- ラ
- Anaplasma
- 関
- アナプラズマ科、アナプラズマ、Anaplasma属、エーリキア科
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/31 11:23:47」(JST)
[Wiki ja表示]
アナプラズマ |
分類 |
ドメイン |
: |
細菌 Bacteria |
門 |
: |
プロテオバクテリア門 Proteobacteria |
綱 |
: |
αプロテオバクテリア綱 Alpha Proteobacteria |
目 |
: |
リケッチア目 Rickettsiales |
科 |
: |
アナプラズマ科 Anaplasmataceae |
属 |
: |
アナプラズマ属 Anaplasma |
|
学名 |
Anaplasma Theiler 1910 |
種 |
本文参照
|
アナプラズマ (Anaplasma) は、細菌の1属。
ヒトにヒト顆粒球アナプラズマ症 (HGE) を引き起こすほか、さまざまな家畜感染症の病原体となる。この細菌による感染症は、広い意味でのエーリキア症に含められる。
種
- A. bovis - 反芻動物に感染。ダニが媒介。
- A. caudatum
- A. centrale - 反芻動物に感染。
- A. marginale - 本属の模式種。反芻動物に感染。ダニ、カなどが媒介。
- A. ovis
- A. phagocytophilum - ヒト(ヒト顆粒球アナプラズマ症)、反芻動物(放牧熱)、馬に感染。ダニが媒介。
- A. platys - 犬に感染
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- (Vol.27 p 44-45:2006年2月号) 新興感染症「アナプラズマ症」はマダニにより媒介される発熱性疾患で、その病原体は顆粒球に特異的に感染する偏性寄生性のグラム陰性桿菌である(図1)。1994年、米国で発熱性疾患患者の好中球の中 ...
- マダニが媒介して犬および人に感染するズーノーシスのひとつ、アナプラズマ症について。世界中における発生分布や臨床兆候・診断、人に対する影響などをご紹介。
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- Anaplasmataceae
- 関
- アナプラズマ属、エーリキア科
[★]
- ラ
- Ehrlichieae
- 関
- アナプラズマ属、アナプラズマ科
[★]
- ラ
- Anaplasma
- 関
- アナプラズマ属、アナプラズマ
[★]
- ラ
- Anaplasma
- 関
- アナプラズマ属、Anaplasma属
[★]
- 英
- plasma
- 関
- 血漿、新鮮凍結血漿