- 英
- [[]]
- 同
- pyrrole
- 関
- [[]]
-pyrrole
- 同
- pyrrole
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/17 10:09:46」(JST)
[Wiki ja表示]
| ピロール |
|
| IUPAC名 |
1H-ピロール |
| 分子式 |
C4H5N |
| 分子量 |
67.09 |
| CAS登録番号 |
[109-97-7] |
| 形状 |
薄黄色透明の液体 |
| 密度と相 |
0.967 g/cm3, |
| 融点 |
−23 °C |
| 沸点 |
129-131 °C |
| SMILES |
C1=CC=CN1 |
| 出典 |
Kis-net |
ピロール(PyrroleまたはPyrrol)は複素環式五員環芳香族化合物である。二重結合の位置が違う異性体に2H-ピロールと3H-ピロールがある。
性質[編集]
特異臭を有する薄黄色透明の液体で、水に溶けにくく有機溶媒に溶ける。濃塩酸などとの反応により重合する。
ピロールは窒素原子を含むが、その塩基性はアミンやピリジンに比べてはるかに低い。これは窒素原子のもつ孤立電子対が環全体に非局在化されているためである。
ピロール環[編集]
分子内にピロールを部分構造として含む化合物は非常に多く、この構造をピロール環と呼ぶ。
ピロール環4個が炭素原子1個ずつをはさんで結合した環(テトラピロール環と総称する)には、ヘム(ヘモグロビンやシトクロムに含まれる)のポルフィリン環、クロロフィルのクロリン環、ビタミンB12のコリン環などがある(多くは内部に金属をキレートしている)。またビリルビンやフィコビリン(光合成色素であるフィコシアニン、フィコエリスリンなどの発色団)はピロール環が4個直列した構造(開環テトラピロール)を持っている。これらテトラピロール化合物は生体内物質に多く、また二重結合が多数共役しているため可視光を吸収し特有の色を示すものが多い。
さらに多数のピロール環を結合した合成化合物ポリピロールは導電性を示し有機金属や有機半導体の材料ともなる。
ポリピロールは直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの一種であるドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加したピロール水溶液のステンレス電極による電解重合によって陰極に得られる。この時、ドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウムには電解液としての働きと、ポリピロールに電導性を付与するドーピング剤としての2つの役割がある(なお、この時ドーピングされるのはアニオンであるドデジルベンゼンスルホン酸イオンである)。ポリピロール自体は鉄塩などの酸化剤によるピロールの化学的酸化でも得られるが、自立したポリマーフィルムとして得るには、電気化学的酸化による不活性電極下による電解重合による方法しかない。
関連項目[編集]
- 芳香族化合物
- 複素環式化合物
- ビリルビン
- ポリピロール(英:Polypyrrole)
- 導電性プラスチック
- テトラピロール
- インドール(ピロール環とベンゼン環が縮合した構造)
- チオフェン(ピロールの窒素原子がイオウ原子で置換された構造)
- フラン(ピロールの窒素原子が酸素原子で置換された構造)
- ピロール尿症(英:Pyroluria)
- ヒュッケル則
- ジケトピロロピロール
|
単純芳香環 |
|
| 単環 |
| 五員環 |
フラン - ピロール - イミダゾール - チオフェン - ホスホール - ピラゾール - オキサゾール - イソオキサゾール - チアゾール
|
|
| 六員環 |
ベンゼン - ピリジン - ピラジン - ピリミジン - ピリダジン - トリアジン - テトラジン
|
|
|
| 二環 |
| 五員環+六員環 |
ベンゾフラン - イソベンゾフラン - インドール - イソインドール - ベンゾチオフェン - ベンゾ(c)チオフェン - ベンゾホスホール - ベンゾイミダゾール - プリン - インダゾール - ベンゾオキサゾール - ベンゾイソオキサゾール - ベンゾチアゾール
|
|
| 六員環+六員環 |
ナフタレン - キノリン - イソキノリン - キノキサリン - キナゾリン - シンノリン
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- HMBC法を用いたピロール-イミダゾールポリアミドの正確な¹³C NMR帰属(1)
- 飯田 博一,大髙 霞,井上 卓也
- 研究報告 = Journal of technological researches 58(105), 49-55, 2015-03
- NAID 40020484869
- 過酸化ポリピロール分子鋳型膜を用いる細菌センサの開発と応用
- 床波 志保,西野 智昭,椎木 弘 [他]
- Proceedings of the Chemical Sensor Symposium 58, 115-117, 2015-03
- NAID 40020429639
- リニアテトラピロールの閉環反応による亜鉛イオン蛍光センシング (第52回同志社大学理工学研究所研究発表会 2014年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
Related Links
- 株式会社エルゴンでは、ピロール農法のご紹介、ピロール資材の販売、ミネラル分たっぷりのピロール野菜の販売、全国ピロール会のご案内などを行っております
- ピロール(PyrroleまたはPyrrol)は複素環式五員環 芳香族化合物である。二重結合の位置が違う異性体に2H-ピロールと3H-ピロールがある。 性質 [編集] 特異臭を有する薄黄色透明の液体で、水に溶けにくく有機溶媒に溶ける。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- [[]]
- 同
- tetrapyrrole
- 関
- [[]]
- 同
- tetrapyrrole
[★]
- 英
- 2,3-benzopyrrole
- 関
- インドール
[★]
- redirectポルホビリノゲン