出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/08/08 15:39:02」(JST)
この項目では、動物について説明しています。玩具については「凧」を、その他の用法については「タコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
タコ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生息年代: 石炭紀後期-現世
PreЄ
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
|
||||||||||||||||||
マダコ Octopus vulgaris
|
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Octopoda Leach, 1818 | ||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||
Octopoida Leach, 1817 |
||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
タコ目(八腕目) | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Octopus | ||||||||||||||||||
下位分類群(亜目) | ||||||||||||||||||
|
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 343 kJ (82 kcal) |
炭水化物
|
2.2 g
|
糖分 | 0 g |
食物繊維 | 0 g |
脂肪
|
1.04 g
|
飽和脂肪酸 | 0.227 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.162 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.239 g |
タンパク質
|
14.91 g
|
トリプトファン | 0.167 g |
トレオニン | 0.642 g |
イソロイシン | 0.649 g |
ロイシン | 1.049 g |
リシン | 1.114 g |
メチオニン | 0.336 g |
シスチン | 0.196 g |
フェニルアラニン | 0.534 g |
チロシン | 0.477 g |
バリン | 0.651 g |
アルギニン | 1.088 g |
ヒスチジン | 0.286 g |
アラニン | 0.902 g |
アスパラギン酸 | 1.438 g |
グルタミン酸 | 2.027 g |
グリシン | 0.933 g |
プロリン | 0.608 g |
セリン | 0.668 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量
β-カロテン
ルテインと
ゼアキサンチン |
(6%)
45 μg (0%)
0 μg0 μg
|
チアミン (B1) |
(3%)
0.03 mg |
リボフラビン (B2) |
(3%)
0.04 mg |
ナイアシン (B3) |
(14%)
2.1 mg |
パントテン酸 (B5)
|
(10%)
0.5 mg |
ビタミンB6 |
(28%)
0.36 mg |
葉酸 (B9) |
(4%)
16 μg |
ビタミンB12 |
(833%)
20 μg |
コリン |
(13%)
65 mg |
ビタミンC |
(6%)
5 mg |
ビタミンD |
(0%)
0 IU |
ビタミンE |
(8%)
1.2 mg |
ビタミンK |
(0%)
0.1 μg |
ミネラル | |
カルシウム |
(5%)
53 mg |
鉄分 |
(41%)
5.3 mg |
マグネシウム |
(8%)
30 mg |
マンガン |
(1%)
0.025 mg |
セレン |
(64%)
44.8 μg |
リン |
(27%)
186 mg |
カリウム |
(7%)
350 mg |
ナトリウム |
(15%)
230 mg |
亜鉛 |
(18%)
1.68 mg |
他の成分 | |
水分 | 80.25 g |
|
|
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、学名:octopoda)は、頭足綱- 鞘形亜綱(en)- 八腕形上目のタコ目に分類される動物の総称。 海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。淡水に棲息する種は知られていない。
英名octopusは、直接的にはラテン語「Octopus;オクトープス」の借用である。これは古典ギリシア語で「8本足」ὀκτώπους(oktōpous)を意味している。日本語では、標準和名の他にたこ、蛸、鮹、章魚、鱆とも記す。
複数の吸盤がついた8本の触腕を特徴とする。一般には「足」と呼ばれるが、学術書などでは「腕(触腕)」と表現されることが多い(英語でも arm [腕]と呼ぶ)。 見た目で頭部に見える丸く大きな部位は実際には胴部であり、本当の頭は触腕の基部に位置して眼や口器が集まっている部分である。すなわち、頭から足(触腕)が生えているのであり、同じ構造を持つイカの仲間とともに「頭足類」の名で呼ばれる理由がここにある。
その柔軟な体のほとんどは筋肉であり、ときには強い力を発揮する。
高い知能を持っており、一説には最も賢い無脊椎動物であるとされている[1][2]。形を認識することや、問題を学習し解決することができる。例として、密閉されたねじぶた式のガラスびんに入ったえさを視覚のみで認識し、ビンの蓋をねじってえさを取ることができる。また白い物体に強い興味を示す。身を守るためには、保護色に変色し、地形に合わせて体形を変える、その色や形を2年ほど記憶できることが知られている。[3]また、1998年には、インドネシア近海に棲息するメジロダコ(en。右列に関連する画像あり)が、人間が割って捨てたココナッツの殻を組み合わせて防御に使っていることが確認され、2009年12月、「無脊椎動物の中で道具を使っていることが判明した初めての例」として、イギリスの科学雑誌『カレント・バイオロジー (Current Biology) 』に掲載された[4][5][6][7](これに先行すること数ヶ月、テレビ番組[8]では特集が組まれ、二枚貝の貝殻や持ち運び可能な人工物を利用して身を守る様子が詳しく紹介された。動物の道具使用については別項「文化 (動物)」も参照のこと)。
血液中にはヘモシアニンという緑色の色素が含まれており、そのため血液は青く見える。ヘモシアニンは魚類のもつヘモグロビンに比べ酸素運搬能力に劣るため、長距離を高速で移動し続けることができない[9]。さらに、海水のpH濃度にも影響を受けやすく、海水が酸性化すると酸素運搬能力が低下してしまう[10]。
オスは4本の腕の吸盤の大きさがメスに比べてばらつきがある。8本の触腕のうち1本は交接腕と呼ばれ、先端が生殖器になっている。これがメスの体内に挿入され精莢が受け渡されることで受精が成立する[11]。
危険を感じると黒い墨を吐き、姿をくらます。タコ墨はイカ墨より美味しくないため料理に適さないと言われるが[誰?]、実際はタコ墨の方が旨味成分であるアスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノ酸を豊富に含む。タコ墨が料理にあまり用いられないのは、イカ墨と比べて墨汁嚢が取り出しにくく、さらに一匹から採れる量もごく少量であことが理由である[12]。
外敵に襲われたとき、捕らえられた触腕を切り離して逃げることができ、その後、触腕は再生するが、切り口によって2本に分かれて生えることもあり、8本以上の触腕を持つタコも存在する。極端なものでは日本で96本足のあるタコが捕獲されたことがあり、志摩マリンランドに標本として展示してある。
マダコでは自分の触腕を食べる行動が観察されている。この行動は何らかの病原体によって引き起こされると考えられており、触腕を食べ始めたタコは数日以内に死亡する[13]。
タコの吸盤は、たいていのものにはくっつくことができる。切断された腕であってもその活動は約1時間続き、動いたり物を掴むことができる。しかし、タコの吸盤は切断されたものであっても自分の体にくっつくことはなく、この原理については良く分かっていない。但しタコの皮膚を取り除き、同じタコの腕を切断して近づけると、その腕の吸盤は皮膚を除去した部分に吸い付いた。また皮膚を貼り付けた物体に、切断されたタコの腕を近づけると、その部分にはくっつかず、皮膚のない場所にはくっつくという現象が確認できることから、皮膚に何らかの自己認識機構が存在するという説がある[14]。
寿命は短く、多くの種は1年程度である。産卵の時期によったりストレスのない状態では1年半から2年生きるのもいる。タコでは平衡石を用いた年齢推定が行えないため、一部の種を除いて、どれくらい生きるのかはわかっていない[15]。 陸に打ち揚げられても30分程度は生きることができ、自由に行動ができる。まれに自ら水辺にはい出して獲物を捕獲することがある。
食物網の中でのタコの位置(cf. 生態ピラミッド、捕食-被食関係)は、おおむね中間位の捕食者である。 タコの天敵として最もよく知られているのはウツボであるが、サメやタイの仲間もタコを好む。しかしこの捕食-被食関係も一方的なものではなく、稀にではあるが大型のタコが小型のサメを捕食することがある。また水族館では、ミズダコが同じ水槽で飼われていたアブラツノザメを攻撃し、死亡させた例もある[16]。
他方、タコは甲殻類や二枚貝にとっての天敵であり、好んで捕食する傾向が強い。獲物に比して体格で勝るタコであれば、触腕が持つ強靭な筋力によって甲殻類の殻を砕き、きつく閉じた二枚貝の殻をこじ開けることができる。
人間もタコの天敵であるが、人間を見たことがない大型のタコは、潜水中の人を威嚇したり、ダイバーのレギュレーター(en)に触腕をからませ、結果としてダイバーの呼吸を阻害することもある。
ほぼ全てのタコは毒を持っているが、人間には無害である[17]。ただし、ヒョウモンダコという種類のタコは例外で、分泌腺内に寄生するバクテリアに由来するテトロドトキシンという猛毒を持っており、人間でも噛まれると命を落とすことがある。解毒剤は見つかっていない。[18][19]
現生種はヒゲダコ亜目、マダコ亜目の2亜目に大別される[20]。300種類を超えるタコが見つかっているが、約半数は分類が確定しておらず[21]、DNAを用いた分子系統分類が待たれる。
ヒゲダコ亜目(有触毛亜目) Cirrina Grimpe, 1916 sensu Felley et al., 2001
マダコ亜目(無触毛亜目) Incirrina Grimpe, 1916 sensu Felley et al., 2001
この節の加筆が望まれています。 |
タコは手近で美味なタンパク質の供給源として、世界各地の沿岸地方で食用されている。ユダヤ教では食の規定カシュルートによって、タコは食べてはいけないとされる「鱗の無い魚」に該当する。イスラム教やキリスト教の一部の教派でも類似の規定によって、タコを食べることが禁忌に触れると考えられている。
タコは日本の食生活に深く根付いている。 2000年前後の時代には北アフリカのモロッコからの輸入が増加し、全体の6割を超えていたが、乱獲による生物量の減少を受けてたびたび禁漁が行われ(2003年9月からの8ヶ月間、等)、他産地からの輸入が増加している[22]。 タコ類は多様な種が知られているが、日本では一般的に「タコ」と言えば、食用などで馴染み深いマダコを指す場合が多い。 日本人とタコの関係は古く、池上・曽根遺跡などの大阪府下の弥生時代の遺跡からは、蛸壺形の土器が複数出土している[23]。
加熱調理されることが多く、多くの種は茹でると鮮紅色を呈する。料理では刺身、寿司、煮だこ、酢蛸、酢味噌あえ、おでんの具材などに用いられる。たこ焼きやその原形とされる明石焼きの具材としても親しまれている。また、瀬戸内海周辺地域などでは蛸飯に供される。なお、下処理として表面のぬめりを取るために塩もみされることも多い。 低カロリーで、タンパク質、特にタウリンが豊富である。また、亜鉛も多く含む。夏場のものが特に美味とされる。関西地方には、半夏[注釈 1]にタコを食べる習慣があるが、これはタウリンを補給して夏バテを防ぐと言われる。秋口にメスの体内にある卵は象牙色の袋に包まれており、タコの袋児(ふくろご)と呼ばれ、煮付けて食べる。また、産卵後の卵はその形状から海藤花(かいとうげ)と呼ばれ、塩漬けにする。なお、イカの吸盤が環状に並んだ微細で鋭利な歯を持つのに対してタコの吸盤にはそれが無く、大きく肉付きも良いため、それ自体の食感が喜ばれる。この他、青森県の下北半島ではタコの内臓を茹でたものを「道具」の愛称で呼び、刺身や鍋の具などにして食べている[24]。
韓国では日常的な食材である。特に、テナガダコ(Octopus minor)を生きたままぶつ切りにし、塩と胡麻油および胡麻と和えて踊り食いにするサンナクチ(韓国語:산낙지[語義:活きたテナガダコ]、英語表記:sannakji)は有名である。台湾や中国で消費されるタコは、大部分が現地の日本料理店や韓国料理店の食材であり、中華料理の伝統食に蛸料理は無い。
なお、中国やベトナムは、乱獲によって漁獲量を減らしたモロッコに替わって日本向けの漁獲量を増やしている[22]。
インドではタコを食べる文化は無い。 ユダヤ教ではタコなど軟体動物を食べることが禁じられているため、イスラエルではタコは食べない。 イスラム圏ではモルディブ、チュニジア、トルコなどでタコが食べられている。
南欧・地中海沿岸地域(スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシア、プロヴァンス地方などフランス南部の一部)ではタコを伝統的な食品としている。ギリシア等の正教徒の多い地域の場合、東方正教会では斎の間は肉を、大斎の際には魚をも食べるのを禁じてきたが、タコやイカ、貝類などは問題が無いとされてきたため、これらを使った伝統料理が多い。
一方、アルプス以北のヨーロッパ諸国では、漁業が盛んな局所をのぞいて、伝統的には食用にはされてこなかった。例えばドイツやスイス、フランスの大部分では、伝統料理にタコを見ることはまずない。また、イギリスでは「悪魔の魚 devilfish」などと呼ばれ、避けられていたことは良く知られている。しかし、これらの地域でも、現代では南欧料理やアジアの料理(日本の寿司など)が入ってきており、タコを食べる機会は増えてきている。
北アフリカ西部のモロッコでは1980年代後半から日本向け輸出産物としてマダコ漁が盛んである。しかし、乱獲による漁獲量の減少が問題視されている[25]。 また、モーリタニアでは1990年代半ばに日本企業の経済援助等によって港湾が整備され、以後、日本向け輸出用のマダコ漁が行われるようになった。現地にはタコを食べる習慣が無く、モーリタニア産のタコはもっぱら日本で消費されている。2009年(平成21年)時点で、日本にて消費されるタコの約7割がアフリカ産であり、そのうちの5割がモーリタニア産となっている。[26]
狭い岩の隙間に潜り込む習性を利用した蛸壺、蛸箱漁業[27]は、タコ漁業独特のものである。
日本には餌をつけない針金で引っ掛ける「から釣り漁法」[28]も存在する。 空の蛸壺が浜辺に積まれている光景は、一部の地域では漁村景観の一つともなっている。また、イイダコは白色を好む傾向が強く、ラッキョウ等の白色の物体に釣り針をつけ、それに抱きつくイイダコを釣る変形のルアー釣りも有名である。
第1種共同漁業権の対象魚種である。
日本、オーストラリア、スペイン、メキシコ、イタリア、中国など、世界中で養殖の研究が行われているが、商業用の養殖には成功していない。[29][30]。稚ダコの成長には生き餌が必要であり、養殖には場所も人出もかかる[31]。メキシコではオクトパス・マヤという種類のタコの養殖が試みられており一定の成果が上がっている[32]。
この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2013年9月) |
日本ではその形態、生態がきわめて特徴的でユーモラスでもあり、また、茹でると真っ赤になるなどといった性質から、漫画・映画・テレビ番組などでキャラクター化されることが多い(しばしば、胴体に鉢巻を巻いた姿で描かれる)。単純に馬鹿にする言葉としても「タコ」という呼称が使われ、転じて、馬鹿や初心者を指して「タコ」という表現もあちこちで見られる。同じ墨を吐く動物として、イカと対比されることが多い。
先述(#地中海世界、欧米)のとおり、地中海沿岸諸国では古来、タコは食用であり、身近な存在であった。しかし、ヨーロッパ中北部では「悪魔の魚」とも呼ばれ、忌み嫌われてきた。タコは潜水夫を丸飲みにするともいわれる[誰によって?]。
[ヘルプ] |
ウィクショナリーに蛸の項目があります。 |
ウィクショナリーにoctopusの項目があります。 |
ウィキスピーシーズにタコに関する情報があります。 |
ウィキメディア・コモンズには、タコに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 |
リンク元 | 「八腕目」「Octopodiformes」「八腕形目」 |
.