- 英
 
- ultrafilter
 
- 関
 
- 限外濾過
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/07/27 13:53:50」(JST)
[Wiki ja表示]
活性炭と中空糸フィルターを使用した浄水器用フィルターカートリッジ新古
 
 
 
限外ろ過膜(げんがいろかまく,en:Ultrafiltration Membrane)とは、ろ過膜の一種。 英語の頭文字からUF膜とも、直訳をとって超ろ過膜とも呼ばれる(なお、限外とはUltraの古典的な訳語)
孔径は概ね0.01~0.001μmで、逆浸透膜(RO膜、NF膜)より大きく精密ろ過膜(MF膜)よりも小さい。ただし、孔といっても精密ろ過膜のような孔は電子顕微鏡で観察しても見られず、阻止率90%に相当する分子量から表したものであり、分離は物理的なろ過よりも、溶質分子量の大きさに対する「分子ふるい」効果に基づく。
目次
- 1 使い方
 
- 2 用途
 
- 3 構造
 
- 4 素材
 
- 5 関連項目
 
 
使い方
限外ろ過膜は通常のフィルターと同様に液体を全量通過させてろ過を行うことも不可能ではないが、孔の大きさが小さいため阻止された微粒子や不純物により短時間で膜が閉塞する。このため、通常は膜の表面に沿って一定方向に原液を流し続け、微粒子や不純物が濃縮された水(濃縮水と呼ぶ)を連続的に排出、または送液側に戻しながら使用することで微粒子や不純物の膜表面への付着を減らしている。この膜表面に沿った流れをクロスフロー、これを使ったろ過膜の使用法をクロスフロー方式と呼ぶ。
用途
- 浄水(水道水の製造)分野:細菌やウイルスの除去
 
- 工業分野:蛋白質や酵素など熱に弱い物質の分離または濃縮
 
- 医療分野:人工透析(金額ベースで最大の用途)、医薬品や医療用水製造時のウイルスや内毒素(パイロジェン)の除去
 
- 超純水製造:仕上げ段階の微粒子除去(逆浸透膜より熱に強く、微量物質の溶け出しが皆無の素材を使えるため)
 
- 生酒・生ビール等:酵母を除去することで、加熱殺菌せずに発酵を止める
 
尚、ウイルスで現在最も小さいとされるピコルナウイルスやバルボウイルスの大きさは約20nmであるため、孔の大きさを概ね10nm以下としておけば、限外ろ過膜は液体から全ての病原性細菌やウイルス(ただし既知のもの)を除去できるものと考えてよい。
構造
- 中空糸膜(ちゅうくうしまく) - 直径0.5~30mm程度の太さで中が空胴の糸状に成型し、通常は糸の外側から内側へろ過する(逆のタイプもある)。限外ろ過膜の場合は大半がこの形である。
 
- スパイラル膜 - 1枚のろ過膜を、強度を保つための網など(サポートと呼ぶ)と重ね合わせ、2つ折りにして袋状に接着した後、縦一直線に切れ目を入れた集水管で袋の口を挟み、これを芯にして伊達巻き状に巻く。伊達巻きの断面方向から加圧し、反対側の断面から濃縮水を、集水管から透過水を得る。
 
- チューブラー膜 - 中空円筒状で中空糸膜より太いもの。直径は最大10センチ程度のものまである。濃縮水の流速を高くでき不純物の膜表面への付着を防ぎやすい反面、これが仇ともなってエネルギーコストが高くなる上、設置面積が大きくなる。
 
- 平膜(ひらまく) - その名の通り平らな膜。クロスフロー方式で使用するためには水槽や容器に入れて内を高流速で流動させる必要がありエネルギーコストは高いが、膜の清掃がしやすい利点がある。
 
素材
- 酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン: 逆浸透膜の項を参照
 
- ポリフッ化ビニリデン
 
- ポリエチレン
 
- ポリアクリロニトリル
 
- セラミック: 硬いため、2005年現在実用化されているのはチューブラー膜のみ
 
関連項目
 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 27-P4AM-045 テイコプラニンの限外濾過膜への吸着飽和に関する基礎的研究(薬物動態(基礎),一般演題(ポスター),新時代を拓く医療薬学フロンティア)
 
- 入江 利行,福島 将友,富田 敏章,町田 聖治,道越 淳一,萩原 聡,日高 正剛,後藤 孝治,畑中 美博,井上 覚,野口 隆之
 
- 日本医療薬学会年会講演要旨集 24, 275, 2014-08-25
 
- NAID 110009879935
 
- Eucalyptus camaldulensisの根における加水分解性タンニンによるアルミニウム無害化
 
- 田原 恒,橋田 光,大塚 祐一郎,大原 誠資,小島 克己,篠原 健司
 
- 日本森林学会大会発表データベース 124(0), 839, 2013
 
- … また、1 mM AlCl3とOenothein B(0.25~1 mM)の混合液(pH 4.0)を限外濾過(分画分子量1万)したところ、9割以上のAlが限外濾過膜を通過しなくなったことから、AlとOenothein Bの相互作用を確認できた。 …
 
- NAID 130005049017
 
- P2-381 持続的血液浄化法の限外濾過膜によるテイコプラニン吸着率の比較(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
 
Related Links
- 6. 限外ろ過と浸透圧差 透析膜の片側の溶液に圧力がかかると、溶液は膜の反対側に押し出されます。これを限外ろ過と呼んでいます。血液透析の場合、血液側から透析液側へ圧力がかかっており、血液中の水分や塩などが押し出され ...
 
- 限外濾過 げんがいろか ultrafiltration 普通の濾過( 過と書くことが多い)では分けられないコロイド粒子や細菌などの微粒子を液体から分けるのに20世紀の初めから開発されたもので、濾布のかわりに半透膜を利用する分離法である。
 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- ultrafiltration
 
  [★]
- 英
 
- membrane filter
 
- 関
 
- ろ過膜、メンブランフィルター
 
  [★]
- 英
 
- membrane
 
- 関
 
- メンブラン、メンブレン
 
  [★]
- 英
 
- ultrafiltration
 
- 関
 
- 体外限外濾過法