カンゾウ
出典: meddic
- 英
- glycyrrhiza, licorice root, liquorice root
- ラ
- glycyrrhizae radix, Glycyrrhiza
- 関
- 甘草、カンゾウ属、グリシリザ属、Glycyrrhiza属
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/11 04:26:22」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 見かけの鉱質コルチコイド過剰(AME)症候群(長期甘草摂取を含む) apparent mineralocorticoid excess syndromes including chronic licorice ingestion
- 2. 漢方薬および栄養補助食品の概要 overview of herbal medicine and dietary supplements
- 3. アレルギー疾患の治療のための漢方薬 chinese herbal medicine for the treatment of allergic diseases
- 4. 低レニン性原発性(本態性)高血圧 low renin primary essential hypertension
- 5. 低カリウム血症を合併した高血圧症へのアプローチ approach to the patient with hypertension and hypokalemia
和文文献
- 「甘草の里づくり」を目指して 国産カンゾウ栽培にチャレンジ (薬用作物の可能性)
- 林 正樹
- 現代農業 94(5), 327-329, 2015-05
- NAID 40020422225
- 希望を求めて : 被災地農家の挑戦(第28回)宮城県のカンゾウ栽培
- 三好 かやの [取材・文]
- 農耕と園芸 69(11), 38-43, 2014-11
- NAID 40020239696
- 北海道の生産は? 国産カンゾウは? 薬用植物セミナー@仙台 (特集 気になる!? 薬用作物)
- 三好 かやの [取材・文]
- 農耕と園芸 69(11), 34-37, 2014-11
- NAID 40020239681
関連リンク
- カンゾウ属(甘草属 Glycyrrhiza)は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、 中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科の多年草で、18種が知られている。根(一部 の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。
- カンゾウ. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内、 検索. カンゾウ. 甘草:マメ科の多年草 · ワスレグサ(萱草):ユリ科の多年草 ... 「http://ja. wikipedia.org/w/index.php?title=カンゾウ&oldid=44016397」から取得. カテゴリ: 曖昧さ回避 ...
関連画像






添付文書
薬効分類名
- 漢方製剤
販売名
〔東洋〕五淋散エキス細粒
組成
- 本剤は、五淋散の水製エキスに賦形剤(トウモロコシデンプン)を加えて製したものである。
本剤 6.0g 中
日局ブクリョウ 6.0g
日局トウキ 3.0g
日局オウゴン 3.0g
日局カンゾウ 3.0g
日局シャクヤク 2.0g
日局サンシシ 2.0g
上記の混合生薬より抽出した五淋散の水製エキス3.6gを含有する。
禁忌
- 1)アルドステロン症の患者
2)ミオパシーのある患者
3)低カリウム血症のある患者
[1)〜3):これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
効能または効果
- 頻尿、排尿痛、残尿感
- 通常 大人 1日 3回 1回 2.0g(1包)を空腹時経口投与 年齢症状により適宜増減する。
慎重投与
- 著しく胃腸の虚弱な患者 [食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等があらわれるおそれがある。]
- 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者 [これらの症状が悪化するおそれがある。]
重大な副作用
間質性肺炎
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
偽アルドステロン症
- 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定など)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
ミオパシー
- 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
■
★リンクテーブル★
先読み | 「甘草」「licorice root」 |
リンク元 | 「ジヒドロコデイン」「S・M散」「防風通聖散料エキス」「疎経活血湯エキス」「五積散エキス」 |
拡張検索 | 「複方カンゾウ」「ウラルカンゾウ」 |
「甘草」
- 日
- かんぞう
- 英
- glycyrrhiza, licorice root
- 関
- 偽性アルドステロン症
- 生薬
- 成分:グリチルリチン
「licorice root」
「ジヒドロコデイン」
- 英
- dihydrocodeine
- 化
- リン酸ジヒドロコデイン dihydrocodeine phosphate、ジヒドロコデインリン酸塩 dihydrocodeine phosphate
- 商
- カフコデ(ジプロフィリン、ジヒドロコデイン、dl-メチルエフェドリン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン、ブロモバレリル尿素)、セキコデ(ジヒドロコデイン、エフェドリン、塩化アンモニウム、クロフェドリン、ライトゲン、ムコブロチン、ミゼロン、プラコデ、フステン、フスコブロン、ニチコデ、フスコデ(ジヒドロコデイン、dl‐メチルエフェドリン、クロルフェニラミン)、オピセゾールコデイン(キキョウ流、カンゾウ、車前草、シャクヤク、ジヒドロコデイン)
- 関
- モルフィン鎮痛薬、オピオイド受容体。コデイン
特徴
- 麻薬性中枢性鎮咳薬。
- リン酸コデインより強い鎮咳・鎮痛作用を有し、特に鎮咳作用はリン酸コデインの2倍、呼吸抑制作用はモルヒネに比べて弱い。
適応
- 鎮痛 →鎮痛薬
- 鎮静
- 鎮咳 →鎮咳薬
- 止潟
「S・M散」
- 同
- S・M配合散
配合
- 散(1.3g/包)
- 1.3g中
適応
- 消化器症状の改善
- 食欲不振、胃部不快感、胃もたれ、嘔気・嘔吐
参考
- くすりのしおり
[display]http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=8422
- 医薬品情報 サイト イーファーマ
[display]http://www.e-pharma.jp/allHtml/2339/2339177B1020.htm
「防風通聖散料エキス」
- 関
- 防風通聖散料、漢方製剤
「疎経活血湯エキス」
「五積散エキス」
「複方カンゾウ」
「ウラルカンゾウ」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■