Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/10/05 03:36:35」(JST)
[Wiki ja表示]
咬合器 (こうごうき)とは、歯科医療における治療・研究等を目的として、模型上で顎運動や咬合のさまざまな位置を再現する装置のこと。生体の上顎にあたる部位を上弓 、下顎にあたる部位を下弓 といい、下顎頭(または顆頭)にあたる部位を顆頭球 と呼ぶ。
咬合器の種類
咬合器は、中心咬合位などの特定の咬合位を再現するものや、側方運動や前方滑走運動などの顎運動を再現するもの等、目的に応じて様々な形態の装置が開発されている。
顆頭球が生体と同じ様に下弓に付いているものをアルコン型咬合器 [1] 、生体とは逆で上弓に付いているものをコンダイラー型咬合器 [2] という。
特に顎運動の再現に於いては顎関節部の解剖学的な知見に基づいた設計が為されており、下顎運動要素を解剖学的な平均値に固定してある平均値咬合器 [3] の他、顆路や切歯路などの生体の差異を装置上で調節する機構を備えた調節性咬合器 [4] も存在し、このうち下顎運動要素のうち一部の要素のみが再現可能な物を半調節性咬合器 、全要素が再現可能な物を全調節性咬合器 とわける。
治療として補綴物を作成する場合など、補綴物を咬合にあわせるように作成するためには、平均値咬合器より半調節性咬合器、半調節性咬合器より全調節性咬合器の方が確実にあわせられるように思われるが、実際は各種の誤差があり、本当に精密な再現は困難な事、下顎運動要素を再現するために患者や歯科医師側の負担が有ること、どれを利用するにしろ最終的には口腔内で調整を行うことなどの理由により、患者の状態や作成する補綴物、必要となるチェアタイム等にあわせ、咬合器を使い分ける必要がある[5] 。
調節性咬合器を使用するとき上弓にはフェイスボウを使い上顎模型を取り付け、下顎模型は通常、咬頭嵌合位で得たバイトワックスを用いて下弓に取り付ける。しかし、現代人の約80%は咬頭嵌合位と顆頭安定は異なる位置にあると言われており、咬頭嵌合位で下顎模型取り付けると生体のボンウィル三角は咬合器上の模型には存在しないことになる。上顎模型をフェイスボウを使い取り付けたならば、下顎模型は中心位で取り付けハウジングを移動させて下弓全体を咬頭嵌合位にしなければ、如何に全調節性咬合器と言えども生体と同じ運動はしない。
咬合器の設計に関わる指標
下顎骨の左右顆頭頂点と下顎切歯点を結ぶ頂点がなす正三角形をいう[6] 。1858年にボンウィルが示した下顎骨の解剖学的な特徴であり、当時、その一辺は4inchであるとした[6] 。平均値咬合器の設計は、通常ボンウィル三角に沿った形態をしている[7] 。
咬合平面とボンウィル三角によってなされる角度をいう[8] 。1866年にバルクウィルが示した。日本人では22°〜24°程度といわれている。
歴史
1805年にガリオにより発表された、蝶番運動のみが可能なガリオ咬合器が最初の咬合器である[9] 。
画像
関連項目
脚注
^ 日本補綴歯科学会, p.3
^ 日本補綴歯科学会, p.38
^ 日本補綴歯科学会, p.86
^ 日本補綴歯科学会, p.66
^ 嶋倉, p.144
^ a b 日本補綴歯科学会, p.91
^ 黒岩
^ 日本補綴歯科学会, p.75
^ 古谷野, p.8
参考文献
『歯科補綴学専門用語集』日本補綴歯科学会、医歯薬出版、東京都文京区、2011年2月20日、第3版第3刷。ISBN 978-4-263-45627-9。
黒岩昭弘『全部床義歯学サイドリーダー』学建書院、東京都文京区、2002年12月10日、第2版第1刷。 ISBN 4-7624-1147-7。
古谷野潔、市来利香、築山能大『入門 咬合学』医歯薬出版〈補綴臨床Practice Selection〉、東京都文京区、2008年11月20日、第1版第3刷。 ISBN 978-4-263-46400-7。
嶋倉道郎「第3章技工操作 I作業模型の製作」『クラウンブリッジ補綴学』石橋寛二、川添堯彬、川和忠治、福島俊士、矢谷博文、医歯薬出版、東京都文京区、2004年3月10日、第3版第1刷、135-148頁。 ISBN 4-263-45569-X。
この項目は、歯学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:歯学/Portal:医学と医療)。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
1. 小児における発話および言語障害の病因 etiology of speech and language disorders in children [show details] …disorders. The term "speech disorder" refers to an impairment of the articulation of speech sounds, fluency, and/or voice. Articulation disorders are characterized by substitutions, omissions, additions, or distortions …
2. 小児における発話言語障害の評価および治療 evaluation and treatment of speech and language disorders in children [show details] …Therapeutic outcomes have been described in diverse patient populations, including children with articulation , voice, fluency, and language disorders. Some examples include: Children who received phonologic …
3. セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)およびセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)への出生前曝露があった乳児や小児:発育、運動能力、認知機能に異常が生じるリスク infants and children with antenatal exposure to selective serotonin reuptake inhibitors ssris and serotonin norepinephrine reuptake inhibitors snris risk of abnormalities in growth motor skills and cognition [show details] …psychiatric diagnoses, and maternal smoking), the risk of speech/language disorders (eg, articulation disorder or receptive language disorder) was comparable in the exposed and unexposed children (hazard…
4. 微細重複症候群 microduplication syndromes [show details] …from tremors, symmetric limb hypotonia, hyperreflexia, hyporeflexia, truncal hypotonia, and articulation disorders . Other clinical findings seen in patients with this duplication include thoracolumbar syringomyelia…
5. 大脳皮質基底核変性症 corticobasal degeneration [show details] …Parkinson disease, that is characterized by reduced volume, monotone pitch, fluctuating speech articulation , shallow inhalations, and a slow rate of speech punctuated with rapid burst . Other less common …
Japanese Journal
下顎運動データを用いたヴァーチャルワックスアップによる CAD/CAM クラウンの咬合接触の評価
塚谷 顕介
岩手医科大学歯学雑誌 44(1), 10-19, 2019
… <p>従来,咬合器 上では咀嚼運動を含めた曲線的な顆頭運動の再現は困難であった.一方,近年になり下顎運動の測定データをクラウン咬合面形態に反映することの出来るシステムが開発され,ヴァーチャル空間での理想的な咬合接触を付与したクラウン製作が可能となった.</p><p>本研究の目的は,設定する下顎運動経路の違いが,クラウンの咬合接触に与える影響についてヴァーチャル空間で検証するこ …
NAID 130007796004
咀嚼困難を訴える閉塞性睡眠時無呼吸症患者に対する補綴症例
鈴木 善貴
日本補綴歯科学会誌 11(4), 427-430, 2019
… ;p><b>症例の概要</b>:54歳女性.閉塞性睡眠時無呼吸症に対しオーラルアプライアンス(OA)を装着し,咬合の変化による咀嚼困難を感じたため来院.暫間補綴装置にて適切な咬合を探り,半調節性咬合器 上で臼歯部の補綴装置を再製作した.その後,下顎前方移動量を1 mmに抑えたOAを新製し,3年経過後も良好な咬合・睡眠状態を維持している.</p><p><b>考察</b>:可及的に臼歯部での咬合接触 …
NAID 130007739774
Related Links
今までの咬合器とは異なり、最大の特徴は“咀嚼運動の動き”に特化しています。上フレームが前後左右に動くギミックによるX Y Z 軸同時可動が可能。蝶番回転運動と組み合わさることで三次元的な咀嚼運動を再現することができます。
【FEEDデンタル】咬合器の商品一覧ページ。業界最大級の歯科医院・技工所向け通販フィードなら、豊富な歯科用品・技工材料をリーズナブルな価格で、最短即日発送でお届けします!
咬合器の種類 [編集] 咬合器は、中心咬合位などの特定の咬合位を再現するものや、側方運動や前方滑走運動などの顎運動を再現するもの等、目的に応じて様々な形態の装置が開発されている。 顆頭球が生体と同じ様に下弓に付いているものをアルコン型咬合器 [1] 、生体とは逆で上弓に付いて ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
英
dental articulation (Z), occlusion
同
咬み合わせ bite