出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/04/01 08:57:40」(JST)
コリアンダー | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コリアンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Coriandrum sativum L. | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コエンドロ、カメムシソウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Coriander |
コリアンダー(coriander、学名:Coriandrum sativum L.)はセリ科の一年草である。
属名はラテン語から(下記参照)。種小名sativumはラテン語で「栽培種の」といった意味。
和名「コエンドロ」は現在ではほとんど使われないものの、鎖国前の時代にポルトガル語(coentro)から入った古い言葉である。貝原益軒は大和本草において蛮名Corianderからの転化説をとなえている。「コスイ」胡荽、「コニシ」、コエンドロが用いられる以前の呼称。延喜式、和名抄などに朝廷料理で生魚を食べる際に必ず用いる薬味として記載がある。
一般には、英語に従って、果実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」(英語: coriander)と呼ぶほか、1990年代頃からいわゆるエスニック料理の店が増えるとともに、生食する葉を指して「パクチー」(タイ語: ผักชี)と呼ぶことが多くなった。
また、中華料理に使う中国語由来で生菜を「シャンツァイ」(中国語: 香菜; 拼音: xiāngcài)と呼ぶこともある。中華料理にも使われることから、俗に「中国パセリ」(英語: Chinese parsley)とも呼ばれることがあるが、パセリとは別の植物である。中国へは張騫が西域から持ち帰ったとされ、李時珍の『本草綱目』には「胡荽」(こすい)の名で記載がある。
英名 coriander は属名にもなっているラテン語: coriandrum に由来し、さらに古代ギリシア語: κορίαννον (koriannon) へ遡る。 後者の原語を指して「ギリシア語でカメムシを意味する[1]」などと紹介されることが非常に多いが、これは誤りで、κορίαννον もまた「コリアンダー」を指す言葉である。カメムシ云々はおそらく下記の“κόρις説”の誤伝が広まったもので、一種の幽霊語源といってよいであろう。
κορίαννον 自体の語源については、キャラウェイまたはクミン[2]を意味する καρώ/κάρον (karō/karon) の関連語だとする[3]考察がある一方、「匂いがカメムシに似ている[4]」として、近縁で類似の臭気をもつトコジラミ(南京虫)を意味する κόρις (koris) に関連づけられることも多いが、たとえば博物学の始祖的名著とされるアリストテレス『動物誌』を見ても、κόρις はノミやシラミとともに登場はする[5]もののその臭気に関する解説は一切見られず、それが”臭い虫”として古代ギリシア人に意識されていたとは、少なくとも一般的な資料からは知ることが難しい。
その他、各国語の名称については#葉も参照のこと。
地中海東部原産で、各地で古くから食用とされてきた。高さ25cm程度。 葉や茎に独特の芳香がある。また、熟した果実にはレモンにも似た香りがある。
俗にノコギリコリアンダーと呼ばれる、東南アジアや中南米でコリアンダーと同様に香味野菜として用いられているオオバコエンドロ(Eryngium foetidum、タイ語: ผักชีฝรั่ง パクチー・ファラン、スペイン語: culantro クラントロ)は、セリ科ヒゴタイサイ属に属する熱帯アメリカ原産の別の植物である。オオバコエンドロにもコリアンダーと同じような香りがある。
プリニウスの博物誌には、最も良い品質のコリアンダーはエジプト産という記述がある。古代エジプトでは、調理や医療に用いられていた。記録としては、B.C.1552年のテーベの医薬書(Medical Papyrus of Thebes)にその名が見られる。古代ギリシャや古代ローマでも、最もよく用いられた薬草のひとつであり、ヒポクラテスも推奨していた。またエジプトでは、B.C.1000年ごろからコリアンダーと亡骸をいっしょに墓に葬る習慣があった。[6]。
イギリスへはローマ人からもたらされ、アメリカへはイギリスからの最初の移住者が伝えたとされる[6]。
中華料理、タイ料理、インド料理、ベトナム料理、メキシコ料理、ポルトガル料理などに広く用いられる。日本料理に用いられる食材ではないため、日本国内ではスーパーマーケットやデパートの地下食品売り場や大型食材店でも入手は困難であった。しかし近年のエスニック料理ブームによって生のコリアンダーの需要が増加し、日本国内でも栽培が増え、入手しやすくなっている。また、家庭のプランターなどで栽培するのもさほど難しくはない。
葉をハーブあるいは葉菜として、果実をスパイスとして用いる。また、煮込み料理などでは茎や根も使用されることがある。
葉は主に薬味として利用される。ピネン、デカナール、ノナナール、リナロール[7]などに由来する独特の風味があるため、人によって好き嫌いが大きく分かれ、その風味を嫌う人には(和名カメムシソウの通り)カメムシのような風味であると評される。 ピネンなどのモノテルペン類は蒸散しやすく、乾燥に弱いため、乾燥コリアンダーリーフとして売られている商品には独特の香りはほとんどなく、生葉の代用品にはならない。栄養価の点では、生の葉はL-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含む。
さまざまな地域で葉の香りを生かした料理に用いられている。
食用以外では、カニやエビを食べた後に手を洗うフィンガーボールに入れて臭い消しにする例がある。
ヨーロッパやインドでは香辛料として種子(植物学上では果実)の利用も盛んである。乾燥したコリアンダーの果実はコリアンダーシードなどとも呼ばれこれをすりつぶした粉末は柑橘類、特にオレンジのような香りを漂わせカレーなどに用いられる。果実の匂いの主な成分は葉の臭い成分とは異なり、モノテルペン類のd-リナロール C10H18Oである。ミルクや紅茶と共に入れて煮るという利用法もある。ウォッカやジンに漬け込み、果実酒とすることも出来る。
ウィキメディア・コモンズには、コリアンダーに関連するカテゴリがあります。 |
ウィキスピーシーズにコリアンダーに関する情報があります。 |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「Coriandrum」「Coriandrum属」「コリアンドラム属」「coriander」「Coriandrum sativum」 |
拡張検索 | 「コリアンダー属」「コリアンダー葉」 |
コリアンダー、リアンダー属、コリアンドラム属、Coriandrum属
.