出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/19 03:24:55」(JST)
岡崎 令治(おかざき れいじ) | |
---|---|
人物情報 | |
生誕 | 1930年10月8日 日本 広島県 |
死没 | 1975年8月1日(満44歳没) |
居住 | 日本 アメリカ合衆国 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 名古屋大学 |
学問 | |
研究分野 | 分子生物学 |
研究機関 | 名古屋大学 ワシントン大学 (セントルイス) |
博士課程 指導教員 |
山田常雄 |
主な業績 | 岡崎フラグメントの発見 |
プロジェクト:人物伝 | |
テンプレートを表示 |
岡崎 令治(おかざき れいじ、1930年10月8日 - 1975年8月1日)は、日本の分子生物学者。広島市白島(現中区白島)出身。
広島高等師範学校附属中学校(現・広島大学附属中学校・高等学校)2年の時、原子爆弾の黒い雨を浴びた。その後、山口県立岩国中学校(現・山口県立岩国高等学校)、第五高等学校を経て、1953年、名古屋大学理学部生物学科卒業。発生生物学の山田常雄教授のもとで形成体(オーガナイザー)について研究。
1960年、ワシントン大学のストロミンジャー、アーサー・コーンバーグのもとに留学。スタンフォード大学を経て、1963年、名古屋大学理学部化学教室の鈴木旺教授の講座の助教授として帰国。
1966年、DNAの合成前駆体である短断片(岡崎フラグメント)を発見し、Proc. Natl Acad. Sci USA誌、ならびにコールドスプリングハーバーシンポジウムで発表する。1967年、同分子生物学研究施設教授。1970年、内藤記念科学振興賞受賞。1971年、朝日賞受賞。1972年、岡崎フラグメント間をつなぐRNAを見いだし、DNA非連続合成のモデルを完成させた。
1975年、広島での被爆が原因の慢性骨髄性白血病で米国旅行中に44歳で急逝した。その後、夫人の岡崎恒子(名古屋大学教授、のちに藤田保健衛生大学客員教授)により研究は引き継がれた。 分子生物学の教科書なら必ず記載されている岡崎フラグメントの研究は、日本の分子生物学の金字塔であると言われる。「何が「essential」か、そして「essential」なことを解析するためにはどのような決定的実験をやるべきか。」の名言が残されている。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「岡崎フラグメント」 |
.