出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/12/19 23:33:40」(JST)
| プロピレン | |
|---|---|
|
IUPAC名
プロペン |
|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 115-07-1 |
| PubChem | 8252 |
| ChemSpider | 7954 |
| 日化辞番号 | J2.463E |
| EINECS | 204-062-1 |
| 国連/北米番号 | 1077 液化石油ガス中: 1075 |
| KEGG | C11505 |
| ChEBI | CHEBI:16052 |
| RTECS番号 | UC6740000 |
| バイルシュタイン | 1696878 |
|
SMILES
|
|
|
InChI
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | C3H6 |
| モル質量 | 42.08 g/mol |
| 外観 | 無色透明の気体 |
| 密度 | 1.81 kg/m3, 気体 (1.013 bar, 15 °C) 613.9 kg/m3, 液体 |
| 融点 |
− 185.2 °C, 88.0 K |
| 沸点 |
− 47.6 °C, 225.5 K |
| 水への溶解度 | 44.6 ml/100 ml, 200 mg/L (25 °C) |
| 屈折率 (nD) | 1.3567 |
| 粘度 | 8.34 µPa·s (16.7 °C) |
| 構造 | |
| 双極子モーメント | 0.366 D (気体) |
| 危険性 | |
| 安全データシート(外部リンク) | 安全衛生情報センター |
| EU分類 | F+ |
| 主な危険性 | 極めて高い可燃性, 窒息性 |
| NFPA 704 |
4
1
1
|
| Rフレーズ | R12 |
| Sフレーズ | S9 S16 S33 |
| 引火点 | −108 °C, 165 K |
| 関連する物質 | |
| 関連する基 | アリル基 プロペニル基 |
| 関連物質 | プロパン プロピン |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
プロピレン (propylene) は、分子式 C3H6、構造式 CH2=CH-CH3 の炭化水素の一種で、炭素の数が3個で二重結合を1個持つアルケンである。主に石油のクラッキングの副産物として生産されている。IUPAC命名法ではプロペン (propene) と呼ばれる。
常温下では無色の気体で、弱い不快臭を有する[1]。
プロピレンの2008年度日本国内生産量は 5,673,581 t、工業消費量は1,931,743 t である[2]。
プロピレン単独の重合体であるポリプロピレン (PP) は、ラジカル重合やイオン重合では生成せず、チーグラー・ナッタ触媒などを用いてプロピレンを配位重合させることで得られる。
商業的に取引されているプロピレンは、以下の規格がある[3]。
プロピレンの工業的製法として、以下のようなものがある[4]。
| この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
| リンク元 | 「プロピレン」「propene」 |
| 関連記事 | 「プロ」 |
.