徳島県立中央病院
出典: meddic
ご注意下さい。最新の情報ではありません。
誤った情報がございましたらメールにてご連絡下さい。
病院名
- 徳島県立中央病院
url
理念
- 県民に親しまれ、信頼される病院となる
住所
- 〒770-8539 徳島市蔵本町1丁目10-3
診療の特徴、実績
- 地域の中核病院として、また県の基幹病院として高度医療や救急医療に努力している。病院機能としては、高度医療及び急性期医療に特化した病院を目指しており、平成20年度の実績では、外来新患者数17,940人、入院新患者数8,553人、平均在院日数15.3日(精神科を除くと13.9日)であった。救命救急センターを併設しており、平成20年の実績は、全救急患者14,036人のうち、3次救急が481人であった。また、平成18年度から厚生労働省により都道府県のがん拠点病院に指定され、がん診療にも力を入れているところである。
電子カルテ
- 有り
一日平均入院患者数
- 387.8人
一日平均外来患者数
- 664.2人
平均在院日数(一般/精神)
- 13.6日/52.0日
年間分娩件数
- 104件(平成21年1月-21年12月実績)
年間剖検件数
- 10件(平成21年1月-21年12月実績)
年間臨床病理研究会(CPC)の実施状況
- 回数/12回
当院の救急医療の特徴
- 当院救命救急センターは、県内に4カ所ある3次救命救急センターの1つで、県下全域の3次(重症)救急症例に対応している。年間の受診患者数は、約14,000人で、うち3次救急患者は約500人、救急車の受入件数は年間約3,300件である。当センターは救急外来と入院病床からなっており、救急外来では、3次処置スペース2つ配置し、重症症例の処置(気道確保やドレナージ、開胸心マッサージ、経皮的心肺補助装置(PCPS)挿入など)を行うことができる。
救急専用診療室の有無
- 有り
救急医療を行う診療科
- 全診療科
一日平均救急外来患者数
- 37.7人(平成21年1月-平成21年12月実績・1日平均)
一日平均救急車搬送患者数
- 8.4人(平成21年1月-平成21年12月実績・1日平均)
年間心肺停止状態搬送患者数
- 105人(平成21年1月-平成21年12月実績)
当直回数(月平均)
- 2回
当直手当
- 有り(一年次 1回10,000円 二年次 1回15,000円)
当直時の勤務体制(研修医以外の当直医数)
- 3人
当直時の勤務体制(当直研修医数)
- 1人
勤務体制
- 当直研修医は、1名と2名の場合がある。
公的年金保険
- 有り
国家・地方公務員災害補償法の適応
- 有り
労働災害補償保険
- 無し
医師賠償責任保険の扱い
- 有り
個人加入
- 無し
指導医から一言
- 当院の特色としては、救命救急センターを併設しており、広く徳島県下一円からの重症症例を受け入れています。重症例に対する初期対応から、入院後の高度先進的な診断や治療を一貫して行っています。初期研修医の活躍のチャンスも多く、ベテランの指導医のもと有意義な研修医生活が送れるように全病院をあげて応援しています。医師は患者さんを救うという使命感を持って絶えず努力すること(学ぶこと)が不可欠で、またそれを達成するための夢(目標)を持ちつづける必要があると思います。初期研修の2年間はそのような道を築くうえで非常に大切な時期。研修医時代に身につける診療方法や医療スタッフ、同僚に対する配慮並びに世界水準をめざすための学会や論文発表等はその後の一生を決めるといっても過言ではないでしょう。 当院は皆さんができるだけ夢を実現できるような研修を行っています。やはり研修の中心は救急医療を中心としたプライマリ・ケアの修得であり、救命救急センターなどで指導医とともに患者さんを診ながら、さらに専門的な治療も身につけられるようにしています。 診療科内外での相談がしやすく、コ・メディカルも含めてチームで患者さんを診ていますので、チーム医療体制も学べます。学会や論文発表も積極的にしていただいています。
先輩研修医からの病院紹介と、この病院を選んだ理由
- 当院での研修の特徴としてはやはり経験できることが多岐にわたっていることです。1つは救急を中心にプライマリ・ケアを学び、実践できます。1次から3次救急まで幅広い患者さんが当院にこられ初期診療に携わらせていただくことで多くのことを学ぶことができました。たとえば腹痛でこられた方ひとつにしてもしっかり問診をとり、なにを鑑別に挙げながら身体診察をすすめて、どんな検査をして、最終的に診断に至りどのような治療方針とするか、そして最後に患者さんにわかりやすく説明するまで任せてもらえます。もちろん救急部ならではの交通外傷やCPAといったチーム医療を求められる場においても1メンバーとして参加し、スキルアップすることができます。参考程度ですが1年間で各科の入院担当した患者さんが約250人、救急外来では毎月の当直と救急科の2ヶ月間の研修で約400人の患者さんの診療に関わりました。これだけ良い経験をできたのは教育的な指導医の先生方や看護師、コメディカルの方々の支えに恵まれていたからだと思います。そして、最後に研修医はみんな仲が良いです。お互いで相談し助け合ったり、時には笑いあいと本当に良い仲間に恵まれた環境だとつくづく思います。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/13 00:25:19」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 中心静脈アクセスの概要 overview of central venous access
- 2. Congenital central hypoventilation syndrome and other causes of sleep-related hypoventilation in children
- 3. 中枢性甲状腺機能低下症 central hypothyroidism
- 4. 血液透析でのアクセスに関連した中心静脈狭窄 central vein stenosis associated with hemodialysis access
- 5. Central catheters for acute and chronic hemodialysis access
和文文献
- 僻地山間部における整形外科手術の現況
- 和田 一馬,手束 文威,濱口 隼人,宮城 亮
- 中部日本整形外科災害外科学会雑誌 58(1), 37-38, 2015
- NAID 130005063368
- 徳島県立中央病院 : 徳島県徳島市 (特集+医療建築 レファレンス・ホスピタル)
- 近代建築 68(11), 182-185, 2014-11
- NAID 40020264348
関連リンク
- QC活動発表会を行いました!( 2016年2月21日 事務局 ) 『第251回徳島医学会 若手奨励賞』の受賞について ( 2016年2月16日 事務局 ) 見積合わせ「平成28年度徳島県立中央病院診療材料」 ( 2016年2月15日 事務局 ) ...
- トップ 病院のご案内 外来のご案内 入院のご案内 臨床研修のご案内 職員募集
関連画像
■★リンクテーブル★
関連記事 | 「中央」 |
「中央」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで