- ラ
- Thuja plicata
- 関
- アメリカネズコ
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/05/16 00:56:38」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年12月) |
| ベイスギ |
|
ベイスギ
|
| 保全状況評価[1] |
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
|
| 分類 |
| 界 |
: |
植物界 Plantae |
| 門 |
: |
裸子植物門 Gymnospermae |
| 綱 |
: |
マツ綱 Coniferopsida |
| 目 |
: |
マツ目 Coniferae |
| 科 |
: |
ヒノキ科 Cupressaceae |
| 属 |
: |
クロベ属 Thuja |
| 種 |
: |
ベイスギ T. plicata |
|
| 学名 |
| Thuja plicata Donn ex D.Don |
| 和名 |
| ベイスギ(米杉)、アメリカネズコ |
| 英名 |
| western redcedar |
ベイスギ(米杉、学名:T. plicata)は、ヒノキ科クロベ属の常緑針葉樹。
和名は「アメリカ産のスギ」の意味だが、スギと同科ではあるもののスギ属ではなく、クロベ(ネズコ)に近縁であり、アメリカネズコとも呼ばれる。木材が赤褐色であることから、ベイスギの和名が付いたといわれる。なお、アメリカスギはセコイアの別名であり、別種である。
英名はウェスタンレッドシダー (western redcedar) 。なお、シダーはマツ科ヒマラヤスギ属のことで、これも分類的には離れている。
ツヤプリシン (Thujaplicin) は、ベイスギから発見されたことから命名された。
特徴
アラスカ、カナダ、アメリカ合衆国本土にかけての、北米大陸太平洋岸に分布する。
木材は耐久性がとても高いが、見た目は美しくなく、強度も高くない。北米ではトーテムポールの材料に使われる。
カナダ、ブリティッシュコロンビア州の州の木である。
脚注
- ^ Conifer Specialist Group 1998. Thuja plicata. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 文化財に影響を与える木材揮発成分の効果的な除去方法開発の試み(2)ベイスギを対象に
- 22133 ケヤキ古材およびベイスギ古材の縦圧縮強度試験(材料特性,構造III)
- 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造 2008, 265-266, 2008-07-20
- NAID 110007104757
- ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響(3)レーザーラマン分光分析法による顔料の変質原因物質の推定
Related Links
- ウエスタンレッドシーダー Western redcedar [その他の名称] ベイスギ 【米杉】 ヒノキ科 ネズコ (Thuja) 属の針葉樹。 学名 : Thuja plicata D.Don. ロッキー山脈北部と太平洋岸北西部に産する。 辺心材の差は明らかで、辺材は白色で狭く ...
- ベイスギ(米杉、学名: T. plicata )は、ヒノキ科クロベ属の常緑針葉樹。 和名は「アメリカ産のスギ」の意味だが、スギと同科ではあるもののスギ属ではなく、クロベ(ネズコ)に近縁であり、アメリカネズコとも呼ばれる。
★リンクテーブル★
[★]
アメリカネズコ、ベイスギ
- 関
- Thuja、western red cedar
[★]
- ラ
- Thuja plicata
- 関
- クロベ属、米スギ、ベイスギ
[★]
- 英
- Japanese cedar
臨床関連