熱射病 |
分類および外部参照情報 |
ICD-10 |
T67.0 |
ICD-9-CM |
992.0 |
DiseasesDB |
5690 |
MedlinePlus |
000056 |
eMedicine |
med/956 |
MeSH |
D018883 |
熱疲労 |
分類および外部参照情報 |
ICD-10 |
T67.3- T67.5 |
ICD-9-CM |
992.3-992.5 |
DiseasesDB |
5690 |
eMedicine |
emerg/236 |
MeSH |
D006359 |
熱中症(ねっちゅうしょう、hyperthermia、俗に heat stroke, sun stroke ということが多い)とは、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称である[1]。本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全で[2]、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。また、熱中症が原因で死亡する事もある。特にIII度の熱中症においては致死率は30%に至るという統計もあり、発症した場合は程度によらず適切な措置を取る必要があるとされている。また死亡しなかったとしても、特に重症例では脳機能障害や腎臓障害の後遺症を残す場合がある。
目次
- 1 解説
- 2 熱中症の分類
- 2.1 熱中症の重症度分類
- 2.2 熱中症の種類(国際分類)
- 2.2.1 熱失神
- 2.2.2 熱痙攣
- 2.2.3 熱疲労
- 2.2.4 熱射病
- 3 熱中症の原因
- 4 熱中症の予防と応急措置
- 5 日本での医療機関における治療
- 6 熱中症の後遺症
- 7 ペットの熱中症
- 8 熱帯地方
- 9 脚注
- 10 関連項目
- 11 外部リンク
解説
熱中症は、屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となって起こり得る。湿球黒球温度[注 1] 21〜25℃あたりから要注意になるといわれている。国立衛生研究所の資料によると、25℃あたりから患者が発生し(段階的に増え)、31℃を超えると急増する。
日射病とは違い、室内でも発症するケースが多い。高温障害で、日常生活の中で起きる「非労作性熱中症」と、スポーツや仕事などの活動中に起きる「労作性熱中症」に大別することが出来る。下記の熱中症の分類は臨床医療の現場で混乱を招くため、熱中症I度・II度・III度と記すように日本神経救急学会の熱中症検討委員会により改定された。
- 日本
年々増加傾向にある[3]。
- 2007年の死亡者は904名だった[3]との報告もあるが、調査を行った機関により数値のバラツキがある事が報告されている[4]。
- 6-9月の熱中症による救急搬送者数(全国)[5]
- 2010年 56,119名
- 2013年 58,729名
発症者を年齢層別で見てみると65歳以上の人が半数以上で、年齢が高いほど発症率が増している[2]。
年齢帯ごとに発生が多い場所(特徴的な場所)は次のとおり。
- 7 - 18歳 : 学校(特に運動中)[3]
- 19 - 39歳および40〜64歳:屋外での作業中を中心とするが比較的多様な場所で発生[3]
- 65歳以上:自宅(居室)[3]
なお日本において、熱中症については厚生労働省[6][7]、文部科学省、環境省[8]でそれぞれ指導・対策が公表されている。
熱中症の分類
熱中症の重症度分類
熱中症の重症度分類(日本神経救急学会による)
分類 |
症状 |
対応例 |
従来の分類 |
I度
(軽症) |
眼前暗黒、気分が悪い、手足のしびれ
四肢・腹筋の痙攣、こむら返り、筋肉痛、硬直
血圧低下、皮膚蒼白 |
日陰で休む。
水分補給。
衣服を緩めるとともに体を冷やす。 |
熱痙攣、熱失神 |
II度
(中等症) |
強い疲労感、頭痛、吐き気、倦怠感
脱力感、大量発汗、頻脈、めまい、下痢 |
医療機関での治療(輸液)、管理 |
熱疲労 |
III度
(重症) |
深部体温上昇
脳機能障害による意識混濁、譫妄状態、意識喪失[注 2]
肝臓機能障害・腎臓機能障害
血液凝固障害 |
救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し治療、管理 |
熱射病 |
出典:新潟大学保健管理センター『熱中症とは何か』より引用[9]し改変
- III度熱中症の診断基準は
- 暑熱への曝露がある
- 深部体温40℃以上または腋窩体温38℃以上
- 脳機能・肝臓機能・腎臓機能・血液凝固のいずれかひとつでも異常徴候がある
- の3つを満たすもの。血液凝固は体温の過度の上昇によって体タンパク質が壊れ内出血をした結果、内出血を止めるために血液が凝固するために起こる。言い換えれば、熱射病になった後に起こる症状である。
熱中症の種類(国際分類)
病態生理学に基づいた国際分類では下記のような用語が用いられている。
- 熱失神(heat syncope)
- 熱痙攣(heat cramps)
- 熱疲労(heat exhaustion)
- 熱射病(heat stroke) → 日射病(sun stroke)[注 3]
|
熱失神 |
熱痙攣 |
熱疲労 |
熱射病 |
意識 |
消失 |
正常 |
正常 |
高度な障害 |
体温 |
正常 |
正常 |
〜39℃ |
40℃〜 |
皮膚 |
正常 |
正常 |
冷たい |
高温 |
発汗 |
(+) |
(+) |
(+) |
(-) |
重症度 |
I度 |
I度 |
II度 |
III度 |
熱失神
- 原因
- 直射日光の下での長時間行動や高温多湿の室内で起きる。発汗による脱水と末端血管の拡張によって、脳への血液の循環量が減少した時に発生する。
- 症状
- 突然の意識の消失で発症する。体温は正常であることが多く、発汗が見られ、脈拍は徐脈を呈する。
- 治療
- 輸液と冷却療法を行う。
- 分類
- I度
熱痙攣
- 原因
- 大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する。
「低ナトリウム血症」を参照
- 症状
- 突然の不随意性有痛性痙攣と硬直で生じる。体温は正常であることが多く、発汗が見られる。
- 治療
- 経口補水液(水1Lに対し砂糖40g、塩3g)の投与を行う。
- 分類
- I度
熱疲労
- 原因
- 多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する。
- 症状
- 症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇するが、皮膚は冷たく、発汗が見られる。
- 治療
- 輸液と冷却療法を行う。
- 分類
- II度
熱射病
- 原因
- 視床下部の温熱中枢まで障害されたときに、体温調節機能が失われることにより生じる。
- 症状
- 高度の意識障害が生じ、体温が40℃以上まで上昇し、発汗は見られず、皮膚は乾燥している。
- 治療
- 死の危険性のある緊急事態であり緊急入院で速やかに冷却療法、人工透析、輸液を行う。
- 分類
- III度
熱中症の原因
環境
- 前日より急に温度が上昇した日。
- 温度がそれほど高くなくても多湿であれば起こりやすい(なぜなら、汗による蒸散ができず、体内の熱を発散できなくなるため)。
- 涼しい室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合(暑さに慣れていないため)。
- 作業日程の初日 - 数日間が発症しやすい。
- 安全上薄着になる事が不可能な工事現場、製造業、災害救助現場[10][2]、長時間にわたる屋外でのスポーツや行動、屋内でも防具や厚手の衣服での行動[11]。
- 時間帯 - 統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では1時から2時頃に発症件数が多い、
- 季節 - 梅雨明け後、7月、そして特に8月に多い。ただし「涼しい環境で」「練習を始めて間もない短時間」「軽い運動」でも熱中症は発生する[12]。
- サウナ[13]
- 学校管理下
- 東京都教育委員会の資料によると、学校管理下においては、運動部活動によるものが72.1%で最も多く、次いで「体育的行事」が12.9%[14]。
- スポーツの種類別に着目すると、学校管理下の運動部活動では野球が最も多く[15]、次いでサッカー、テニスの順に多い、とされた[14]。なお男女別に見てみると、男子では野球、サッカー、テニスの順であるが、女子ではテニスが最も多く、次いでバスケットボール、さらに次いでバレーボールとソフトボールが並ぶ[14]。
- 屋内競技における熱中症の発生頻度が最も高いのが剣道であり、死亡に至る前に医療機関を受診している例は年間数百件と推定されている[16]。
専用施設ではなく空調設備も無い学校の部室や稽古場等では、夏場になると室温が高くなり練習量の多寡とは関係無く熱中症が発生しやすくなる。
- 事故事例
-
事故事例1を参照
-
事故事例2を参照
-
事故事例3を参照
素因
- 5歳以下の幼児
- 65歳以上の高齢者
- 肥満者
- 脱水傾向にある人(下痢等)
- 発熱のある人
- 頭熱足寒の人…足下が冷え、知らぬ間に体の芯が冷え切って発汗による体温調節が出来ないため、上半身が高温になり、脳細胞が40℃以上になると機能しなくなり、熱中症で倒れる[17]。
- 睡眠不足[18]
- 遺伝的素因…「CPT-2」と呼ばれるエネルギー代謝・産生に関係する酵素に特定のSNPをもつと、40℃以上の高体温でのエネルギー代謝(ATP生産)がうまくいかなくなり細胞の機能不全に繋がる。インフルエンザ脳症も同様のSNPで発症しやすい[19]。
- 予防策に関する知識が不十分な事による死亡事故も発生している[12]。
熱中症の予防と応急措置
熱中症の予防策
根本的には環境温度を熱中症を発症する温度以下にすることである。しかし、熱中症を発症の危険性がある温度環境下で過ごす場合は、人に対する対策が必要である。
厚生労働省による『H27熱中症予防リーフレット』[20]などにれば、下記の例が予防策として上げられている。
- 暑さを避ける。
- 屋内では、扇風機、エアコンで温度を28℃以下に調整する。
- 遮光カーテン、簾(すだれ)、打ち水などにより室内に侵入する熱を軽減する。
- 屋外(外出時)では、日傘、帽子の利用。
- 通気性、吸湿性、速乾性の良い衣服の着用。
- 危険性の高い時間帯の外出を抑制する。
- 保冷剤、水、冷たいタオルなどで身体を冷やす。
- こまめに水分補給をする。
- 室内、室外問わず喉の渇きを感じなくても水分、塩分、経口補水液など補給をする。
食塩補給源の例として、梅昆布茶、味噌汁[21]、梅干し、煎餅、食塩を含んでいる飴など。但し、電解質を含まない水分だけを補給した場合、低ナトリウム血症を起こす事がある。
運動時における予防策として日本体育協会により下表の様な「熱中症予防の為の運動指針」が掲げられている。
熱中症予防の為の運動指針 日本体育協会(2013)による[22][23]
湿球黒球温度
(WBGT) |
湿球温度℃ |
乾球温度℃ |
中症予防のための運動指針 |
31℃ 以上 |
27℃ 以上 |
35℃ 以上 |
運動は原則中止 |
特別の場合以外は禁止。
特に子供の場合は中止すべき。 |
28 - 31℃ |
24 - 27℃ |
31 - 35℃ |
厳重警戒
激運動中止 |
激しい運動や持久走などは避ける。
積極的に休憩を取り、水分補給。
体力の無い者、暑さに慣れていない者は運動中止。 |
25 - 28℃ |
21 - 24℃ |
28 - 31℃ |
警戒
積極的休憩 |
積極的に休息をとり、水分補給。
激しい運動では、30分おきぐらいに休息。 |
21 - 25℃ |
18 - 21℃ |
24 - 28℃ |
注意
積極的水分補給 |
死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意。運動の合間に水分と塩分を補給。 |
21℃ 以下 |
18℃ 以下 |
24℃ 以下 |
ほぼ安全
適宜水分補給 |
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分補給を行う。
市民マラソンなどではこの条件でも要注意。 |
熱中症の対応処置
- 一般的な対応
- 最も重要な事は身体を冷やすことで、直射日光のある場所から日陰・木陰に移動させ衣服をゆるめ安静にさせる[24]。太い血管のある首、両脇、足の付け根の冷却が効果的[25]。また、体表面に水を付け気化熱を利用し体温を下げる方法もある。
- 意識が明瞭ならば、0.1% - 0.2%の食塩水、経口補水液、スポーツドリンクなどで水分を補給するが、スポーツドリンクでは糖分が多く電解質が不足する[21]。但し、意識混濁の場合は口に入れたものが気管・肺に入るおそれがあるので中止する[26]。更に、糖分の多いスポーツドリンク風清涼飲料水を大量に飲んだ場合は、ペットボトル症候群を発症する危険性がある。
- 痙攣、意識不明や混濁症状を呈する場合は救急搬送し医療機関での治療が必要で有る[24]。
- 水分の自力補給が行えない場合は、医療機関での診察が必要である[21]。
- 水分の自力補給が行えても、手足の痺れ、吐き気、疲労感などの症状が解消しない場合は、医療機関での診察が推奨される[26]。
日本での医療機関における治療
全身の冷却が行われるが、応急処置として体表面体温の低下の為に冷却輸液、氷嚢や蒸散冷却、胃洗浄などが用いられ、同時に血液中の電解質バランスを正常にするための輸液、人工透析も行われる。
2015年に日本救急医学会から『熱中症診療ガイドライン2015』[21]が発表され、ガイドラインに沿った治療が行われる。前述「熱中症の重症度分類」表 II度とIII度は医療現場での対処が行われ、中枢神経症状、肝・腎機能障害、血液凝固異常などの臓器障害を呈しているならば入院治療が必要となる[27]。更に、基礎疾患の既往、服用薬歴、意識レベル、自力歩行の可否、食事の摂取状況など様々な視点から治療方針の判断が行われる。特に、III度重症患者では短時間で深部体温を平常体温にまで下げる必要があるため、水冷式のジェルパッド、心停止後症候群治療時に使用される低体温療法用装置、血管内冷却カテーテルが用いられ[28]、有効性が報告されている。
鑑別疾患
鑑別が必要な疾患として注意が必要なのは糖尿病、高血圧の既往歴を有する場合で、低血糖発作、心筋梗塞や脳梗塞などの血管梗塞の症状を誤認し適切な対応が遅れる例が報告されている[29]。
熱中症の後遺症
重度の熱中症になった場合、深部体温が上がって高発熱状態になった段階で徐々に脳細胞が死滅するとされる。仮に救命できたとしても、間脳の視床下部に存在する体温調節中枢に永久的な障害を残す場合もある。もしも体温調節中枢に障害が残ると、以後、極端な高温や低温に対する耐性が低くなってしまう。この他、幻覚、視力低下、構音障害(吃り、呂律が回らない)、運動障害、意識障害、肝機能低下、痙攣、等の後遺症が残った例もある[30]。
ペットの熱中症
イヌは汗腺が少ないため特に5月から10月にかけて熱中症にかかりやすいとされている[31]。散歩の際には地面から体までの距離が人よりも近く舗装道路からの反射熱がイヌに大きな影響を及ぼすため注意が必要とされている[31]。
熱帯地方
高温多湿地域であるギニア出身のオスマン・サンコンは「熱中症」に該当する症状はギニアで聞いたことがなく、日本に来て初めて知った[32]。
脚注
- 注
- ^ 1954年、アメリカ合衆国サウスカロライナ州パリスアイランド海兵隊新兵訓練所にて、服装や装備の厳しい制約や訓練に加えて同地区は湿度が高く、熱中症リスクを事前に判断するためWBGT(Wet-Bulb Globe Temperature“湿球黒球温度”)を用いた暑さ指数の測定を導入。
- ^ 関連項目として「意識障害」も参照可
- ^ かつては高温多湿の作業環境で発症するものを「熱射病」、日光の直射で発症するものを「日射病」と言い分けていたが、その発症メカニズムは全く同じものであり、最近では熱射病の用語に統一されつつある。
- 出典類
- ^ 日医雑誌 2012;141(2): 259-263.
- ^ a b c 三宅康史:熱中症の予防対策 (PDF)
- ^ a b c d e 国立衛生研究所「熱中症患者の発生状況と今後の予測」[1]
- ^ 藤部文昭. 暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動 (PDF) . Meteorological Society of Japan Tenki 60(5), 371-381, 2013-05-31
- ^ 熱中症はどれくらい起こっているのか (PDF) . 環境省熱中予防情報サイト
- ^ “職場における熱中症の予防について”. 厚生労働省労働基準局安全衛生部 (2009年6月19日). 2011年8月2日閲覧。
- ^ “職場における熱中症予防対策マニュアル”. 厚生労働省労働基準局安全衛生部. 2011年8月2日閲覧。
- ^ “環境省熱中症関連情報”. 環境省. 2011年8月2日閲覧。
- ^ 熱中症とは何か 新潟大学保健管理センター (PDF)
- ^ 職場における熱中症による死傷災害の発生状況 厚生労働省 平成26年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」を公表します (PDF)
- ^ “学校の管理下における熱中症死亡事例の発生傾向”. 日本スポーツ振興センター. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月27日閲覧。
- ^ a b 朝山正己:熱中症予防対策の落とし穴 体力科学 Vol.56 (2007) No.1 P42
- ^ 沢本圭悟、文屋尚史、米田斉史 ほか、「岩盤浴入浴中に3度熱中症を発症した1例」 日本救急医学会雑誌 Vol.20 (2009) No.4 P.221-225, doi:10.3893/jjaam.20.221
- ^ a b c 体育・スポーツ活動中の熱中症予防マニュアル (PDF) . 東京都教育委員会
- ^ 中井誠一、熱中症予防指針の作成経緯と追加・修正の要点 体力科学 Vol.56 (2007) No.1 P39
- ^ “剣道における暑熱環境下の水分摂取 事故を防ぐ・稽古量を増やす”. (財)全日本剣道連盟 医・科学委員会 (2005年). 2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。
- ^ 遠藤義晴 これが本当の「冷えとり」の手引書:愛蔵版 ISBN 4569829767 P99
- ^ 時澤健、田井鉄男、呂健ほか、『睡眠不足による暑熱負担の増悪と予防対策』 体力科学 Vol.63 (2014) No.1 p.96, doi:10.7600/jspfsm.63.96
- ^ 織田順、行岡哲男、木戸博ほか、 熱中症の新しいリスクファクターとしての熱不安定性フェノタイプ症 日本救急医学会雑誌 Vol.22 (2011) No.7 P.350-351, doi:10.3893/jjaam.22.350
- ^ H27熱中症予防リーフレット 厚生労働省
- ^ a b c d 熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会 (PDF)
- ^ 中症予防の為の運動指針(2013) 日本体育協会 (PDF)
- ^ 熱中症環境保健マニュアル(運動時の注意事項) 環境省 (PDF)
- ^ a b 応急手当 熱中症 京丹後市消防本部
- ^ 熱中症の発生機序および予防・対処法 平成26年度環境省熱中症に係る自治体等担当者向け講習会資料 (PDF)
- ^ a b 熱中症の対処方法(応急処置) 環境省
- ^ 世界初の「熱中症診療ガイドライン」登場 日経メディカルオンライン 記事:2015年5月12日 閲覧:2015年8月21日
- ^ 重症熱中症患者を救う新冷却法 日経メディカルオンライン 記事:2015年8月11日 閲覧:2015年8月21日
- ^ 猛暑で増えるニセ熱中症 -脱水で起こる、心筋梗塞・脳梗塞- 日経メディカルオンライン 記事:2011年7月14日 閲覧:2011年7月15日
- ^ “中2男子 熱中症で重体 金沢・野球クラブ 練習で罰走40分”. 中日新聞. (2014年9月17日). http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140917143714767 2014年9月18日閲覧。
- ^ a b “ドクター石川のどうぶつ百科 イヌの熱中症注意を”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年6月23日). オリジナルの2014年8月8日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140808075847/http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/dr-ishikawa/236554.html
- ^ 女性セブン 2013年8月1日号
関連項目
- 経口補水液
- 救急医療
- ヒートアイランド
- 湿球黒球温度
- こむら返り
外部リンク
- 熱中症 診療ガイドライン 厚生労働省 (PDF)
- 日本赤十字内関連ページ
- 日本体育協会内関連ページ
- 熱中症予防啓発資料(独立行政法人日本スポーツ振興センター内関連ページ)
- 子供たちを熱中症とケガから救え!(一般社団法人SAVE OUR KIDS)
- 運動と熱中症 (※PDF)国立スポーツ科学センター 川原貴
- 熱中症予防情報サイト 環境省 暑さ指数(WBGT)の実況と予測、暑さ対策他
救急医学(救急医療) |
病院前救護
(JPTEC) |
バイスタンダー |
善きサマリア人の法 - 応急手当普及員 - 救命講習 - 患者等搬送乗務員基礎講習 - 応急手当指導員 - 赤十字救急法救急員 - 緊急即時通報現場派遣員基礎講習 - ライフセービング - メディックファーストエイド - 野外救急法
|
救急隊 |
救急救命士 - 救急車 - 日本の救急車 - 日本の消防
|
医療機関 |
ドクターカー - ドクターヘリ(航空救急)
|
一次救命処置 |
国際ガイドライン - 心肺蘇生法 - 応急処置 - 救急処置 - 自動体外式除細動器 - RICEの法則 - 止血
|
カーラーの救命曲線 - 救命の鎖
|
|
|
初期診療
(JATEC) |
医療機関 |
救急指定病院 - 救急救命室(ER) - 救命救急センター - 高度救命救急センター - 小児初期救急センター
|
外傷 |
創傷 - 脊髄損傷 - 腹腔内出血 - 肺挫傷 - 外傷性大動脈破裂 - 大動脈解離 - 心タンポナーデ - フレイルチェスト - 気胸 - 血胸 - 動物咬傷 - 虫刺症 - 熱傷 - 凍傷 - 溺水 - 窒息 - 骨折 - 服毒(オーバードース) - バクスターの公式
|
病態・症候 |
外傷死の3徴 - 低体温症 - 熱中症 - 挫滅症候群 - 全身性炎症反応症候群 - ショック - 多臓器不全
|
二次救命処置 |
二次心肺蘇生法 - ABCDEアプローチ
|
|
災害医療 |
災害拠点病院(東京都災害拠点病院) - DMAT - 東京DMAT - 大阪DMAT - 埼玉SMART - JMAT - DPAT - トリアージ - CBRNE - 72時間の壁
|
軍事医療 |
衛生兵 - 軍医 - 従軍看護婦 - 衛生科 (陸上自衛隊) - 機上救護員 - 降下救助員 - 救難員 - 医官 - 歯科医官 - 防衛医科大学校 - メディック
|
被服・資器材 |
感染防止衣 - 術衣
|
関連項目 |
日本の救助隊 - 赤十字社 - 国境なき医師団 - 世界の医療団 - 救世軍 - スター・オブ・ライフ
|
|