- 英
- classical conditioning
- 関
- 条件反射
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/30 18:07:51」(JST)
[Wiki ja表示]
古典的条件づけ(こてんてきじょうけんづけ)は学習の一形態であり、刺激の対呈示によって刺激間に連合が起こり反応が変容することである。レスポンデント条件づけ、パブロフ型条件づけとも呼ばれる。イワン・パブロフの条件反射研究がもとになった理論である。
目次
- 1 刺激と反応
- 2 様々な条件づけ
- 3 古典的条件づけのモデル
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
刺激と反応
- 生体が本来持っている反応を無条件反応 (UCR; UnConditioned Response) という。
- 無条件反応を起こす刺激を無条件刺激 (UCS; UnConditioned Stimulus) という。
- 無条件反応を起こさない刺激を中性刺激という。
- 中性刺激によって起こる反応を無関連反応という。
中性刺激を与えた直後に無条件刺激を与えることを繰り返すと、(中性)刺激のみで(無条件)反応が 起こるようになる。これを古典的条件づけという。
- 古典的条件づけに基づく刺激を条件刺激 (CS; Conditioned Stimulus) という。
- 古典的条件づけに基づく反応を条件反応 (CR; Conditioned Response) という。
様々な条件づけ
条件刺激を与えた直後に無条件刺激を与えることを強化という。条件反応が成立した後、条件刺激のみを与えて無条件刺激を与えないことを繰り返すと、条件反応が起こらなくなる。これを消去という。消去によって反応が起こらなくなったのち、休憩をはさんでふたたび条件刺激を与えたとき、条件反応が起こることを自発的回復という。
古典的条件づけのモデル
ドナルド・ヘッブは1949年、神経細胞間の結合強度(伝達効率)の変化によって古典的条件づけを説明できる仮説を提案した。こうした、神経細胞間の結合強度が刺激によって変化していく性質を、シナプス可塑性という。のちに生理学的にもその存在が確認され、ヘッブの法則(あるいはヘブ則)と呼ばれている。
関連項目
- 条件反射
- オペラント条件づけ
- 行動主義心理学
- 行動学
- 脳科学
- 学習
- ヘッブの法則
- レスコーラ=ワグナー・モデル
外部リンク
- (百科事典)「Classical Conditioning」 - スカラーペディアにある「古典的条件づけ」についての項目。(英語)
- (百科事典)「Computational Models of Classical Conditioning」 - 同スカラーペディア。「古典的条件づけの計算モデル」についての項目。(英語)
Japanese Journal
- 価値の異なる音刺激に誘発される聴皮質の神経活動の解析
- 非嫌悪性古典的条件付けによる自然音を用いたモルモットの音弁別行動
- 報酬と罰を用いた古典的条件付けによる聴皮質の可塑性
- 大坪 紀子,横田 亮,神崎 亮平,高橋 宏知
- 電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 2009(80), 39-42, 2009-09-24
- NAID 10026378940
Related Links
- 心理学用語集 サイコタム「古典的条件付け」のページです。臨床心理士指定大学院で問われやすい心理学のテクニカルタームを解説しています。 ... 古典的条件付けのここをチェック 「条件付け」とは、行動主義における、学習の原理 ...
- 今回と次回は学習心理学の中でも、その骨格を担うようなお話、レスポンデント条件付けとオペラント条件付けの話です。今回はその中でも歴史が古い、パブロフ由来の「レスポンデント条件付け respondent conditioning」のお話です。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- classical、classic、classically
- 関
- 伝統的、クラシック
[★]
- 英
- condition
- 関
- 状況、状態