出典: meddic
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/02/04 12:36:39」(JST)
[Wiki ja表示]
認定看護師 (CN : Certified Nurse) とは、日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することを認められた者をいい、水準の高い看護実践を通して看護師に対する指導・相談活動を行う者をいう。
目次
- 1 概要
- 2 養成と認定
- 3 特定されている認定看護分野
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
概要
認定看護師は以下の3つの役割を担うとされている。[1]
- 実践:個人・家族・集団に対し、熟練した看護技術を用いて水準の高い看護を実践
- 指導:看護職に対し看護実践を通して指導
- 相談:看護職に対するコンサルテーション
ただし、医師法により、診断、薬剤の処方、投与などを行うことは認められていない[2]。
養成と認定
認定看護師を目指す条件としては、まず、日本国の保健師、助産師及び看護師のいずれかの免許を有しており、実務経験5年以上(うち3年以上は認定看護分野の経験)が必要である。それらを満たした上で認定看護師教育機関(2007年7月現在23施設)にて認定看護分野に応じた認定看護師教育課程(6ヶ月・600時間以上)を修了し、認定審査(筆記試験)に合格すると、認定看護師認定証が交付され、認定看護師として登録される。[3]
特定されている認定看護分野
2010年2月現在で、以下の21分野を特定している。[4]
認定看護師の分野一覧
分野名(英名) |
分野特定の時期 |
広告に関する届出受理日 |
救急看護(Emergency Nursing) |
平成7年11月10日 |
平成19年6月18日 |
皮膚・排泄ケア(Wound,Ostomy and Continence Nursing) |
平成7年11月10日 |
平成19年6月18日 |
集中ケア(Intensive Care) |
平成9年10月25日 |
平成19年6月18日 |
緩和ケア(Palliative Care) |
平成10年5月19日 |
平成19年6月18日 |
がん化学療法看護(Cancer Chemotherapy Nursing) |
平成10年5月19日 |
平成19年6月18日 |
がん性疼痛看護(Cancer Pain Management Nursing) |
平成10年5月19日 |
平成19年6月18日 |
訪問看護(Visiting Nursing) |
平成10年11月20日 |
平成19年6月18日 |
感染管理(Infection Control) |
平成10年11月20日 |
平成19年6月18日 |
糖尿病看護(Diabetes Nursing) |
平成12年2月4日 |
平成19年6月18日 |
不妊症看護(Infertility Nursing) |
平成12年2月4日 |
平成19年6月18日 |
新生児集中ケア(Neonatal Intensive Care) |
平成13年7月13日 |
平成19年6月18日 |
透析看護(Dialysis Nursing) |
平成15年7月18日 |
平成19年6月18日 |
手術看護(Perioperative Nursing) |
平成15年7月18日 |
平成19年6月18日 |
乳がん看護(Breast Cancer Nursing) |
平成15年11月13日 |
平成19年6月18日 |
摂食・嚥下障害看護(Dysphagia Nursing) |
平成16年7月16日 |
平成19年6月18日 |
小児救急看護(Pediatric Emergency Nursing) |
平成16年11月18日 |
平成19年6月18日 |
認知症看護(Dementia Nursing) |
平成16年11月18日 |
平成19年6月18日 |
脳卒中リハビリテーション看護(Stroke Rehabilitation Nursing) |
平成20年2月8日 |
未 |
がん放射線療法看護(Radiation Therapy Nursing) |
平成20年5月19日 |
未 |
慢性呼吸器疾患看護(Chronic Respiratory Nursing) |
平成22年2月 |
未 |
慢性心不全看護(Chronic Heart Failure Nursing) |
平成22年2月 |
未 |
脚注
- ^ 日本看護協会認定看護師規則
- ^ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO201.html
- ^ 認定看護師への道
- ^ 日本看護協会>資格認定制度
関連項目
外部リンク
- 資格認定制度日本看護協会
- JCENS(日本救急看護認定看護師会)
|
この項目は、資格に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:資格/P:資格)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
和文文献
- 知っトク情報満載! 手術看護認定看護師による実践ノート 倫理的問題へのスタッフの意識向上へ向けた取り組み
- OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing 31(6), 626-628, 2016-06
- NAID 40020838962
- 看護師(病棟看護師/摂食・嚥下障害看護認定看護師) (特集 多職種で取り組む摂食嚥下障害 : 僕なら私なら「こう食べさせる!」) -- (あなたの患者が困っていたら,誰に相談する?)
-
関連リンク
-
- NEW 2017年度休講予定の認定看護師教育機関について 「2017年度休講予定の認定看護師教育機関一覧」を掲載いたしました。 詳細はこちらからご確認ください。 NEW 2015年度認定看護師教育機関の新規認定について 今年度、新たに4 ...
-
- 日本看護協会は、国民への質の高い医療の提供を目的に、資格認定制度を運営しています。 専門看護師、認定看護師、認定看護管理者の3つの資格があり、認定と5年ごとの認定更新を行っています。専門看護師、認定看護師では分野 ...
関連画像




■
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- nursing、nursing care、caring、care、attendance、care
- 関
- 看護学、出席、心配、世話、注意、治療、付き添い、介護、同情、ケア、ケアリング、感情移入
[★]
- 英
- qualify、certify
- 関
- 証明、制限、認可、保証、資格を与える
[★]
- 英
- nurse
- 関
- 保健・医療・福祉・介護従事者
★コメント★
[メモ入力エリア]