出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/08 22:54:39」(JST)
シロナガスクジラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シロナガスクジラ
人間との大きさ比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Balaenoptera musculus (Linnaeus, 1758) |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シロナガスクジラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Blue Whale | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
シロナガスクジラの生息地
|
シロナガスクジラ(白長須鯨、Balaenoptera musculus)は、鯨偶蹄目ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属するクジラの1種である。
現存する最大の動物種である[1]だけでなく、かつて地球上に存在した確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、記録では体長34メートルのものまで確認されている。
長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。 英語では一般に blue whale (ブルー・ホエール)と呼ぶが、腹側に付着した珪藻によって黄色味を帯びて見えることから sulphur bottom (「硫黄色の腹」)の異称もある。
体長20-34m、体重80-190t。ただし、30m級の個体はまれで、特に北太平洋ではほとんどが26m未満と小型のため別の亜種に分類される。南半球に生息する亜種のピグミーシロナガスクジラはさらに小型である。成体ではオスよりメスのほうが若干大きい。
上あごと下あごが軟骨のみで繋がっているため、直径10メートル近く口をあけることができる。流線型の体型をしており、尖った頭部をもつ。細く長い胸びれ、横に広がった薄い尾ひれをもつ。また、背中の後方には小さな背びれをもつ。この背びれの形や、付近の模様から個体識別を行うことができる。
体表は淡灰色と白のまだら模様で、のどから胸にかけては白い模様になっている。のどの表面には60本程度の畝(うね)がある。主食であるオキアミを捕食するときは、この畝が広がって大きなのど袋をつくる。頭頂部には2つの噴気孔がある。
主にプランクトン、いわし等の小魚を食べるが、時にはアジなどの中型魚も食べる。近年、個体数は年々増加し続けているものの、総計で1万頭前後と非常に少なく、絶滅危惧種に指定されている。
歯に代わる部分として食事に使われるいわゆる鯨髭と呼ばれる髭板の長さは一枚70cm以上にも及ぶ。ただし、髭板の長さではセミクジラ科のホッキョククジラの方がはるかに長く、最大3m近くに達するの比べれば小さく、鰭の大きさでも同じ仲間のザトウクジラには及ばない。
しかし、シロナガスクジラ最大の特徴は、やはり何と言ってもその体長の長さである。世界最大の動物であるが、その大きさは、人間を仮に平均170センチメートルだとすると、シロナガスクジラは、およそ12倍-最大で20倍に相当する。ちなみに34メートルというのは、およそ11階建てのビルと同じである。
全海域に生息し、回遊を行う。多くの個体が夏は、オキアミが豊富な北極海・南極海の積氷まぎわまで回遊し、冬には熱帯または亜熱帯で繁殖を行う。オホーツク海など付属海にはあまり入らない。繁殖期や子育ての期間を除き、基本的に単独で行動する。
食性はオキアミにほぼ特化しており、上あごにある「ひげ板」でこしとって採食する。成体では一日に4t程度のオキアミを捕食する。また、オキアミの食べ方にもいろいろあり、海面近くに生息するオキアミを食べるのに一端水中に潜り威嚇するように泳いで、オキアミが身を守るために集団で寄り添ったところを一気に食べる。また、最近の研究で、まれなケースとしてイワシを捕食した例が確認されている。イワシはオキアミに比べ泳ぐのが速く縦横に移動するため、それを追いかけるシロナガスクジラは上下逆向きで泳ぐなどの複雑な挙動を繰り返す。
メスは2-3年ごとに出産する。夏に交尾し、妊娠期間は約11ヶ月。体長約7mの子どもを通常1頭出産する。まれに双子が生まれることもある。授乳期間は7-8ヶ月。若い個体は、急角度で水面から飛び出し着水する「ブリーチング」をしばしば行う。
シロナガスクジラは最も大きな鳴き声をあげる動物種でもある。低周波の大きなうなり声を発し、音量は180ホンを超えることもある。この鳴き声により個体間のコミュニケーションを行っており、150km以上先の相手とも連絡をとる事が出来る。
天敵はヒトやシャチ以外には殆どいない。
シロナガスクジラの学名 Balaenoptera musculusは1758年にカール・フォン・リンネによって命名されたものであるが、その他、Balaena maximus、Roaqualis borealis、Sibbaldus musculus、Sibbaldus sulpureusといった複数の学名が永きにわたり並存し、混乱をきたした。1903年、E・G・ラコビツァにより、これらの学名が整理され、初めて最終的な学名が確定した。
シロナガスクジラの亜種としては、南半球に生息する小型の亜種としてピグミーシロナガスクジラ B.m.brevicaudaが分類されている。さらに、通常型のシロナガスクジラについても、北太平洋などに生息するキタシロナガスクジラ B. m. musculusと、南半球のミナミシロナガスクジラ B. m. intermediaの2亜種に分類する仮説が有力である。
シロナガスクジラは巨大で高速なことから捕獲が困難で、古くは捕鯨の対象とはならず、元々は個体数は30万頭いたと推定されている。しかし、19世紀以降、爆発銛、大型・高速の捕鯨船が導入された近代捕鯨が始まると捕獲対象となった。もっとも早く減少した北大西洋のシロナガスクジラは、第二次世界大戦前には関係国の協定により捕獲が停止されており、1954年には国際捕鯨委員会で正式に捕獲停止が決定された。
手付かずであった南極海でも20世紀初頭には捕鯨が始まり、ノルウェー、イギリス、日本を中心とした10カ国が捕鯨船団を派遣するなどして捕獲が行われた。最盛期である1930/1931年の1漁期だけで約3万頭が捕獲された。第二次世界大戦による捕鯨中断のため若干の回復があったものの減少が続いた。1937年に一部の国の協定で操業期間制限が始まり、1946年の国際捕鯨取締り条約で捕獲量に制限が設けられたものの、規制に用いられた「シロナガス換算方式」の欠点から、個体あたりの鯨油生産効率の高いシロナガスクジラに捕獲が集中し、十分な歯止めとならなかった。1962/1963年の漁期を最後に通常型の捕獲は停止された。捕獲停止時の南極海の通常型の個体数は約700頭と推定されている。なお、亜種のピグミーシロナガスクジラも1966年には捕獲が停止され、南極海でのシロナガスクジラ捕鯨は完全停止した。
北太平洋でも東部海域は1954年、西部海域も1966年には捕獲が停止された。その後はごく少数の例外を除き捕獲はされておらず、捕獲は全世界で停止状態にある。
捕獲禁止後も長らく個体数回復の調子が見られなかったが、近年では回復に転じている。
南極海の個体数について、1997/1998年の推定では通常型(ピグミーを除く)2300頭とされ[2]、このほかピグミーシロナガスクジラが5700頭以上とされる。増加率は、南極海の通常型について1978/1979年期-2003/2004年期の間で年平均8.2%と推定されている。
日本沿岸(熊野灘、土佐湾、日向灘で最大の捕獲数[3])にかつて存在した個体群は絶滅した可能性が高く、日本国内でのホエールウォッチング中に遭遇することは確率的にほぼないと思われるが、世界各国では確認数が増大し、捕鯨の影響を知らない世代が増えたためか、より沿岸に近づいてくるようになった。
東太平洋のシロナガスクジラ
カリフォルニア州、チャネル諸島のサンタクルス島沖で浮上したシロナガスクジラ
両方の胸鰭を見せているシロナガスクジラ
小さな背鰭が左端に見えるシロナガスクジラ
シロナガスクジラ(バックはアゾレス諸島)
カナダのオタワにあるシロナガスクジラの骨格標本
アメリカの国立自然史博物館にあるシロナガスクジラの頭骨
シロナガスクジラの個体数減少を示した図
シロナガスクジラとセッパリイルカと人間の比較
シロナガスクジラのイラスト
ウィキメディア・コモンズには、シロナガスクジラに関連するメディアがあります。 |
[ヘルプ] |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「ナガスクジラ属」「ナガスクジラ」「blue whale」 |
関連記事 | 「クジラ」 |
.