用量反応関係
出典: meddic
- 英
- dose-response relationship
- 同
- 薬物用量反応関係 drug dose-response relationship、用量反応曲線 dose-response curve
- 関
- 濃度反応関係、効力検定、致死量
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/24 20:00:23」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 慢性C型肝炎ウイルス感染のマネージメントの概要 overview of the management of chronic hepatitis c virus infection
- 2. アルコール摂取の利益とリスクの概要 overview of the risks and benefits of alcohol consumption
- 3. 女性における性機能障害:疫学、危険因子、および評価 sexual dysfunction in women epidemiology risk factors and evaluation
- 4. Assessment of tumor response in patients receiving systemic and nonsurgical locoregional treatment of hepatocellular cancer
- 5. 予防接種に対する免疫応答の評価 assessing the immunologic response to vaccination
和文文献
- 相対効果を設定したロジスティックモデルによる部分作用薬の評価
- 山田 雅之,仁木 直人,浜田 知久馬
- 日本薬理学雑誌 136(1), 36-41, 2010-07-01
- … 医薬品開発において開発候補化合物の特性を評価する方法の1つに,用量反応関係の解析がある.広い用量範囲で用量反応関係を検討できるin vitro試験では,用量反応モデルを当てはめて推定されたパラメータを用いて化合物の特性評価が行われる.薬物の最大効果が実験系の最大効果に達しない部分作用薬では,用量反応モデルのパラメータの他に薬物の最大反応の程度を示す相対効果についても興 …
- NAID 10026544554
- 身体合併症をどのように扱うか,そしてどのように予防するか (特集 精神科疾患者の身体合併症にどう対応するか)
- 長嶺 敬彦
- 日本精神科病院協会雑誌 29(2), 109-114, 2010-02
- NAID 40017002695
関連リンク
- 用量反応関係(ようりょうはんのうかんけい)とは、生物に対して化学物質や物理的作用 (放射線や高温・低温などの刺激・ストレス)を与えたときに、物質の用量・濃度や作用 強度と、生物の反応(薬効や有害性など)との間に見られる関係をいう。 ...
関連画像





★リンクテーブル★
先読み | 「用量反応曲線」「効力検定」 |
リンク元 | 「致死量」「50%有効量」 |
関連記事 | 「関係」「用量」「反応」 |
「用量反応曲線」
- 薬の用量(一般的には対数値)を横軸、生物系の反応を縦軸にプロットして得られる曲線
- 薬の用量と反応の関係を知ることができる。
「効力検定」
- 英
- titer test
- 同
- 力価検定
「致死量」
- 英
- lethal dose, fatal dose, LD
- 同
- 致死用量
- 関
- 用量反応関係
- 有効治療量を超えた薬物投与により、ヒトまたは動物が死に至るときの薬物量。
「50%有効量」
- 英
- 50% effective dose median effective dose ED50
- 関
- 50%致死量、有効量、治療係数、用量反応関係
- 50%の反応性を示す用量
「関係」
- 英
「用量」
- 使用できることができる量 → 使用量、投与量とは区別したいところ。
「反応」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■