匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

声

英
voice、vocal
関
音声

WordNet

  1. give voice to; "He voiced his concern"
  2. (linguistics) the grammatical relation (active or passive) of the grammatical subject of a verb to the action that the verb denotes
  3. a means or agency by which something is expressed or communicated; "the voice of the law"; "the Times is not the voice of New York"; "conservatism has many voices"
  4. the distinctive quality or pitch or condition of a persons speech; "A shrill voice sounded behind us"
  5. the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract; "a singer takes good care of his voice"; "the giraffe cannot make any vocalizations" (同)vocalization, vocalisation, vocalism, phonation, vox
  6. (metonymy) a singer; "he wanted to hear trained voices sing it"
  7. a sound suggestive of a vocal utterance; "the noisy voice of the waterfall"; "the incessant voices of the artillery"
  8. something suggestive of speech in being a medium of expression; "the wee small voice of conscience"; "the voice of experience"; "he said his voices told him to do it"
  9. the ability to speak; "he lost his voice"
  10. utter with vibrating vocal chords (同)sound, vocalize, vocalise
  11. relating to or designed for or using the singing voice; "vocal technique"; "the vocal repertoire"; "organized a vocal group to sing his compositions"
  12. full of the sound of voices; "a playground vocal with the shouts and laughter of children"
  13. having or using the power to produce speech or sound; "vocal organs"; "all vocal beings hymned their praise"

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉(人間の)『声』 / 〈U〉声を出す力,物を言う力 / 〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子) / 〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》 / 〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》 / 〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権 / 〈U〉表現,表明;意見 / 〈C〉(声楽の)声 / 〈C〉(文法で)態 / 〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す / 〈音〉‘を'有声音で発音する
  2. 『声の』,音声の / 声に出す,口頭の / 《話》(意見などを)遠慮なくしゃべる,口やかましい / (ポピュラー歌手の)ボーカル

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/10 09:05:27」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、ヒトを含む動物の発声器官が発する音について説明しています。その他の用法については「声 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
「雄叫び」はこの項目へ転送されています。遊助のシングルについては「雄叫び (曲)」をご覧ください。

声(こえ)とは、ヒトを含む動物の発声器官(主として口、喉)から発せられる音のことである。本項ではヒトの声(人声)について扱う。

目次

  • 1 発声
  • 2 声の高低
  • 3 様々な声
  • 4 人声に似た楽器
  • 5 その他の事項
  • 6 関連項目

発声

詳細は「発声」を参照

鳥類以外の、ヒトを含む脊椎動物は、普通声帯を振動させることによって声を発する(有声音)。ただし、声帯振動を伴わない気息的な音(無声音)なども「声」に含む場合がある。また、仮声帯等、真声帯以外の襞の振動によっても似た音声が得られる。ヒトの場合は特に、言語のために調整された音声を指して声という場合もあり、より口腔などの共鳴、調音に重みがあるといえる。したがって「声は口で発せられる」という捉え方もあながち間違いではない。

発声は気道を(普通は真声帯の)声門閉鎖で遮り、そこに呼気圧を加えて息を流し込むことで声門が繰り返し開閉し、断続的な圧力変動(音波、喉頭原音)が生まれ、さらに声道による共鳴の効果で連続的な波形に整えられると同時に口腔や鼻腔、舌、歯、唇などの調音機構によって母音および子音が付加される。

真声帯は声唇とも呼ばれ、ヒトの口唇や瞼に似た構造の器官である。口唇を呼気で振動させる(リップロール、リップリード)と声帯振動を模した運動となり喉頭原音に似た音が生じる。これは金管楽器の発音体(マウスピース)に利用されている。

声の高低

声には一般に高低があるとされるが、厳密には音高(ピッチ、振動数)の高低とフォルマントの高低の2種類がある。歌唱の際を除けば、両者の区別を付けずに「声が高い(低い)」といっている場合が多い。

フォルマントの高さは主に声道の長さで決まるので発声時の喉頭の位置に影響される。また一般に身長が高く顎や首の長い人ほど低いフォルマントで発声できる。

音高は声帯の形状、サイズ、伸展状態、声門閉鎖の強さ、呼気流の圧および速さ、振動様式(声種)などによって変わる。一般に知れ渡っている「声帯の長短で決まる」というような単純なものではない。また、木管楽器等のように共鳴のフィードバックにピッチが支配されることは基本的にない。これは、声道の共鳴の効果に対して声帯のスケール(長さ、重さ、剛さ)が大きいためである。

一般に男性の声は低く、女性の声は高い。また子供の声は男女とも高いとされ、成長に従って音高、フォルマントともに低下する。また男性のほとんどは第二次性徴で急に低い声に変わる。女性の場合も軽度であるが低くなる。壮年期を過ぎると女性は低くなることがあり、男性はやや高くなることがある。

子供や若い女性の場合、声帯伸展が強い発声が多いため(伸展が強いと振動形態が弦の振動に近づく)声帯の長短と音高の相関が成人男性より強いようである。背の高い女性声優は少年声・青年声で、背の低い女性声優は甲高い子供声で活躍する例が多く見られる。また、それとは対照的に、一般的に高いとされる声質の男性が少年や青年の声を演じる事もある。稀ではあるが、女性に近い声を発する事が出来る男性声優が女性役の声を演じる事もある。男性の場合は声種の兼ね合いから背の低い人がバリトンに多く高身長がテナーに多いといった逆転現象も良く見られる(あくまでアマチュアレベルの話で、ソリストはテノールに小柄な人が多いといわれる)。

様々な声

  • ハスキーボイス
  • ウィスパーボイス

人声に似た楽器

人の発声機構は管楽器(中でもリード楽器)に例えられることがあり、管楽器に近いと思っている人は多い。

管楽器と人声の共通点は、発音体を作動させるのが呼気流であることと共鳴器を変形させる点である。ただし管楽器の共鳴器変形は音高調節のものであるのに対し、人声の場合は音波変形のための機構で、両者はかなり異質なものである。また、音高調整のために発音体を変形させる点は弦楽器に類似し、輪状甲状筋などを弦楽器のペグ(糸巻き)に例える人も多い。

人声の共鳴器のように多種の音波を生む機構は他の楽器には見られないものである。強いて挙げるならばパイプオルガンのストップ(音栓装置)やシンセサイザーが多用な音色を扱うという点では似ている。またダイレクトに波形を変形させる点からするとエレクトリックギターのエフェクターが類質の装置である。

トーキング・モジュレーター(talk box)はヒトの共鳴器をギターなどのエフェクターに利用するものである。

その他の事項

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2013年11月)
  • ヒトは声を使って言葉を発するため、声という言葉には「意見」という意味もあり、報道関係で多く用いられる。報道記者が「~~との声もあるが(どう考えますか?)」という形でインタビュー対象者に質問するなどの際に用いられることも多い。
  • スポーツの場面(テニスや陸上競技の投擲競技など)でもしばしば声が使われる。これは一時的に強い力を出すときに有効な手段であるからである。
  • 言語には音素上、声による対立をなすものと、息による対立をなすもの(中国語、タイ語など)、声と息の両方による対立をなすもの(ヒンディー語など)がある。
  • 文献上の記録として、『北条五代記』によれば、風魔小太郎はその声が50町(5.4km以上)先まで響いたと記される(事実なら城内のどこにいても声が聞こえる)。
  • 糸電話は音声が振動の伝導であることの証明実験に用いられる。
  • 平原や海中といった音をさえぎる障害物が少ない環境では、声は容易に遠くまで届き、動物はこれを利用したコミュニケーションを用いる。例として、クジラの声は3,000km先まで届く(クジラの歌参照)。

関連項目

ウィクショナリーに声、こえの項目があります。
ウィキクォートに声に関する引用句集があります。
ウィキメディア・コモンズには、声に関連するカテゴリがあります。
  • 発声
  • 発声法
  • 音声学
  • 声楽
  • 声優
  • 擬音語
  • 変声(声変わり)
  • 山彦


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人における嗄声 hoarseness in adults
  • 2. 小児における発話および言語障害の病因 etiology of speech and language disorders in children
  • 3. 無喉頭言語リハビリテーション alaryngeal speech rehabilitation
  • 4. Common causes of hoarseness in children
  • 5. 小児における発話言語障害の評価および治療 evaluation and treatment of speech and language disorders in children

Japanese Journal

  • 民主主義を取り戻す 暮らし "半径5メートルの民主主義"を考える 1人の声を吸い上げる努力
  • Aera = アエラ 29(1), 27-30, 2016-12-28
  • NAID 40020680336
  • World Scope from 米国 奴隷制度廃止から150年 オバマ大統領の声明が示す人種差別問題の根深さ
  • 週刊ダイヤモンド 104(1), 21, 2016-12-26
  • NAID 40020682155
  • 農村女性の声 農業はまだまだ面白くなる : 移住女子と地域
  • 土づくりとエコ農業 48(1), 88-92, 2016-12
  • NAID 40020710855

Related Links

  • 【恋愛】いい声は容姿よりも重要!?モテる ...- NAVER まとめ
顔が見えない相手と電話で話した時に「いい声だなぁ」って感じるとなんだか性格等は別にして勝手にイケメンや美人を想像してしまいませんか?実際会ってがっかりする事も多...
  • 好まれやすい声の出し方――心理学とベルカント唱法に基づく ...
専門家から見た「良い声」とは では、逆に「良い声」とは、どんな声なのでしょうか。 良い声、良い話し方の例をいくつか箇条書きにしておきましょう。 1. 強い声 鋭く響く強さではない。「気の強さ」ではなく「生命力の強さ」を ...


Related Pictures

声になりたいですが、自分で声 低い声の魅力」は選挙にも 声はどのようにして作られるの  声を出してみよう。声の響きがお客さまの声をお聞かせ下さい 声のアンチエイジング



★リンクテーブル★
リンク元「音声」「発声持続時間」
拡張検索「開鼻声」「声帯ヒダ麻痺」「金切り声」「金切り声を出す」

「音声」

  [★]

英
voice、vocal、phonetic
関
声

音声をmp3に変換

  • RipAudiCOF

「発声持続時間」

  [★]

英
maximum phonation time
関
声

「開鼻声」

  [★]

英
open rhinolalia, hyperrhinolalia
ラ
rhinolalia aperta
同
開放性鼻音症
関
閉鼻声
  • 軟口蓋麻痺、口蓋裂などにより生じる。

「声帯ヒダ麻痺」

  [★]

英
vocal fold paralysis
関
声帯麻痺

「金切り声」

  [★]

英
squeal
関
金切り声を出す

「金切り声を出す」

  [★]

英
squeal
関
金切り声
「https://meddic.jp/index.php?title=声&oldid=61973」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.