★リンクテーブル★
[★]
- 32歳の男性。四肢の脱力のため搬入された。10日前から37℃台の発熱を3日間認めその後回復した。一昨日から下肢の動きが悪くなり、昨日朝にはトイレで立ち上がれなくなった。午後になると上肢も力が入らなくなり、本日朝には手足を動かすのが困難となった。意識は清明。身長170cm、体重65kg。体温36.2℃。脈拍88/分、整。血圧 138/82mmHg。両側の末梢性顔面神経麻痺、四肢の筋力低下および腱反射消失を認めるが、感覚系の異常を認めない。
- 治療として適切なのはどれか。2つ選べ。
- a. 血漿交換
- b. 抗菌薬投与
- c. 免疫抑制薬投与
- d. ビタミンB1投与
- e. 免疫グロブリン大量投与
[正答]
※国試ナビ4※ [103I054]←[国試_103]→[103I056]
[★]
- 26歳の女性。腰痛を主訴に来院した。1年前から介護老人保健施設で介護職として働いていた。3か月前から入所者の介護に際し、腰痛を自覚するようになった。体幹前屈時に腰痛が増強し、脊柱の可動域は制限されている。第3~5腰椎レベルの傍脊柱筋と梨状筋部とに圧痛を認める。Lasegue徴候陰性。深部腱反射と下肢筋力とは正常である。感覚障害を認めない。
- まず行うのはどれか。2つ選べ。
- a. 退職を勧める。
- b. 心理テストを行う。
- c. 作業内容を詳細に聴取する。
- d. 介護時の姿勢・動作を指導する。
- e. 腰痛消失まで安静臥床を指示する。
[正答]
※国試ナビ4※ [103I052]←[国試_103]→[103I054]
[★]