- 英
- mussel
- 関
- 二枚貝、ハマグリ、双殻類
WordNet
- marine or freshwater bivalve mollusk that lives attached to rocks etc.
- black marine bivalves usually steamed in wine
PrepTutorEJDIC
- ムラサキガイ(食用・ボタン用の二枚貝)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/12 14:32:33」(JST)
[Wiki ja表示]
| イガイ科 | 
| ヨーロッパイガイ (Mytilus edulis) | 
| 分類 | 
| 
| 界 | : | 動物界 Animalia |  
| 門 | : | 軟体動物門 Mollusca |  
| 亜門 | : | 貝殻亜門 Conchifera |  
| 綱 | : | 二枚貝綱 Bivalvia |  
| 階級なし | : | Autolamellibranchiata |  
| 亜綱 | : | 翼形亜綱 Pteriomorphia |  
| 目 | : | イガイ目 Mytiloida |  
| 上科 | : | イガイ上科 Mytiloidea |  
| 科 | : | イガイ科 Mytilidae |  | 
| 学名 | 
| Mytiloida Férussac, 1822 
 Mytiloidea Rafinesque, 1815Mytilidae Rafinesque, 1815
 | 
| シノニム | 
| Dysodonta Mansuy, 1913 | 
| 亜科 | 
| 
ヒバリガイ亜科 Modiolinaeイシマテ亜科 Lithophaginaeキザミガイ亜科 Crenellinaeイガイ亜科 Mytilinae | 
イガイ科(イガイか、Mytilidae)は、 二枚貝綱翼形亜綱の1科である。また、貧歯類 Dysodonta・イガイ目 Mytiloida・イガイ上科 Mytiloidea それぞれの、現生の科としては唯一の科でもある。
特徴
貧歯類の名のとおり、蝶番部の鉸歯がないかほとんどない貧歯型 (dysodont) である。
貝殻は殻頂が前側に偏り三角形状になったものが多い。内側には真珠光沢がある。
分類
- ヒバリガイ亜科 Modiolinae - ヒバリガイ など
- イシマテ亜科 Lithophaginae - イシマテ など
- キザミガイ亜科 Crenellinae - キザミガイ、ホトトギスガイ など
- イガイ亜科 Mytilinae - イガイ、カワヒバリガイ、ムラサキイガイ など
属
種数はWoRMS[1]、和名は風樹館所蔵標本[2]・BISMaL[3]などによる。
- Adipicola Dautzenberg, 1927 - 9種、スエヒロマユイガイ・ヒラノマクラ
- マユイガイ属 Adula H. Adams & A. Adams, 1857 - 7種、マユイガイ
- Amygdalum Megerle von Mühlfeld, 1811 - 11種、ヌリツヤホトトギス・マボロシガイ
- †Arcoperna Conrad, 1865
- ホトトギスガイ属 Arcuatula Jousseaume in Lamy, 1919 - 11種、ホトトギスガイ
- Arenifodiens Wilson, 2006 - 1種
- Arvella Bartsch in Scarlato, 1960 - 4種、コキザミガイ
- Aulacomya Mörch, 1853 - 4種、マゼランイガイ
- シンカイヒバリガイ属 Bathymodiolus Kenk & B.R. Wilson, 1985 - 22種、シンカイヒバリガイ
- Benthomodiolus Dell, 1987 - 3種、ゲイコツマユイガイ
- ヌリマクラ属 Botula Mörch, 1853 - 6種、ヌリマクラ
- スキゲヒバリガイ属 Brachidontes Swainson, 1840 - 29種、スキゲヒバリガイ・ヒバリガイモドキ
- Choromytilus Soot-Ryen, 1952 - 3種、ナナイロイガイ
- Ciboticola Iredale, 1939 - 2種
- チゴキザミガイ属 Crenella T. Brown, 1827 - 12種
- Dacrydium Torell, 1859 - 29種、キタノヒバリガイ・ミジンヒバリガイ
- Exosiperna Iredale, 1929 - 3種
- Fungiacava Goreau, Soot-Ryen & Yonge, 1969 - 1種
- Geukensia Van de Poel, 1959 - 2種、スジヒバリガイ
- Gibbomodiola Sacco, 1898 - 3種
- オオマユイガイ属 Gigantidas Cosel & Marshall, 2003 - 2種、オオマユイガイ
- Gregariella Monterosato, 1884 - 17種、チヂミタマエガイ
- Idas Jeffreys, 1876 - 12種、キザミバマユイガイ
- Ischadium Jukes-Browne, 1905 - 1種、ソリカエリイガイ
- Jolya Bourguignat, 1877 - 5種、ヌバタママクラ
- イシマテ属 Leiosolenus Carpenter, 1857 - 24種、イシマテ、カクレイシマテ
- カワヒバリガイ属 Limnoperna Rochebrune, 1882 - 8種、カワヒバリガイ
- Lioberus Dall, 1898 - 4種
- シギノハシガイ属 Lithophaga Röding, 1798 - 17種、イスカノハシガイ・シギノハシガイ・クロシギノハシガイ
- Modiolatus Jousseaume, 1893 - 10種、サザナミマクラ
- Modiolula Sacco, 1897 - 1種
- ヒバリガイ属 Modiolus Lamarck, 1799 - 34種、ヒバリガイ・コケガラス
- タマエガイ属 Musculus Röding, 1798 - 32種、タマエガイ
- Mytella Soot-Ryen, 1955 - 4種
- Mytilaster Monterosato, 1884 - 5種
- イガイ属 Mytilus Linnaeus, 1758 - 9種、イガイ・ムラサキイガイ
- ミドリイガイ属 Perna Philipsson, 1788 - 3種、ミドリイガイ
- Perumytilus Olsson, 1961 - 1種
- Rhomboidella Monterosato, 1884 - 10種
- Semimytilus Soot-Ryen, 1955 - 2種
- クジャクガイ属 Septifer Dunker, 1848 - 10種、クジャクガイ・ムラサキインコガイ
- Sinomytilus Thiele, 1934 - 3種
- Solamen Iredale, 1924 - 10種、キサガイモドキ
- Stavelia Gray, 1858 - 1種、ナンヨウイガイ
- Tamu Gustafson, Turner, Lutz & Vrijenhoek, 1998 - 1種 Tamu fisheri
- Trichomya Ihering, 1900 - 1種、ケガイ
- Urumella Hayami & Kase, 1993 - 1種、ウルマヒバリガイ
- Vilasina Bartsch in Scarlato, 1960 - 5種、カザリツヤタマエガイ
- Vulcanidas Cosel & B.A. Marshall, 2010 - 1種
- Zelithophaga Finlay, 1926 - 1種
食材
欧米
主にヨーロッパ各地の料理で利用される。料理法としてはペスカトーレ、パエリア、ブイヤベース、ワイン蒸しなどがある。特にフランス料理、イタリア料理、スペイン料理など南ヨーロッパで多用される。またベルギーのムール貝料理は有名で、タマネギやリーキとともに蒸し煮にしたムール・マリニエール (Moules Marinière)・「ムール貝のビール煮」という郷土料理がある。トルコにはムール貝の外套膜の中に詰め物をしたミディエ・ドルマス(midye dolması、「ムール貝のドルマ」)という料理があり、メゼとして供される。
日本
日本では、伝統的にイガイが利用されるほか、ムラサキイガイがイガイと同様に利用されることもある。野生のムラサキ貝が各地の磯や防波堤などに群生しているのが見られるが、身が小粒で食材には適さない場合が多い。また貝毒の危険があり注意が必要。
ムール貝
フランス語のムール (moule) は、イガイ科全般を広く意味する言葉である。英語のマッスル (mussel) はイガイ科およびイシガイ目、カワホトトギス科をも含む名称である。
脚注
- ^ “Mytilidae in WoRMS”. 2012年10月28日閲覧。
- ^ “風樹館所蔵標本(イガイ科)”. 2012年10月28日閲覧。
- ^ “Mytilidae in BISMaL”. 2012年10月28日閲覧。
 
|  | ウィキメディア・コモンズには、イガイ科に関連するカテゴリがあります。 | 
|  | ウィキスピーシーズにイガイ科に関する情報があります。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- グローバルな食材、「ムール貝」をめぐって (portfolio 文化と学問)
 
- 海の向こうの食卓 ベルギービール専門店のムール貝の白ワイン蒸し
 
Related Links
- ムール貝. フランス語のムール (moule) は、イガイ科全般を広く意味する言葉である。  英語のマッスル (mussel) はイガイ科およびイシガイ目、カワホトトギス科をも含む名称  である。 ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- ラ
- Bivalvia
- 関
- 二枚貝、ムール貝、ハマグリ、双殻綱、二枚貝綱
  [★]
- 英
- bivalve
- 関
- 二弁、ムール貝、ハマグリ、双殻類
  [★]
- 関
- bivalve、Bivalvia、clam
 
 
 
  [★]
- 英
- clam
- 関
- 二枚貝、ムール貝、双殻類