匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

山

英
mountain

WordNet

  1. a land mass that projects well above its surroundings; higher than a hill (同)mount

PrepTutorEJDIC

  1. 『山』 / 《the…Mountains》…『山脈』 / 《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》 / 《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/02/09 05:01:45」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、山岳について説明しています。その他の用法については「山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
蓼科山
プロジェクト 山

山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。

目次

  • 1 概要
  • 2 山の高さ
    • 2.1 主な山(山岳)
  • 3 山の形成
    • 3.1 山の部分名称
    • 3.2 山の形状
  • 4 山の気候と生物
  • 5 山と人間
  • 6 脚注
  • 7 参考文献
  • 8 関連項目
  • 9 外部リンク

概要

平坦かつ標高の高い地形は台地、高地、高原と言う。山の複合的なものを山岳(連山、山地、山脈)と呼び、また山岳のうちでも標高が高く目立つ頂点の部位を山と呼ぶ。通常、陸上のものを指して山と言い、海中の山は海山と言う。また人工的に作った山は築山と言う。比較的小規模な山を丘陵、丘、岡と呼ぶことがあるものの、山との区別は明確でない。山の定義に、周囲との相対的な高さが用いられる場合もあり、例えばブリタニカ百科事典では、相対的に2,000フィート(610m)の高さを持つものを山としている。

なお、これらとは別に、日本語では「沢山存在すること」を「山のようにある」などとも言うなど、比喩的な意味で用いられることもある。

山の高さ

ヒマラヤ山脈

山の高さ(標高)は、海面の延長であるジオイドからの距離とすることが一般的であり、これを海抜(かいばつ)と言う。地球上の最高峰(最も高い山)はヒマラヤ山脈のエベレスト(海抜8848m)とされているが、海抜以外の指標により最高峰を選ぶことも可能である。例えば、地球中心から見た最高峰は南米アンデス山脈のチンボラソ山(海抜6310m)である。地球は自転の遠心力により回転楕円体となっていて、赤道付近がふくらんでいる。そのため、赤道からわずか150kmにあるチンボラソ山は、エベレストより2150mも地球中心から見て高くなっている。ハワイのマウナケア山も海抜では4205mだが、太平洋底から一気に9000mもせり上がっており、基盤部分からの標高では世界最高峰となっている。(七大陸最高峰も参照。)

日本国内では、最高峰は富士山(標高3776m)である。対して最も低い山は日和山(標高3m)[1]であるが、山の定義や地形学的分類により捉え方は様々であり、最も低い山の決定が難しい。

地球以外の天体では、ジオイドに相当する面からの距離を標高とする。ただし、地球以外の天体には海面がないので、天体ごとに恣意的に定義する。たとえば、火星でジオイドに相当するアレイドは、温度0.01℃で気圧610.5パスカルとなる面である。日本語では地球上、地球外共に「山」であるが、英語ではMonsといい、地球の山と区別される。

なお、太陽系で知られている最高峰は火星のオリンポス山である。

主な山(山岳)

富士山

各大陸と日本の最高峰のみここでは掲載する。その他の有名な山は山の一覧を参照。

  • 富士山 - 日本最高峰 
  • エベレスト - 世界最高峰(アジア)
  • アコンカグア - 南アメリカ最高峰
  • マッキンリー - 北アメリカの最高峰
  • キリマンジャロ - アフリカ最高峰
  • エルブルース - ヨーロッパ最高峰
  • ヴィンソン・マシフ - 南極最高峰
  • コジウスコ - オーストラリア最高峰
エベレスト マッキンリー キリマンジャロ エルブルース

山の形成

山は、大陸移動(プレート移動)に伴う褶曲や断層運動、隆起、火山活動、堆積、浸食などの地理的要因により形成される。ヒマラヤ山脈やアルプス山脈は、かつて2つの大陸プレートに挟まれた浅い海だったが、大陸プレート同士の衝突により地面が押し上げられて成立した。このような山の成立過程を造山運動と言う。ロシアのウラル山脈や北米東岸のアパラチア山脈は、ずっと以前の造山運動の痕跡である(造山運動終了後に浸食などで削られた)。断層運動により断層面から見た一方が上昇又は下降することにより山が形成されることもあり、例としては日本の六甲山地や養老山地などがある。地殻変動に伴って地面が上昇する隆起により山が形成された例には、日本の北上山地、阿武隈高地などがある。火山活動を成因とする山は、富士山や阿蘇山のような活火山のほか、荒島岳のようにかつての火山が浸食されてできたものもある。

山の部分名称

  • 上の部分 - 山頂、頂(いただき)、剣が峰(けんがみね、火山の噴火口の周縁・富士山頂)、山巓(さんてん)
  • 中間部分 - 山腹(さんぷく)、中腹(ちゅうふく)
  • 下の部分 - 山麓(さんろく)、麓(ふもと)、山すそ

山の形状

山はそれぞれ特徴のある形状であり[2]、それにちなんだ山名のものもある。深田久弥は『日本百名山』の著書などで、それぞれの山(槍ヶ岳、開聞岳、恵那山、鹿島槍ヶ岳など)の山容の特徴について詳しく記載している[3]。山の形状の例は以下となる。

  • 鋭く尖った山容 - 槍ヶ岳、剱岳、宝剣岳、利尻山、冠山、高千穂峰など
  • 円錐形 - 成層火山の富士山、後方羊蹄山、開聞岳など
  • なだらかな山容 - 櫛形の櫛形山、恵那山、御池岳など
  • 双耳峰 - 2つの顕著なピークからなる鹿島槍ヶ岳、笊ヶ岳、池口岳、天狗岳、由布岳など
鋭く尖った山容の槍ヶ岳 円錐形の開聞岳 なだらかな山容の恵那山 双耳峰の鹿島槍ヶ岳

山の気候と生物

山の気候は平地と大きく異なる。山では気象が変化しやすく、風も強く、降水量も多い。それは地上に近いほど気温が高くなり、遠いほど寒くなる。山は起伏が激しいためその暖かい空気と寒い空気が混じりあい、雲が発生しやすいためである。また、標高が100m上昇するごとに気温は0.6度(摂氏)低くなるとされており、気温も低い。そのため、標高が高くなれば植生や生態系も異なってくる。特に海抜数千メートルの高山では気象環境は過酷であり、そのような環境に適応した特殊な植物・動物が生息している。これを高山植物・高山動物という。

山と人間

山の神(新潟県見附市)

ヒトにとって山は必ずしも生活しやすい場所ではない。気象変動は激しく、食物も得難い。地面が傾斜しているため、居住や農耕には余り適さない。気圧が低いため、高山病などに陥ることもある。しかし、人間は山に対して畏怖の念とともに憧憬を抱き続けた。

一方で、可耕地に乏しい日本の山村において山は材木や燃料などの林産物を産出し、狩猟や交易、鉱山の経営など山稼ぎは山村の生業における重要な要素であった。

世界の多くの地域では、山に対する信仰が生まれている(山岳信仰)。日本では富士山をはじめ主要な山々で山岳信仰が存在し、山岳信仰は特に修験道と結びつき、信仰の興隆に伴い登山者に宿所などを提供する御師が成立した。また、民間信仰においても山は異界へ通じる恐れの対象であると同時に、天候や生業に関わる神性な世界としても認識され、山の神や雨乞いなどに山に関する民俗が存在している。

山岳信仰には、山へ登るという形態もあれば、山を敬遠して眺めるだけという形態もあった。このうち前者が、近代に入って信仰色が希薄化・消滅し、余暇としての登山へと変わり、山は余暇・娯楽の場としてとらえられる様になっていった。現代では、登山のみならず、スキー、キャンプなど多様な余暇活動が行われている。また、山を眺めることについても、信仰色が薄まっていき、現代では山岳展望という新たな余暇活動として楽しむ人が増えている。最近ではパワースポットの一つとして、富士山などの山がその対象の1つとなっている[4][5]。

また、超短波以上の周波数で発射する送信所の多くは山に設置されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  2. ^ 『なるほど地図帳 日本の山』 昭文社、2006年1月、68-69頁。ISBN 4398200258。
  3. ^ 深田久弥 『日本百名山』 朝日新聞出版、1982年7月、13-376頁。ISBN 4-02-260871-4。
  4. ^ “山梨のパワースポット”. 社団法人やまなし観光推進機構. 2011年3月6日閲覧。
  5. ^ 『ランドネ別冊 聖なる山と、聖なる川。』 エイ出版社、2010年9月、57-71頁。ISBN 978-4-7779-1732-7。

参考文献

この節の加筆が望まれています。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、山に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに山の項目があります。
ウィキクォートに山に関する引用句集があります。
地形
  • 山脈
  • 山地
    • 山脈と山地の一覧
  • 山塊
    • 日本の山塊一覧 (高さ順)
  • 独立峰
  • 火山
    • 火山の一覧
      • 火山の一覧 (日本)
  • 丘陵
  • 台地
山の一覧
  • 国別の最高地点一覧
  • 七大陸最高峰
  • 8000メートル峰
  • 世界の山一覧 (高さ順)
  • 日本の山一覧
    • 日本の山一覧 (高さ順)、日本の山一覧 (3000m峰)
    • 各都道府県の最高峰
    • 日本の各名山
      • 日本百名山、日本二百名山、日本三百名山
      • 新日本百名山
      • 花の百名山、新・花の百名山、各地の百名山
    • 日本各地の百名山
      • 北海道百名山
      • 東北百名山、うつくしま百名山
      • 関東百名山、ぐんま百名山
      • 山梨百名山
      • 関西百名山
      • 中国百名山
      • 四国百名山
      • 九州百名山
信仰
  • 神体山
    • 神奈備山
祭祀
  • 山車(曳山)
登山
  • アルピニズム
  • 山岳信仰
    • 山岳仏教
  • 山岳展望
    • 山座同定

外部リンク

  • 「Mountain」 - Encyclopedia of Earthにある「山」についての項目(英語)。
表・話・編・歴
地球上の地形
山岳・平原地形
  • 山
  • 山塊 / 山地 / 山脈
  • 台地
  • 高地 / 高原
  • 丘 / 丘陵
  • 山麓緩斜面(英語版)
  • 尾根
  • 谷
  • 峠
  • メサ
  • 残丘 / ビュート
  • ホッグバック
  • カルスト地形
  • 石灰岩舗石(英語版)
  • 鍾乳洞
  • リル
  • ガリ
  • 土柱
  • 天然橋
  • 平野(沖積平野
  • 洪積台地
  • 海岸平野
  • ケスタ
  • 構造平野
  • 準平原)
  • ツンドラ
  • 氷床
  • 盆地
河川・河成地形
  • 川
  • 泉 / 湧水
  • 急流
  • 滝
  • 沢
  • 洞窟
  • 河岸段丘
  • 崖
  • 渓谷
  • 峡谷(V字谷)
  • 扇状地
  • 蛇行
  • 三日月湖
  • 中州
  • 網状流路
  • 氾濫原
  • 川原
  • 河畔砂丘
  • 自然堤防
  • 後背湿地
  • 天井川
  • 湖
  • 池
  • 沼地
  • 湿地
  • 湿原
  • オアシス
  • 三角洲
  • 三角江
  • 甌穴
  • 水無川 / ワジ
氷河・雪氷地形
  • 氷床 / 氷帽
  • 氷原
  • 棚氷
  • 氷舌
  • 氷山
  • 圏谷(カール)
  • U字谷
  • トンネル谷(英語版)
  • 氷食尖峰
  • トリムライン
  • アレート
  • 羊背岩
  • フィヨルド
  • モレーン
  • 氷堆丘
  • エスカー
  • ケイム段丘(英語版)
  • ザンドル / サンドゥル(英語版)
  • 釜状陥没地(英語版)
  • ダートコーン
  • 周氷河地形
  • 氷丘
  • 氷丘脈
  • 氷河湖
  • 氷河洞窟(英語版)
  • 氷河盆地
海底・海岸地形
  • 海
  • 灘
  • 湾
  • 入り江
  • 海峡 / 瀬戸 / 水道
  • 地峡
  • 大陸
  • 島
  • 半島
  • 岬
  • 海岸
  • 砂浜(砂浜海岸)
  • 干潟
  • 岩礁(岩石海岸)
  • 潮だまり
  • 浅瀬
  • 珊瑚礁
  • 環礁
  • 礁湖
  • 砂嘴
  • 砂州
  • 潟湖
  • 陸繋島
  • バリアー島
  • 浜堤
  • ビーチカスプ(英語版)
  • 塩沼
  • 塩湖
  • 海岸段丘
  • 海食崖
  • 海食柱
  • 海食洞
  • 海食棚
  • リアス式海岸
  • ダルマチア式海岸
  • 多島海
  • 大陸棚
  • 海嶺
  • 海膨
  • 海溝
  • 舟状海盆
  • 海山
  • 海台
  • 堆
  • 海底谷
  • 海底扇状地
  • 大陸斜面
  • 深海平原
  • 海盆
火山地形
  • 火山
  • 火口(爆裂火口
  • マール
  • タフリング
  • 火砕丘
  • 溶岩ドーム)
  • カルデラ(カルデラ湖)
  • 溶岩平原
  • 火砕流台地
  • 溶岩台地
  • 成層火山
  • 楯状火山
  • 岩頸
  • 壁岩(英語版)
  • 海底火山(ギヨー)
  • 間欠泉
  • 温泉
  • 熱水噴出孔
  • 溶岩洞
風成地形
  • 砂漠
  • 砂丘
  • 砂山 (Sandhill) 
  • 乾燥湖(英語版)
  • 風食凹地(英語版)
  • 砂漠舗石(英語版)
  • 砂砂漠
  • 砂漠ワニス(英語版)
  • 稜石(英語版)
  • ヤルダン
植生地形
  • 森林
  • 草原 / 草地
  • 耕地
  • 藻場
人工地形
  • 建築物
  • 橋
  • ダム
  • 堤防
  • ため池
  • 干拓
  • 港湾
  • 人工島
  • 人工魚礁
  • トンネル
  • 採石場
  • 水路(運河
  • 溝渠)
  • 道路
  • 埋立地
  • 築山
  • 棚田
  • 地理的特徴(英語版)
    単位: 地殻 > 基盤岩
  • 岩石 > 砕屑物 > 礫(石)
  • 砂
  • 泥(粘土・シルト)


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. ロッキー山紅斑熱の臨床症状および診断 clinical manifestations and diagnosis of rocky mountain spotted fever
  • 2. 急性高山病および高地脳浮腫 acute mountain sickness and high altitude cerebral edema
  • 3. 高山病:小児特有の懸念事項 high altitude disease unique pediatric considerations
  • 4. ロッキー山紅斑熱の治療 treatment of rocky mountain spotted fever
  • 5. 免疫能の正常な患者における発熱および発疹 fever and rash in the immunocompetent patient

Japanese Journal

  • 田山花袋「一兵卒」における「穴」の世界 : その時空間と身体をめぐる考察
  • 小堀 洋平
  • 文藝と批評 11(6), 23-43, 2912-11-00
  • NAID 40019512580
  • 世界と日本の港湾サービス (特集 港湾サービス : 多様な港湾関連産業)
  • 山本 裕
  • 港湾 89(11), 6-9, 2021-11-00
  • NAID 40019493565
  • 英米知的財産権法関連判決集[公正な要約] : Austen v Cave(1739), NA, C11 1552/3; Dodsley v Kinnersley(1761), Amb. 403; Bell v Walker and Debrett(1785), 28 E.R. 1235; Roworth v Wilkes(1807), 1 Camp. 94; Wilkins v Aikin(1810), 34 E.R. 163; Bramwell v Halcomb(1836), 3 Mylne & C. 737
  • 松川 実[翻訳],マツカワ ミノル,Matsukawa Minoru
  • 青山
  • NAID 120005308421

Related Links

  • 山と溪谷 - 山と溪谷社
山、登山、自然、カレンダー、生物、植物といえば山と溪谷社。山、自然、アウトドア、パワースポット, 旅、食、生物、植物など愉しむ書籍・雑誌・DVD・カレンダーが満載。ヤマケイカレンダー。
  • 尾張名古屋の台所「山」
世界のやまちゃんグループより、新鮮な海鮮料理、創作料理を提供する尾張名古屋の台所「山(やま)」。大小お座敷を配し、各種宴会にご利用いただけます。


Related Pictures

弥彦山 : 日本全国パワースポット巡り【中部編】 - NAVER まとめ山や田んぼのフリー(無料)写真素材集 - カフィネットhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Tatsuta_River,_Ikaruga,_Nara02.JPG【山の怖い話】「ワンゲル」 | 禁忌 Webで流行った怖い話【怪談】[夏]筑波山/茨城県百名山の登山・ハイキング/初心者でも安心羊蹄山 - 京極町栃木県/山・高原

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 外皮用殺菌消毒剤

販売名

山善消アル

組成

本品100mL中、下記成分・分量を含有する。

  • 日局エタノール  63.5mL
    日局イソプロパノール  10.5mL

禁忌

  • 損傷皮膚及び粘膜(刺激作用を有するため)

効能または効果

  • 手指・皮膚の消毒、医療機器の消毒
  • そのまま塗擦、清浄用として用いる。

薬効薬理

  • 使用濃度において栄養型細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)、酵母菌、ウイルス等には有効であるが、芽胞(炭疽菌、破傷風菌等)及び一部のウイルスに対する殺菌効果は期待できない。

★リンクテーブル★
拡張検索「ロッキー山紅斑熱」「山帰来」「シューベルト・中山法」

「ロッキー山紅斑熱」

  [★]

英
Rocky mountain spotted fever, Rocky Mountain spotted fever, RMSF
同
Rocky mountain紅斑熱、ダニ熱 tick fever
関
サンパウロチフス、Rickettsia rickettsii
  • ダニの一種であるRickettsia rickettsiiによる感染症

「山帰来」

  [★]

日
さんきらい
英
smilax rhizome, glabrous greenbrier rhizome

「シューベルト・中山法」

  [★]

英
Schubert-Nakayama method
「https://meddic.jp/index.php?title=山&oldid=74791」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.