- 英
- rectifier
- 関
- 整流性
WordNet
- electrical device that transforms alternating into direct current
- a person who corrects or sets right; "a rectifier of prejudices"
PrepTutorEJDIC
- 修正する人;調整器 / (電気)の整流器
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/11 13:30:54」(JST)
[Wiki ja表示]
|
「コンバーター」、「AC-DC」はこの項目へ転送されています。「コンバーター」のその他の用法については「コンバート」を、「AC-DC」と称するロックバンドについては「AC/DC」をご覧ください。 |
|
この項目では、整流器について説明しています。電動機による整流作用については「整流子」をご覧ください。 |
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月) |
整流器(せいりゅうき、英語:rectifier)は、電流を一方向にだけ流す(整流)作用を有する素子[1][2]。交流を直流に変換する素子の総称であり、実際の素子としては、陰極(カソード)と陽極(アノード)の2端子、あるいは、さらに制御端子を加えた3端子のものがある[1]。
順変換装置、またはAC-DCコンバータともいう。
また、整流器を用いて交流を直流に変換する回路を整流回路(順変換回路)という。
目次
- 1 整流器の種類
- 2 整流回路における整流器(素子)の接続方法
- 2.1 単相半波整流
- 2.2 単相全波整流
- 2.2.1 単相ブリッジ整流
- 2.2.2 二相全波整流
- 2.3 三相半波整流
- 2.4 三相全波整流
- 2.5 12相整流
- 3 用途
- 3.1 交流電源から直流電源を得る
- 3.2 高周波プローブ
- 3.3 AGC回路
- 4 電圧調整回路
- 5 力率改善回路
- 6 平滑コンデンサ
- 7 脚注
- 8 関連項目
整流器の種類
整流器を用いる回路は、低電圧小電流から高電圧大電流まで多岐にわたる。したがって、用いる回路に適した素子を選択する必要がある。
整流器としては、以下のものがある。
- 水銀整流器
- 亜酸化銅整流器
- サイラトロン
- セレン整流器
- ダイオード (シリコン整流器・ゲルマニウム整流器)
- 二極真空管
また、制御端子を有する整流器として用いられる素子としては以下のものがある。
- サイリスタ (端子の対応 - 陽極:アノード/陰極:カソード/制御端子:ゲート)
- MOSFET (端子の対応 - 陽極:ドレイン/陰極:ソース/制御端子:ゲート)
整流回路における整流器(素子)の接続方法
出力側の等価相数が多いほど、直流側の脈動対策が容易となるので、大電力用途ほど等価相数を多くする。
単相半波整流
整流素子1個で、順電圧の期間のみ整流する最も簡単な整流方法。
整流素子としてダイオード1個がよく使われる。この場合、交流の正弦波の正の部分のみが取り出される。そのため負の部分はダイオードを通過できず、後述する全波整流に比べて効率が悪い。また、正弦波の正の部分のみ取り出される(厳密にはダイオードで電気が一部消費されて正弦波の形が変わったり、数学のグラフで言う連続で無い部分において形が変わる)ため、山形の突起部分が途切れ途切れになって現れるため、直流用に設計された電気機器にそのまま使用することは出来ない。これを解消するために整流器にコンデンサを挿入したり、コンデンサとトランジスタを用いたリップルフィルタを回路に挿入することにより、限りなく直流に近い線形にする。ただし、これを行ってもなお「リップル」と呼ばれるひずみが生じる。
単相全波整流
整流素子を組み合わせ、それぞれの順電圧の期間に整流する。
単相ブリッジ整流
整流素子4個で、単相交流を全波整流する。
二相全波整流
整流素子2個で、正負が逆の二相交流を整流する。
三相半波整流
整流素子3個で、三相電源の全相を半波整流し、3相整流とする。
三相全波整流
整流素子6個で、三相電源の全相を全波整流し、6相整流とする。
12相整流
YΔ・YYまたはΔΔ・ΔYの結線の変圧器を2台一組で使用して30度位相差の三相交流を生成し、それぞれを三相全波整流することにより、12相整流とする。
用途
交流電源から直流電源を得る
パソコン、テレビ受像機、オーディオ機器などの各種電子機器内の電子回路のほとんどは、直流電源で駆動するように設計されている。商用電源等の交流電源でこれらの回路を動作させるために、整流器により交流電源から直流電源を得る。ノートパソコンなどのACアダプタが代表的な例である。
高周波プローブ
高周波あるいは無線周波数の電圧を測定するのに、通常の交流電圧計では周波数が高すぎて測定できない。ゲルマニウム・ダイオード等による整流器で直流に変換し、直流電圧計で測定するということが行われる。
AGC回路
受信機のAGC回路において、低周波増幅器や中間周波増幅器の出力電圧を整流器で直流に近い電圧に変換して、その電圧を元に各増幅器のバイアス量(増幅率)を変化させ、AGC回路を成立させている。
電圧調整回路
- スイッチング制御
- パルス変調により、電圧を調整する。直流側の脈動対策が容易となる。
- サイリスタ位相制御
- サイリスタの制御角により、通電率を制御する。力率が低く高調波も発生する。
- 変圧器タップ切換
- 変圧器タップにより、整流素子の交流入力電圧を制御する。
力率改善回路
交流入力電圧波形に合わせた電流入力波形にし、力率改善するため用いられる。
- ピーク電流制御
- 周波数可変の自励発振を行うことによりピーク電流波形を電圧と同相にする。小型機器に用いられる。
- 平均電流制御
- 周波数固定の他励発振を行うことにより平均電流波形を電圧と同相にする。大型機器に用いられる。
平滑コンデンサ
「脈流」も参照
整流回路に抵抗負荷を接続したとき、負荷端子間の脈動成分を減らすために、平滑コンデンサを整流回路の出力端子間に挿入する。
この場合、その静電容量が大きく、抵抗負荷電流が小さいほど、コンデンサからの放電が緩やかになり、脈動成分は小さくなる[3]。
脚注
- ^ a b 電気用語辞典編集委員会編 『新版 電気用語辞典』 コロナ社、1982年 「整流」「整流器」「整流素子」
- ^ 岡村総吾監訳 『IEEE電気・電子用語辞典』 丸善、1989年 「整流」「整流器」「整流素子」
- ^ 電気主任技術者国家試験問題平成16年度第3種
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、整流器に関連するカテゴリがあります。 |
- 整流子
- パワーエレクトロニクス
- 電源回路
- インバータ
- 電力用半導体素子
- 直流電化
- 脈流
Japanese Journal
- 高耐圧GaAsショットキーバリアダイオードを用いた5.8GHz帯高効率整流器の検討 (無線電力伝送)
- 田中 俊行,山口 裕太郎,津留 正臣 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(72), 5-10, 2014-06-06
- NAID 40020124713
- 間接形マトリックスコンバータの直流バス情報を用いた入出力信号の復元検討 (半導体電力変換 モータドライブ合同研究会・半導体電力変換一般/モータドライブ一般)
- 久道 涼,芳賀 仁,近藤 正示
- 電気学会研究会資料. MD 2014(26-36・38-48), 7-12, 2014-01-25
- NAID 40019960362
- WiCoPT実現に向けた入力信号とRF-DC変換効率の関係性 : CW/FSK/QPSK/16QAMの比較 (マイクロ波)
- 榊 裕翔,吉田 賢史,桑原 達朗 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(307), 91-96, 2013-11-21
- NAID 40019910317
Related Links
- 整流器(せいりゅうき:Rectification circuit)は、交流電力を直流電力に変換(整流、順 変換)する電力変換装置である。順変換装置、またはAC-DCコンバータとも言う。整流器 を実現する電気回路を整流回路(順変換回路)という。一般にダイオードなどの整流素子 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- rectification、rectifier
- 関
- 整流、精留、整流器
[★]
- 関
- rectification
[★]
- 英
- rectification、rectify
- 関
- 精留、整流性