- 英
 
- kaolinite
 
- 関
 
- カオリン
 
WordNet
- a mineral consisting of aluminum silicate; main source of kaolin
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/26 17:07:27」(JST)
[Wiki ja表示]
| カオリナイト | 
 | 
| 分類 | 
ケイ酸塩鉱物 | 
| シュツルンツ分類 | 
9.ED.05 | 
| Dana Classification | 
71.1.1.2 | 
| 化学式 | 
Al4Si4O10(OH)8 | 
| 結晶系 | 
三斜晶系 | 
| へき開 | 
一方向に完全 | 
| モース硬度 | 
1 - 2 | 
| 光沢 | 
土光沢、真珠光沢 | 
| 色 | 
白色 | 
| 条痕 | 
白色 | 
| 比重 | 
2.6 | 
| 文献 | 
[1][2][3] | 
| プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 | 
| テンプレートを表示 | 
カオリナイト(kaolinite[4]、カオリン石[5] )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。
kaolinite の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)と呼ばれる。
| 
 
 目次
- 1 産出地
 
- 2 性質・特徴
 
- 3 用途・加工法
 
- 4 カオリナイト - 蛇紋石グループ
 
- 5 脚注
 
- 6 参考文献
 
- 7 関連項目
 
- 8 外部リンク
 
 
 | 
産出地
長石などが変質して生じる。ろう石の中に含まれる。
日本では、岡山県備前市三石、広島県庄原市勝光山が産地として有名。
性質・特徴
触った感じはぬるぬるしている。吸水性が高いので、舌に乗せると吸い付く性質があり、特有の匂いを発する。
 この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
用途・加工法
高熱に耐える磁器やコート紙の塗工材、クレーなどの材料にされる。この成分が多いほど高温に耐える磁器の材料となる。
カオリナイト - 蛇紋石グループ
- カオリナイト(kaolinite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系・単斜晶系
 
- ディク石(dickite) : Al2Si2O5(OH)4、単斜晶系
 
- ナクル石(nacrite) : Al2Si2O5(OH)4、三斜晶系
 
- ハロイ石(halloysite) : Al2Si2O5(OH)4・2H2O、単斜晶系
 
- アンチゴライト(antigorite) : (Mg,Fe)3Si2O5(OH)4、単斜晶系
 
- 単斜クリソタイル石(clinochrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4、単斜晶系
 
- 斜方クリソタイル石(orthochrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4、斜方晶系
 
- パラクリソタイル石(parachrysotile) : Mg3Si2O5(OH)4
 
- リザード石(lizardite) : Mg3Si2O5(OH)4、三方晶系・六方晶系
 
- アメス石(amesite) : (Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、三斜晶系
 
- ケリー石(kellyite) : (Mn,Mg,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4、六方晶系
 
- ベルチェリン(berthierine) : (Fe,Fe3+,Mg)2-3(Si,Al)2O5(OH)4、単斜晶系
 
- グリーナ石(greenalite) : (Fe,Mn,Fe3+)2-3Si2O5(OH)4、単斜晶系
 
- ヌポア石(népouite) : (Ni,Mg)3-xSi2O5(OH)4、単斜晶系
 
- brindleyite : (Ni,Mg,Fe)2Al(SiAl)O5(OH)4
 
- fraipontite : (Zn,Al)3(Si,Al)2O5(OH)4
 
- odinite : (Fe3+,Mg,Al,Fe)2.5(Si,Al)2O5(OH)4
 
- cronstedtite : Fe2Fe3+(SiFe3+)O5(OH)4
 
- manandonite : LiAl2(SiAl0.5B0.5)O5(OH)4
 
- pecoraite : Ni3Si2O5(OH)4
 
脚注
- ^ 『理科年表 平成20年』 国立天文台編、丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7。
 
- ^ Kaolinite, MinDat.org, http://www.mindat.org/show.php?id=2156 2012年3月30日閲覧。  (英語)
 
- ^ Kaolinite, WebMineral.com, http://webmineral.com/data/Kaolinite.shtml 2012年3月30日閲覧。  (英語)
 
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、62頁。ISBN 4-8181-8401-2。
 
- ^ 松原聰・宮脇律郎 『日本産鉱物型録』 東海大学出版会〈国立科学博物館叢書〉、2006年、65頁。ISBN 978-4-486-03157-4。
 
 
参考文献
- 黒田吉益・諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』 共立出版、1983年、221頁。ISBN 4-320-04578-5。
 
- 『鉱物カラー図鑑 : 日本で採れる200種以上の鉱物を収録』 松原聰監修、ナツメ社、1999年。ISBN 4-8163-2693-6。
 
- 青木正博 『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』 誠文堂新光社、2011年、163頁。ISBN 978-4-416-21104-5。
 
関連項目
 | 
ウィキメディア・コモンズには、カオリナイトに関連するカテゴリがあります。 | 
- 鉱物 - ケイ酸塩鉱物
 
- 鉱物の一覧
 
- 粘土鉱物
 
- ろう石
 
- 蛇紋石
 
- カオリン(鉱石)
 
外部リンク
- 福岡正人. “Kaolinite-Serpentine〔カオリナイト-蛇紋石〕グループ”. 地球資源論研究室.  広島大学大学院総合科学研究科. 2012年3月30日閲覧。
 
| 
粘土鉱物 | 
 
 | 
 
アロフェン(英語版) ·  緑泥石 ·  ディク石(英語版) ·  ハロイサイト(英語版) ·  ヘクトライト(英語版) ·  イライト(英語版) ·  チタン鉄鉱 ·  芋子石 ·  カオリナイト ·  モンモリロン石 ·  ナクル石(英語版) ·  ノントロン石(英語版) ·  パリゴルスカイト(英語版) ·  サポナイト(英語版) ·  セピオライト(英語版) 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 大内 俊二
 
- 地質学雑誌 117(3), 163-171, 2011
 
- … 細砂とカオリナイトの混合物からなる低い正四角柱状の砂山に人工降雨を降らせて微小な侵食地形を発達させた.侵食は,初期に頻発した外縁急崖の崩壊を除けば,谷の下刻と谷系の発達で始まり,中間斜面,尾根部へと進んだ.これに伴って,平均高度は時間経過とともに指数関数的に低下した.同じ初期条件の下で侵食が進んでから隆起を起こした場合,谷部で遷急点の遡上を伴う侵食が復活し,起伏と侵食量が増 …
 
- NAID 130000758397
 
- 懸濁物質が魚類の生理・生態に及ぼす影響—粘土鉱物の種類および添加方法とヒラメの生存への影響
 
- 岩田 仲弘,横山 信吾,田中 克彦,川那 公士,難波 憲二
 
- 日本水産学会誌 77(2), 215-222, 2011
 
- … 粘土鉱物製品 A(主成分パイロフィライト),B(カオリナイトとパイロフィライト),C(セリサイト)を粉体のまま添加した海水中でヒラメ(全長 6 cm)を 96 時間飼育して鉱物種間の影響を比較した結果,96 時間半数致死濃度(96 h LC50)はそれぞれ 44, 5, 80 g/L と差が認められた。 …
 
- NAID 130000675680
 
Related Links
- カオリナイト(kaolinite、カオリン石)は、アルミニウムの含水珪酸塩鉱物で粘土鉱物の  一種。高陵石ともいう。 長石などが変質して生じる。 カオリナイトの名は中国の有名な  粘土の産地である江西省の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- kaolin
 
- 商
 
- MS温シップ、MS冷シップ、アスモロール、エビプロスタット配合、ハーネシップ 、パステルハップ 
 
- 関
 
- カオリナイト kaolinite