC

  1. 『星』;恒(fixed star) / 『星形のもの』;星章,星標(*)(asterisk) / 『スター』,花形 / (人の運勢を左右するといわれる)運星;《しばしば複数形で》運勢,運,星回り / (星印で示した)等級 / 《文》実現不可能な逆標(願望) / 星の / 花形の,主役の;卓越した,すぐれた / …を星(星形の物)で飾る;…‘に'星印をつける;(…を)…‘に'のようにちりばめる《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'主役にする / 主役を務める,主演する

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/07/06 16:27:25」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

星(ほし)

★☆


  • 天文学での星については天体を参照。
  • 記号の星・星印についてはスター (記号)を参照
  • 図形としての星については五芒星・星型正多角形を参照
  • 星 (紋) - 紋(家紋)の一つ。渡辺星(三つ星に一文字)、月星紋、九曜紋、など
  • 星 (姓) - 姓の一つ。
  • 星 (囲碁) - 囲碁用語の一つ。
  • 星 (タロット) - タロットの大アルカナの一つ。
  • 星 (クルアーン) - クルアーンのスーラの一つ。
  • 大相撲の取組での勝敗を表す俗語。


このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 南部ダニ紅斑病(STARI) southern tick associated rash illness stari
  • 2. 乳癌予防のための選択的エストロゲン受容体調節因子およびアロマターゼ阻害剤 selective estrogen receptor modulators and aromatase inhibitors for breast cancer prevention
  • 3. 骨粗鬆症の予防および治療のための選択的エストロゲン受容体調節剤 selective estrogen receptor modulators for prevention and treatment of osteoporosis
  • 4. 後十字靱帯損傷 posterior cruciate ligament injury
  • 5. ダニ麻痺症 tick paralysis

Japanese Journal

  • アマゾンの脅威 本屋はドイツに学べ
  • 文芸春秋 93(14), 362-369, 2015-12
  • NAID 40020640446
  • 対談 星野智幸+岸政彦 社会の断片と物語の呪文
  • 新潮 112(12), 169-180, 2015-12
  • NAID 40020636767
  • WACの星(023)
  • 丸 68(12), 162-165, 2015-12
  • NAID 40020629330

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • ウイルスワクチン類

販売名

おたふくかぜ生ワクチン「北里第一三共」

組成

製法の概要

  • 本剤は、弱毒生ムンプスウイルス(星野株)を特定の伝染性の疾患に感染していないニワトリ胚初代培養細胞で増殖させ、得たウイルス液を精製し、安定剤を加え分注した後、凍結乾燥したものである。培養液にはM-199を使用している。
    なお、本剤は製造工程でウシの血液由来成分(血清)、ウシの乳由来成分(ラクトアルブミン水解物、乳糖)、及びブタの膵臓由来成分(トリプシン、パンクレアチン)を使用している。

組成

  • 本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)0.7mLで溶かした液剤0.5mL中の組成を示す。

有効成分

  • 弱毒生ムンプスウイルス(星野株) 5,000CCID50以上

安定剤

  • 乳糖水和物 5.0W/V% (備考)ウシの乳由来
    D-ソルビトール 1.8W/V%
    L-グルタミン酸ナトリウム 0.2W/V%

抗生物質

  • エリスロマイシンラクトビオン酸塩 10μg(力価)以下
    カナマイシン硫酸塩 10μg(力価)以下

禁忌

(予防接種を受けることが適当でない者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。
  • 明らかな発熱を呈している者
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
  • 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
  • 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者及び免疫抑制をきたす治療を受けている者(「相互作用」の項参照)
  • 妊娠していることが明らかな者
  • 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者


効能または効果

  • 本剤は、おたふくかぜの予防に使用する。
  • 本剤を添付の溶剤(日本薬局方注射用水)0.7mLで溶解し、通常、その0.5mLを1回皮下に注射する。

接種対象者

  • 接種対象は、生後12月以上のおたふくかぜ既往歴のない者であれば性、年齢に関係なく使用できる。ただし、生後24〜60月の間に接種することが望ましい。

輸血及びガンマグロブリン製剤投与との関係

  • 輸血又はガンマグロブリン製剤の投与を受けた者は、通常、3か月以上間隔を置いて本剤を接種すること。また、ガンマグロブリン製剤の大量療法において200mg/kg以上投与を受けた者は、6か月以上間隔を置いて本剤を接種すること。(「相互作用」の項参照)

他のワクチン製剤との接種間隔

  • 他の生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上間隔を置いて本剤を接種すること。(「相互作用」 の項参照)また、不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔を置いて本剤を接種すること。

ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。

慎重投与

(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。
  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
  • 過去にけいれんの既往のある者
  • 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
  • 本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者


重大な副作用

ショック、アナフィラキシー

(0.1%未満)

  • ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあるので、接種後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

無菌性髄膜炎

(0.1%未満)

  • 接種後、ワクチンに由来すると疑われる無菌性髄膜炎が発生することがある。接種後3週間前後に、おたふくかぜワクチン(星野株)に由来すると疑われる無菌性髄膜炎が、2,300人接種あたり1人程度発生するとの報告がある。1)本剤の接種後、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)

(頻度不明)

  • 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)があらわれることがある。通常、2週間程度で発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害等があらわれる。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

脳炎・脳症

(頻度不明)

  • 脳炎・脳症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

血小板減少性紫斑病

  • 血小板減少性紫斑病があらわれることがある(100万人接種あたり1人程度)。通常、接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には、血液検査等の観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。

難聴

(0.1%未満)

  • ワクチン接種との関連性が疑われる難聴があらわれたとの報告がある。通常一側性のため、出現時期等の確認が難しく、特に幼児の場合注意深い観察が必要である。本症が疑われる場合には、聴力検査等を行い、適切な処置を行うこと。

精巣炎

(0.1%未満)

  • ワクチンに由来すると疑われる精巣炎があらわれたとの報告がある。通常接種後3週間前後に精巣腫脹等が、特に思春期以降の男性にみられるので、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

薬効薬理

  • ムンプスウイルスは経気道的に感染し、上気道及び局所リンパ節で増殖後ウイルス血症を起こして全身の標的器官に運ばれ、発症すると考えられている。5)しかし、予め本剤の接種によりおたふくかぜウイルスに対する液性免疫及び細胞性免疫が獲得されていると感染したウイルスの増殖は抑制され発症は阻止される。

★リンクテーブル★
リンク元「天文学」「star」「銀河」
拡張検索「衛星細胞」「衛星結節」「テント上びまん性星状細胞腫」

「天文学」

  [★]

英
astronomy、astronomical
関
銀河、天文学的、星

「star」

  [★]

  • n.
  • 星
関
astronomy、galaxy

               

「銀河」

  [★]

英
galaxy
関
天文学、星

「衛星細胞」

  [★]

英
satellite cell
同
サテライト細胞、外套細胞 mantle cell、神経節膠細胞 gliocytus ganglii、覆細胞

「衛星結節」

  [★]

英
satellite nodule
同
サテライト結節、娘結節 daughter nodule

「テント上びまん性星状細胞腫」

  [★]

英
supratentorial diffuse astrocytoma
「https://meddic.jp/index.php?title=星&oldid=154622」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.