出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/05 11:57:40」(JST)
五苓散(ごれいさん)は、漢方薬の一種である。出典は『傷寒論』、『金匱要略』。
沢瀉、茯苓、猪苓、白朮(蒼朮で代用するのは日本独自の古方派由来)、桂皮
| この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.







ツムラ五苓散エキス顆粒(医療用)
日局タクシャ 4.0g
日局ソウジュツ 3.0g
日局チョレイ 3.0g
日局ブクリョウ 3.0g
日局ケイヒ 1.5g
| リンク元 | 「漢方製剤」「浮腫」「水滞」「下痢」 |
| 拡張検索 | 「茵ちん五苓散エキス」「五苓散エキス」「茵蔯五苓散」「五苓散料エキス」 |
| ツムラ# | 名称 |
| 1 | カッコントウ |
| 2 | カッコントウカセンキュウシンイ |
| 3 | オツジトウ |
| 5 | アンチュウサン |
| 6 | ジュウミハイドクトウ |
| 7 | ハチミジオウガン |
| 8 | ダイサイコトウ |
| 9 | ショウサイコトウ |
| 10 | サイコケイシトウ |
| 11 | サイコケイシカンキョウトウ |
| 12 | サイコカリュウコツボレイトウ |
| 14 | ハンゲシャシントウ |
| 15 | オウレンゲドクトウ |
| 16 | ハンゲコウボクトウ |
| 17 | ゴレイサン |
| 18 | ケイシカジュツブトウ |
| 19 | ショウセイリュウトウ |
| 20 | ボウイオウギトウ |
| 21 | ショウハンゲカブクリョウトウ |
| 22 | ショウフウサン |
| 23 | トウキシャクヤクサン |
| 24 | カミショウヨウサン |
| 25 | ケイシブクリョウガン |
| 26 | ケイシカリュウコツボレイトウ |
| 27 | マオウトウ |
| 28 | エッピカジュツトウ |
| 29 | バクモンドウトウ |
| 30 | シンブトウ |
| 31 | ゴシュユトウ |
| 32 | ニンジントウ |
| 33 | ダイオウボタンピトウ |
| 34 | ビャツコカニンジントウ |
| 35 | シギャクサン |
| 36 | モクボウイトウ |
| 37 | ハンゲビャクジツテンマトウ |
| 38 | トウキシギャクカコシュユショウキョウトウ |
| 39 | リョウケイジュッカントウ |
| 40 | チョレイトウ |
| 41 | ホチュウエッキトウ |
| 43 | リックンシトウ |
| 45 | ケイシトウ |
| 46 | シチモツコウカトウ |
| 47 | チョウトウサン |
| 48 | ジュウゼンタイホトウ |
| 50 | ケイガイレンギョウトウ |
| 51 | ジュンチョウトウ |
| 52 | ヨクイニントウ |
| 53 | ソケイカッケツトウ |
| 54 | ヨクカンサン |
| 55 | マキョウカンセキトウ |
| 56 | ゴリンサン |
| 57 | ウンセイイン |
| 58 | セイジョウボウフウトウ |
| 59 | ヂズソウイッポウ |
| 60 | ケイシカシャクヤクトウ |
| 61 | トウカクジョウキトウ |
| 62 | ボウフウツウショウサン |
| 63 | ゴシャクサン |
| 64 | シャカンゾウトウ |
| 65 | キヒトウ |
| 66 | ジンソイン |
| 67 | ニョシンサン |
| 68 | シャクヤクカンゾウトウ |
| 69 | ブクリョウイン |
| 70 | コウソサン |
| 71 | シモツトウ |
| 72 | カンバクタイソウトウ |
| 73 | サイカントウ |
| 74 | チョウイジョウキトウ |
| 75 | シクンシトウ |
| 76 | リュウタンシャカントウ |
| 77 | キュウキキョウガイトウ |
| 78 | マキョウヨクカントウ |
| 79 | ヘイイサン |
| 80 | サイコセイカントウ |
| 81 | ニチントウ |
| 82 | ケイシニンジントウ |
| 83 | ヨクカンサンカチンピハンゲ |
| 84 | ダイオウカンゾウトウ |
| 85 | シンピトウ |
| 86 | トウキインシ |
| 87 | ロクミガン |
| 88 | ニジュツトウ |
| 89 | ヂダボクイッポウ |
| 90 | セイハイトウ |
| 91 | チクジョウンタントウ |
| 92 | ジインシホウトウ |
| 93 | ジインコウカトウ |
| 95 | ゴコトウ |
| 96 | サイボクトウ |
| 97 | ダイボウフウトウ |
| 98 | オウギケンチュウトウ |
| 99 | ショウケンチュウトウ |
| 100 | ダイケンチュウトウ |
| 101 | ショウマカッコントウ |
| 102 | トウキトウ |
| 103 | サンソウニントウ |
| 104 | シンイセイハイトウ |
| 105 | ツウドウサン |
| 106 | ウンケイトウ |
| 107 | ゴシャジンキガン |
| 108 | ニンジンヨウエイトウ |
| 109 | ショウサイコトウカキキョウセッコウ |
| 110 | リッコウサン |
| 111 | セイシンレンシイン |
| 112 | チョレイトウゴウシモツトウ |
| 113 | サンオウシャシントウ |
| 114 | サイレイトウ |
| 115 | イレイトウ |
| 116 | ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ |
| 117 | インチンゴレイサン |
| 118 | リョウキョウジュッカントウ |
| 119 | リョウカンキョウミシンゲニントウ |
| 120 | オウレントウ |
| 121 | サンモツオウゴントウ |
| 122 | ハイノウサンキュウトウ |
| 123 | トウキケンチュウトウ |
| 124 | センキュウチャチョウサン |
| 125 | ケイシブクリョウガンカヨクイニン |
| 126 | マシニンガン |
| 127 | マオウブシサイシントウ |
| 128 | ケイヒトウ |
| 133 | ダイジョウキトウ |
| 134 | ケイシカシャクヤクダイオウトウ |
| 135 | インチンコウトウ |
| 136 | セイショエッキトウ |
| 137 | カミキヒトウ |
| 138 | キキョウトウ |
| 501 | シウンコウ |
| 3020 | コウジンマツ |
| 3023 | ブシマツ |
| 圧痕性浮腫 | 非圧痕性浮腫 | ||
| pitting edema | nonpitting edema | ||
| 病態 | 水のみが間質に貯留 圧痕を残す |
水分+血漿由来物質の蓄積(ムコ多糖、蛋白質)・炎症細胞の浸潤 圧痕を残さない | |
| 疾患 | fast edema | slow edema | 甲状腺機能低下症 局所性炎症(蜂窩織炎、虫さされ) 強皮症 |
| 低アルブミン血症 | 心不全 腎不全 | ||
| 桂皮 | 猪苓 | 茯苓 | 沢瀉 | 朮 | 甘草 | 生姜 | その他 | 虚実 | |||||
| 五苓散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | 虚実間証 | |||||||
| 柴苓湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | 柴胡 | 半夏 | 黄ごん | 大棗 | 人参 | |
| 猪苓湯 | ○ | ○ | ○ | 阿膠 | 滑石 | ||||||||
| 沢瀉湯 | ○ | 朮 | |||||||||||
| 苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | 虚証 | ||||||||
| 真武湯 | ○ | 蒼朮 | ○ | 芍薬 | 附子 | ||||||||
| 麻黄 | 石膏 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 薏苡仁 | 蒼朮 | 当帰 | 桂枝 | 芍薬 | 黄耆 | 防已 | 桂皮 | 茯苓 | 附子 | |
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 薏苡仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 防已黄耆湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 桂枝加苓朮附湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 石膏 | 防已 | 桂皮 | 人参 | 麻黄 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 桂枝 | 芍薬 | 乾姜 | 五味子 | 細辛 | 半夏 | 茯苓 | 杏仁 | |
| 木防已湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 茯苓杏仁甘草湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
.