- 英
- straw
- 関
- 麦わら
WordNet
- of a pale yellow color like straw; straw-colored
- plant fiber used e.g. for making baskets and hats or as fodder
- a thin paper or plastic tube used to suck liquids into the mouth (同)drinking straw
- cover or provide with or as if with straw; "cows were strawed to weather the snowstorm"
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉《集合的に》『麦わら』,『わら』 / 〈C〉(1本の)『わら』 / 〈C〉(飲み物を飲むときに使う)『ストロー』 / 〈U〉《しばしばa~》《否定文で用いて》つまらない物;ごくわずか
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/05/08 16:06:01」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年6月) |
|
この項目では、食器について説明しています。その他の用法については「ストロー (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ストロー(straw)は、飲み物などを飲む際に用いられる器具[1]。コップなどの容器に入った飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具であり、飲料水に挿したストローの先端を吸うことで、コップを持って傾けたり、直接口をコップに付けたりせずに飲料水を口に運ぶ事が出来る。
ポリプロピレンなどのプラスチックで作られる場合が多く、紙製あるいはプラスチック製の袋に封入されている製品もある。市販されている小型の紙パック入りの飲料ではストローがプラスチック製の袋に封入された上で商品に付属されている場合が多い。
目次
- 1 名称と歴史
- 2 形状と太さ
- 3 作用原理
- 4 脚注
- 5 関連項目
名称と歴史
元々、ストローの原材料は麦の穂を切り取った残りの麦稈(ばっかん)すなわち麦わら (straw) そのものが利用されていたためこの名前で呼ばれる。普通の麦わらと区別するには drinking straw と呼ぶ。
日本でも1950年代後半ごろまでは喫茶店やカフェで麦わらが使われており、紙封入りの麦わらを、冷えた飲み物のコップに付着した水滴を利用して縦に貼り付け、ウエートレスが席へ運ぶ姿が見られたものである。日本で麦を裏作として栽培しなくなり、より低価格で調達できるものが登場するにつれ、その原材料が紙やプラスチックへと変遷してきたが、麦わらを模した中空の形状や用法は変わっていない事から現在でも変わらぬその名で呼ばれ続けている。「ストローハット」の語も本来は麦藁帽子を指すが、現代では多種多様な素材が存在し、総じて形状からストローハットと呼ばれているように本来の意味が曖昧になっている。
なお、調理用語において「ストロー」とは麦わら程度の太さに切ることを指す(ストローポテトなど)[1]。またストローの「吸い上げる」という意味合いから、交通機関の発達により人口が移動し偏る現象はストロー現象と呼ばれている。
形状と太さ
ストローの形状は単に直線に細長い筒状のもの(ストレートストロー)が一般的であるがこのほかに、中間に特殊な蛇腹加工を施する事で折り曲げとその角度固定を自由とし仰向けの状態でも容易に使用可能な「曲がるストロー」(ステイストロー、フレックスストロー)や、中間をいくつかに分割しさらに入れ子式にする事で収納時にコンパクトになる「伸びるストロー」といった機能的に長けたデザインのものや、先が二つに分かれており二人で同時に吸わないと飲めない「アベックストロー」、中間を長くとり曲げ加工や膨張収縮させて意匠的デザインに長けたものなど、あるいはそれらの複合デザインのものなどが挙げられる。また、もっぱらかき氷に用いられるストローとして、先端をスプーン状に開いた「スプーンストロー」がある。
太さに関しては通常の太さ以外に、カクテルなど主にマドラーの代用としても使用されるより細く強いストローや、タピオカや果実などの固形物が入っている飲料に使用される太いストローなど、用途に合わせた内径の違いが存在する。またストローの太さは液体を汲み上げるために必要な吸引力の差を生む。
細ければ細いほど小さな吸引力ですむが一度に汲み上げる量が減り、また太ければ太いほどより多くの吸引力が必要となるが汲み上げられる量も多くなる。例えばマクドナルドのストローは通常よく使われるタイプの物より太いが、これは飲む際に最もおいしいと感じさせるために必要な吸引力を独自研究した上での計算された太さでありマーケティング戦略の一環であると言われている。
作用原理
ストローの上方から空気を吸引することで液体を重力に逆らって持ち上げることができる。この作用原理には、大気圧の力が関係している。
液体をストロー上方へ運ぶ直接的な力は、コップ内の液体にかかっている空気の重さ、すなわち大気圧の力そのものである。ストローを吸う行為は直接的にはストロー内の空気を吸い出すという行為であり、外部の大気圧に対してストロー内部の気圧を低くするだけの行為である。これによりストロー内部に密着している液体表面だけが大気からの圧力より開放されるが、それ以外の液体表面には依然として大気圧の重みがかかっている状態になる。常に大気圧に押さえ付けられている液体はより低い気圧のほうへ押し出されざるを得ないが、結果的にそこはストロー内部の空間となる。
脚注
- ^ a b 『料理食材大事典』主婦の友社 p.441 1996年
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、ストローに関連するカテゴリがあります。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- カラダご医見番・ライフスタイル編(Number 305)塞栓症リスクが低いピルは? : エストロゲン量と黄体ホルモンで違い
- 税務マエストロ : 税務における第一人者"税務マエストロ"による税実務講座(#165)外国法人課税とAOAの適用開始(5)
- 副腎白質ジストロフィー (特集 先天代謝異常症 : エキスパートによる最新情報) -- (各疾患の進歩)
Related Links
- オフィス用品の通販なら【アスクル】こちらはストローのコーナーです。法人様向けにストローを16件(61商品)ご用意しています。当日または翌日以降お届け。【1,000円以上で送料無料】
- ストロー館はシバセ工業が運営するネットショップです。用途に応じてカクテル用や、コーヒー・ジュース用、最大口径のタピオカ用まで、豊富なサイズ&カラーバリエーションを揃えています。
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ネストローム錠0.25mg
組成
有効成分の名称
含量
添加物
- 乳糖水和物、セルロース、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプングリコール酸Na、二酸化ケイ素、ステアリン酸Mg
禁忌
- 急性狭隅角緑内障のある患者[眼内圧を上昇させるおそれがある。]
- 重症筋無力症の患者[重症筋無力症を悪化させるおそれがある。]
効能または効果
- 本剤の用量は、年齢、症状、疾患などを考慮して適宜増減するが、一般に成人には次のように投与する。
- 1回ブロチゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。
- 手術前夜:1回ブロチゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。
- 麻酔前:1回ブロチゾラムとして0.5mgを経口投与する。
- 不眠症には、就寝の直前に服用させること。また、服用して就寝した後、睡眠途中において一時的に起床して仕事等をする可能性があるときは服用させないこと。
慎重投与
- 衰弱患者
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 心障害、肝障害、腎障害のある患者[心障害では症状が悪化、肝・腎障害では代謝・排泄が遅延するおそれがある。]
- 脳に器質的障害のある患者[本剤の作用が増強するおそれがある。]
重大な副作用
肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
一過性前向性健忘、もうろう状態(いずれも頻度不明)
- 一過性前向性健忘、また、もうろう状態があらわれることがあるので、本剤を投与する場合には少量から開始するなど、慎重に行うこと。なお、十分に覚醒しないまま、車の運転、食事等を行い、その出来事を記憶していないとの報告がある。異常が認められた場合には投与を中止すること。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- 2-Bromo-4-(o -chlorophenyl)-9-methyl-6H -thieno[3,2-f ]-s -triazolo[4,3-a ][1,4]diazepine
分子式
分子量
融点
性状
- 白色〜微黄色の結晶性の粉末で、においはない。
酢酸(100)又はジクロロメタンに溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)、アセトン又はメチルエチルケトンに溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- straw
- 関
- ストロー
[★]
- 同
- Brunnstrom stage
- 関
- 脳卒中
- 表:SOR.346, 796
- 脳卒中重症度スコア
- 脳卒中の片麻痺は、脳血管障害により半身の麻痺を生じた物で、ブルンストロームステージ分類に基づいた回復の筋道をたどる。(SOR.794)
- 原著論文:Brunnstrom S: Movement therapy in hemiplegia; A neurophysiological approach. Harper & Row, New York, 1970
| stage
|
上肢・下肢
|
手指
|
| stage 1
|
動きなし(弛緩麻痺)
|
動きなし(弛緩麻痺)
|
| stage 2
|
連合反応
|
わずかに握る
|
| stage 3
|
共同運動
|
握れるが開けない
|
| stage 4
|
分離運動の開始
|
横つまみ・わずかな伸展
|
| stage 5
|
個別的な関節運動可能
|
色々なつまみ・伸展可能
|
| stage 6
|
全運動可能
|
全運動可能
|
[★]
- 英
- stroke
- 関
- 脳卒中、発作、一動作、卒中発作
ルテオロール
[★]
- 英
- megestrol
- 関
- 酢酸メゲストロール megestrol acetate