出典: meddic
- 英
- pulmonary circulation
- 同
- 小循環 lesser circulation petite circulation
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/15 17:19:43」(JST)
[Wiki ja表示]
肺循環の概念図。青色で示されたのは静脈血が流れる部分で、赤色に示されたのは動脈血が流れる部分
肺循環(英語: pulmonary circulation)とは右心室から心臓を出たのち肺動脈として肺に入り、肺静脈から心臓の左心房に戻る血液の循環路である。肺においてガス交換を行うので、肺循環では肺動脈に酸素の少ない静脈血が流れ、肺静脈に酸素の多い動脈血が流れる。肺循環ではいくつかの点において体循環とは異なっており、特異な病態生理を呈する。
目次
- 1 構造
- 2 特徴
- 3 機能
- 4 胎児期における肺循環
- 5 系統との関係
- 6 参考文献
構造
肺の横断面
青いのが肺動脈で、赤いのが肺静脈である。
肺循環は心臓の肺動脈弁を越えたところから始まりすぐに左右2つの肺動脈に分岐し、気管支と並行して枝分かれしながら二次小葉の中心に達し毛細血管として肺胞壁を取り囲む。ここで酸素を得たのち、合流し小肺静脈として小葉間隔壁を走り左右の肺で上下2本、計4本の肺静脈になり左心房に流れ、肺循環を終了する。肺循環時間は4~6秒でこのうち赤血球が肺毛細血管を通過する時間は安静時で0.75秒で、運動時には0.25秒まで短縮する。
肺動脈は大動脈に比べて血管壁が薄く、収縮性に乏しい代りに伸展性に富んでいる。この分、肺動脈の動脈圧も低く平均の肺動脈圧は体血圧の約6分の1しかない。また、肺毛細血管の直径も5μmほどであり、他の毛細血管より細いし、好中球や赤血球よりも小さい。肺毛細血管は血管内皮の腫大や周囲の浮腫、胸腔内圧や血流量の増大に応じて容易に拡張する。この毛細血管は肺胞を取り囲むような密な網目構造を作り効率的なガス交換を実現している。その面積はテニスコート一面分にも及ぶと言われる。
特徴
まず、肺循環は単一の臓器(つまり肺)に向って血流を流している点で体循環と異なる。すなわち、循環系において肺が直列に入っており、血液のほぼすべてが肺を通るため、肺循環が障害されると心拍出量に直接影響してくる。また安静時は全体の約4分の1の血管床が開いているだけなので予備量が大きい。そのため肺血管内圧が上昇にも柔軟に対応できるので肺血管抵抗は低く、体循環の約6分の1しかない。 このほかに、肺血管は低酸素状態(酸素分圧70mmHg以下)で血管収縮を起こし、肺動脈圧を増やして換気の少ない部分の血流を減らす。これは低酸素性肺血管収縮反応(hypoxic pulmonary vasocontrictuon:HPV)と呼ばれる。
機能
肺循環の一番重要な役割は酸素を取り込み二酸化炭素を排出するガス交換である。このほかに、血栓などは肺循環において捕捉されたのち融解されたりして除去される。この作用を血液濾過作用という。血栓が大きすぎて詰まってしまうと肺血栓塞栓症を起こす。また、肺血管内皮細胞は血管作動性の物質代謝にかかわっており、アンジオテンシンⅠからⅡへの変換やブラジキニンの不活性化やノルアドレナリンの除去を行っている。
胎児期における肺循環
胎児は羊水の中にいて呼吸できないうえ、胎盤をとおして母体から酸素を獲得しているため肺でガス交換を行っていない。そのため、肺に多くの血流を流す必要がないので胎児循環においては肺動脈と大動脈のあいだに短絡路がある。これは動脈管といい、出生後ブラジキニンの作用により血管が締め付けられて閉じる。成人において動脈管の遺残物は動脈管索として残っている。ここがうまく閉じないと動脈管開存症となる。
系統との関係
脊椎動物において、肺循環は両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類に見られる。魚類の大部分では肺は呼吸器として機能しない。実際に呼吸に用いている肺魚などにおいても、肺循環は存在せず、大まかにはほかの臓器と同じである。従って、陸上進出に際して発達した構造と見られる。なお、両生類では血管の配置としては肺循環があり、心臓の構造でも二心房であるが、心室は一つしかないため、肺循環から戻った血液は静脈血と混じってしまい、「すべての血が肺を通ってから全身に行く」という効果は十分ではない。は虫類では心室に仕切が出来ており、不十分ながらその効果がある。
参考文献
- 小澤 瀞司、福田 康一郎 他、標準生理学 第7版 2009年 医学書院 ISBN 978-4-260-00301-8
- T.W.Sadler, Langman's Medical Embryology 11e ISBN 978-0-7817-9069-7
呼吸器系の正常構造・生理 |
|
気道系 |
解剖学的構造
|
上気道
|
鼻
|
鼻孔 | 鼻腔 | 鼻甲介 | 副鼻腔
|
|
口
|
口腔前庭 | 口腔 | 口蓋
|
|
咽頭 - 喉頭
|
|
|
下気道
|
気管
|
|
気管支
|
主気管支 - 葉気管支 - 区域気管支 - 亜区域気管支
|
|
細気管支
|
小気管支 - 細気管支 - 終末細気管支
|
|
呼吸細気管支
|
|
|
ガス交換器
|
肺 - 肺胞管 - 肺胞嚢 - 肺胞
|
|
顕微解剖学
|
I型肺胞上皮細胞 | II型肺胞上皮細胞 | 杯細胞 | クララ細胞 | 気管軟骨輪
|
|
|
生理学・生化学
|
生理学
|
肺気量 | 肺活量 | %肺活量 | 残気量 | 死腔 | 1回換気量 | 1秒率 | 肺サーファクタント | SP-A
|
|
生化学
|
PaCO2 | PaO2 | AaDO2 | FiO2 | SpO2 | 呼吸係数および酸素化係数
|
|
|
|
血管系 |
肺循環系
|
(右心室 -) 肺動脈 - 毛細血管 - 肺静脈 (- 左心房)
|
|
気管支循環系
|
(胸部大動脈 -) 気管支動脈 - 毛細血管 - 気管支静脈 (- 奇静脈/副反奇静脈)
|
|
|
運動器系 |
骨格
|
肋骨 | 胸骨
|
|
呼吸筋
|
横隔膜 | 内肋間筋 | 外肋間筋 | 胸鎖乳突筋 | 前斜角筋 | 中斜角筋 | 後斜角筋 | 腹直筋 | 内腹斜筋 | 外腹斜筋 | 腹横筋
|
|
|
神経系 |
中枢神経系
|
呼吸中枢 | 呼吸調節中枢 | 前頭葉
|
|
末梢神経系
|
横隔神経 | 肋間神経
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
和文文献
- 肺循環の発見者イブン・アル=ナフィース : ハーベィよリ400年前であった
-
- 肺循環障害の画像診断 (特集 呼吸器領域における画像診断の進歩)
-
関連リンク
-
- 血液が心臓を出て全身に至り、毛細血管を経て再び心臓に戻ってくる循環を体循環といいます。一方、心臓を出て肺を通り心臓に戻る循環を肺循環といいます。 体循環では、動脈には酸素に富んだ動脈血が流れ、静脈には二酸化炭素等 ...
-
- デジタル大辞泉 - 肺循環の用語解説 - 血液が心臓から肺を経て心臓へ戻る循環。両生類以上にみられ、人間では心臓の右心室から静脈血が肺動脈を通って肺に至り、ここでガス交換が行われて動脈血となり、肺静脈を経て左心房に戻る。
関連画像






■
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- lesser circulation, lesser circulatory system, petite circulation
- 関
- 肺循環
[★]
- 英
- lesser circulation (Z), pulmonary circulation (Z)
- 関
- 肺循環
[★]
- 関
- lesser circulation、pulmonary circulation
[★]
- 英
- pulmonary capillary
- 関
- 肺循環
[★]
- 英
- disturbance of pulmonary circulation
[★]
- 英
- circulation、circulate、circulatory
- 関
- 血行、循環性、流通、血行路
[★]
- 英
- ring、circle、annulus
- 関
- 輪、サークル、弁輪、リング
★コメント★
[メモ入力エリア]
■