Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2022/12/24 12:15:43」(JST)
[Wiki ja表示]
|  | この記事は更新が必要とされています。この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2013年3月)
 | 
重症心身障害児(じゅうしょうしんしんしょうがいじ)とは、児童福祉法上、重度の知的障害、および、重度の肢体不自由が重複している状態にある児童・生徒を指す(児童福祉法第7条第2項)。支援方法については、「重症心身障害児#支援」を参照。
概要
重症心身障害の状態にある児童・生徒を「重症心身障害児」と称する(児童福祉法第7条第2項)。重心と省略されたこともあったが、差別的ニュアンスが強いため、児童の時期は重症心身障害児、それ以降は重症心身障害者との呼称が提唱され、併せて重症心身障害児(者)と呼ばれることがある。(省略する場合は、重症児・重症者・重症児(者)と称されることがある。)
施設入所への制限につながるため、日本では定義が明確でない。医学的には、下表の元・東京都立療育センター院長大島一良により考案された分類(「大島分類」)により定義される。このうち、重症心身障害は、1~4に相当し、1の中でも特に重い状態の者を「超重症児・者」としている[1]。学校教育法上は、重度重複障害の一つとしてとらえられている。
|  | 運動能力 | 
|---|
| 走れる | 歩ける | 歩けない | 座れる | 寝たきり | 
|---|
| 知 能
 指
 数
 | 70-80 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
|---|
| 50-70 | 20 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
|---|
| 35-50 | 19 | 12 | 7 | 8 | 9 | 
|---|
| 20-35 | 18 | 11 | 6 | 3 | 4 | 
|---|
| -20 | 17 | 10 | 5 | 2 | 1 | 
|---|
学校教育
教育方法としては、個々の状態に応じて、重要度の高いケアに関する教育領域を扱う特別支援学校に通う形となる(主に、教員配置数比率が高い肢体不自由 or 病弱[2])。具体的な内容は、「自立活動中心の指導」となるケースが多い。
ただし、本人あるいは保護者の希望などもあるため、例えば、拠点数も多く、当該児童・生徒の自宅近隣の知的障害を教育領域とする特別支援学校(それも、単一の知的障害の児童・生徒をメインとする学校)で対応するケースもあり、その対応方法は一様ではない。このため、保護者や教員、その他関連する人々の負荷をどう軽減するかが課題となっている。
支援
一人一人のニーズに応じたきめ細かな教育的支援が行われる。中でも、個々の児童の満足感や幸福感など、生活の質 (QOL) の向上を目指した教育的支援に重点がおかれている[3]。
具体的には、人工知能やコンピュータ技術を活用した、AAC(拡大・代替コミュニケーション)による意思疎通の支援などが行われる。このような支援により、自らの意思の表出が可能になり、コミュニケーションの拡大に伴って、児童の心理面にも良い影響がみられている[3]。
脚注
- ^ 5~16に該当する場合は、「周辺児・者」と称されるが、「重症心身障害」と称されるほど重いわけではないものの、障害の程度自体が軽いわけではない点に注意が必要。
- ^ 主に、医療的ケアが必要な場合。
- ^ a b  『認知行動療法事典』丸善、2019年、517頁。 
 
参考文献
|  | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年3月) | 
- 岡田喜篤・末光茂・鈴木康之責任編集 編 『重症心身障害療育マニュアル』江草安彦監修(第2版)、医歯薬出版、2005年。ISBN 4-263-23461-8。 
- 大沼直樹 『重度・重複障害のある子どもの理解と支援 : 基礎・原理・方法・実際』明治図書出版、2009年。ISBN 978-4-18-035412-2。 
関連項目
| 特別支援教育 | 
|---|
| |   学校教育 | 
|---|
 | 
 | 学校・教育施設 | 
特別支援学校支援教育を行う普通学校専修学校高等課程各種学校通信教育
 | 
|---|
 | 学級 | 
特別支援学級重複障害学級院内学級通級訪問教育・訪問指導・訪問学級複式学級健康学園
 | 
|---|
 | 制度 |  | 
|---|
 | 教員・教育支援者 | 
特別支援学校教員(教諭講師実習助手特別支援教育コーディネーター)
 | 
|---|
 | 教科、領域、 教科・領域を合わせた指導、
 自立活動等
 |  | 
|---|
 | 学校教育上の「重複・LD等」 | 
重複障害LDADHD情緒障害(自閉症スペクトラムを含む)言語障害
 | 
|---|
 | その他の制度・システム |  | 
|---|
 
 | 
 | 
| |   福祉 | 
|---|
 | 
 | 児童福祉施設 | 
助産施設乳児院母子生活支援施設保育所(障害児保育・統合保育)幼保連携型認定こども園児童厚生施設児童養護施設障害児入所施設
知的障害児施設知的障害児通園施設盲ろうあ児施設肢体不自由児施設重症心身障害児施設医療型障害児入所施設
医療型児童発達支援センター児童発達支援センター情緒障害児短期治療施設児童自立支援施設児童家庭支援センター
 | 
|---|
 | 法律・国際条約 | 
障害者基本法身体障害者福祉法知的障害者福祉法精神保健及び精神障害者福祉に関する法律児童福祉法発達障害者支援法障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(合理的配慮)難病の患者に対する医療等に関する法律障害年金障害者権利条約
 | 
|---|
 | 障害者手帳 |  | 
|---|
 | 障害者団体 | 
全国特別支援学校長会全日本手をつなぐ育成会ピープル・ファースト・ジャパン全国精神障害者家族会連合会全国精神保健福祉会連合会べてるの家きょうされんHERO (プロレス)
 | 
|---|
 | テレビ番組 | 
NHK教育きらっといきる福祉ネットワークハートネットTVバリバラ〜障害者情報バラエティー〜札幌テレビふれあい広場・サンデー九日本テレビ24時間テレビ 「愛は地球を救う」
 | 
|---|
 | 障害の分類 | 
身体障害知的障害精神障害運動障害・肢体不自由聴覚障害視覚障害発達障害学習障害(ディスレクシア)注意欠陥・多動性障害自閉症スペクトラム障害言語障害情緒障害染色体異常脳性麻痺重複障害病弱身体虚弱重症心身障害内部障害特定疾患
 | 
|---|
 | 障害者の分類 | 
視覚障害者聴覚障害者知的障害者肢体不自由者病弱者(病弱児・身体虚弱者)発達障害者精神障害者
 | 
|---|
 
 | 
 | 
| |   その他 | 
|---|
 | 
 | 心理検査 | 
知能検査発達検査性格検査内田クレペリン精神検査
 | 
|---|
 | その他 | 
統合教育インクルージョン教育ノーマライゼーション挑戦的行動学習性無気力ノイズ教職課程#特別支援教育に関する科目アクセシビリティバリアフリー
 | 
|---|
 | Portal:教育障害・福祉・児童関係記事一覧障害を扱った作品の一覧
 | 
 
 | 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 家庭での生活に合わせた医療ケアの切り替え方法 (特集 生活モデルを基盤とした在宅移行支援 : NICUから在宅へ) -- (在宅移行に向けた子どもと家族への支援)
 
- 日本小児医療保健協議会重症心身障害児(者)・在宅医療委員会報告 重症心身障害児(者)あるいは医療的ケアが必要な患者の在宅療養移行過程における親の付き添いと専門職のかかわりに関する調査
- 日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society 121(7), 1294-1302, 2017-07
- NAID 40021273608
 
 
Related Links
- 重症心身障害児とは 重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態を重症心身障害といい、その状態の子どもを重症心身障害児といいます。さらに成人した重症心身障害児を含めて重症心身障害児(者)と定めています。
- 3点在庫あり。ご注文はお早めに。 通常配送無料 こちらからもご購入いただけます - 単行本 ¥ 10,126 中古品 (1 出品) (1) 抜粋 目次: ... 発達障害児者の栄養評価と栄養所要量 238 1 )重症心身障害児者の脂肪の蓄積状態の評 価と栄養 ...
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- disorder、impairment、dysfunction、damage、difficulty、(妨げ)barrier、impediment、obstacle、disturbance、foe、(化学)hindrance、disorder、impair、lesion
- 関
- 妨げ、撹乱、関門、機能障害、機能不全、困難、傷害、障壁、損なう、損傷、ダメージ、破壊、破損、バリヤー、病変、不安、妨害、乱れ、無秩序、機能異常症、敵、疾患、バリア、バリアー、機能異常、機能不全症
  [★]
- 英
- severe disease、severe
- 関
- 重篤、苛酷、激しい、重度
  [★]
- 英
- psychosomatic disorder
- 関
- 心身症、精神身体障害
  [★]
- 英
- handicapped child、handicapped children