出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/11 13:30:54」(JST)
「コンバーター」、「AC-DC」はこの項目へ転送されています。「コンバーター」のその他の用法については「コンバート」を、「AC-DC」と称するロックバンドについては「AC/DC」をご覧ください。 |
この項目では、整流器について説明しています。電動機による整流作用については「整流子」をご覧ください。 |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月) |
整流器(せいりゅうき、英語:rectifier)は、電流を一方向にだけ流す(整流)作用を有する素子[1][2]。交流を直流に変換する素子の総称であり、実際の素子としては、陰極(カソード)と陽極(アノード)の2端子、あるいは、さらに制御端子を加えた3端子のものがある[1]。
順変換装置、またはAC-DCコンバータともいう。
また、整流器を用いて交流を直流に変換する回路を整流回路(順変換回路)という。
整流器を用いる回路は、低電圧小電流から高電圧大電流まで多岐にわたる。したがって、用いる回路に適した素子を選択する必要がある。
整流器としては、以下のものがある。
また、制御端子を有する整流器として用いられる素子としては以下のものがある。
出力側の等価相数が多いほど、直流側の脈動対策が容易となるので、大電力用途ほど等価相数を多くする。
整流素子1個で、順電圧の期間のみ整流する最も簡単な整流方法。
整流素子としてダイオード1個がよく使われる。この場合、交流の正弦波の正の部分のみが取り出される。そのため負の部分はダイオードを通過できず、後述する全波整流に比べて効率が悪い。また、正弦波の正の部分のみ取り出される(厳密にはダイオードで電気が一部消費されて正弦波の形が変わったり、数学のグラフで言う連続で無い部分において形が変わる)ため、山形の突起部分が途切れ途切れになって現れるため、直流用に設計された電気機器にそのまま使用することは出来ない。これを解消するために整流器にコンデンサを挿入したり、コンデンサとトランジスタを用いたリップルフィルタを回路に挿入することにより、限りなく直流に近い線形にする。ただし、これを行ってもなお「リップル」と呼ばれるひずみが生じる。
整流素子を組み合わせ、それぞれの順電圧の期間に整流する。
整流素子4個で、単相交流を全波整流する。
整流素子2個で、正負が逆の二相交流を整流する。
整流素子3個で、三相電源の全相を半波整流し、3相整流とする。
整流素子6個で、三相電源の全相を全波整流し、6相整流とする。
YΔ・YYまたはΔΔ・ΔYの結線の変圧器を2台一組で使用して30度位相差の三相交流を生成し、それぞれを三相全波整流することにより、12相整流とする。
この節の加筆が望まれています。 |
パソコン、テレビ受像機、オーディオ機器などの各種電子機器内の電子回路のほとんどは、直流電源で駆動するように設計されている。商用電源等の交流電源でこれらの回路を動作させるために、整流器により交流電源から直流電源を得る。ノートパソコンなどのACアダプタが代表的な例である。
高周波あるいは無線周波数の電圧を測定するのに、通常の交流電圧計では周波数が高すぎて測定できない。ゲルマニウム・ダイオード等による整流器で直流に変換し、直流電圧計で測定するということが行われる。
受信機のAGC回路において、低周波増幅器や中間周波増幅器の出力電圧を整流器で直流に近い電圧に変換して、その電圧を元に各増幅器のバイアス量(増幅率)を変化させ、AGC回路を成立させている。
交流入力電圧波形に合わせた電流入力波形にし、力率改善するため用いられる。
「脈流」も参照
整流回路に抵抗負荷を接続したとき、負荷端子間の脈動成分を減らすために、平滑コンデンサを整流回路の出力端子間に挿入する。
この場合、その静電容量が大きく、抵抗負荷電流が小さいほど、コンデンサからの放電が緩やかになり、脈動成分は小さくなる[3]。
ウィキメディア・コモンズには、整流器に関連するカテゴリがあります。 |
リンク元 | 「整流性」「rectifier」 |
関連記事 | 「整流」 |
.